SIGEさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/17(01:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2516. SIGEさんへ

お名前: sumisumi
投稿日: 2002/6/13(09:24)

------------------------------

SIGEさん、おはようございます。

sumisumiです。
私では役不足で、きっと、もっとわかっている人たちが
このあと書き込んでくださると思うのですが、
自分はこんな風に思っています。

〉たとえば 「DOG」 という単語をみて 「犬」と思うのもだめなのでしょうか?

何か英文をみて、DOG=犬と思う、というより、全体で、たとえば
犬がずぶぬれになって小道をとぼとぼ歩いている、しかもはらぺこで、
というった様子がイメージ出来る、そのとき、ああ、犬か、白か、と、
日本語を仲介させずに、犬そのもの、白い色に結びつけるようにする、のでは?

その語のもつ、気分や使われ方、こんなときにこんな意味合いを帯びる、
語感、とでもいったらよいのでしょうか、そういったことを
経験的に積み重ねることが重要だと思います。

〉それとも文章全体を日本語で意味が通じるように戻り読みしながら訳すのが
〉だめなのでしょうか?

当然、戻り読みはまずいでしょうね。会話でももどれないし。
翻訳と、読んで理解するとは別の行為だといえます。

それでは、詳しいこと、本質的なことは、達人たちにおまかせして、ひっこみます。

Happy Reading♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.