Re: こんな感じでやってみます(^^

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/4/26(17:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 171. Re: こんな感じでやってみます(^^

お名前: あずき http://homepage3.nifty.com/book-s/
投稿日: 2003/2/8(19:43)

------------------------------

酒井先生、こんばんは!お忙しい中レスありがとうございます(^^

〉ブラジルの美形テニス・プレーヤー関係の皆様、こんばんは!

美形じゃないんですが(笑)毎日、知らないポルトガル語を眺めさせるぐらい
だから魅力的ですよー(^^

〉(これを宮沢賢治は「にから、にから」と表現していて、
〉うまいなあと思っていたら、あるとき岩手県で地元の
〉おじいさんが「にから、にから」といっていたので
〉びっくりしました。)

私は岩手出身なのです。おだやかな素敵な言葉がたくさんありますよ(^^

〉ミヤビさんが書いているように、やっぱり「子どものように」
〉しみこませていくのが理想だと思うので、いつかなんとか文法学習は
〉一切関係ない身につけ方を、提案できるようにしたいですね。

〉大人は子どもの子どもですから、子どものように身につけることは
〉可能だと思ってるんですが・・・

そうですね。言語というのは、パターンマッチングだと思うので大量に読んだ
り、聞いたりすることができれば、可能だと思います。たとえば、私は今、
ポルトガル語の辞書も、学習本も持っていませんが、2年近く、とびとびでは
あるけれど、ポルトガル語のテニスニュースを眺めているので、ポルトガル
語でも、どっちが勝ったか、とか、怪我したとか、なんとなくわかるんです。
特に、SSSで英語を読むようになってからは、格段にわかるようになりました。
推測力がついたこと、英語から推測できる単語も多いことからでしょうか。
ですから、ただただ、読みつづければ、ある程度、わかるようになるのでは
ないか、とも思います。

ただ、みなさんがおっしゃるように、文法を知っていると効率がいいというの
もわかります。というのは、私自身、SSSをはじめる前、英語ができなかった
とはいえ、英語ってどんなもの?という意味での最小限の文法は知っていた
と思います。たとえば、日本語と、英語とは、日本語とは違う語順で話すと
いうこと、200ぐらいは単語を知っていたということは、子供の何年分かの
成長にあたると思います。子供もまともに、本を読めるようになるには、
7年から10年はかかります。それを考えると、文法と思わず、こういう言葉
なんだよーということを読んでみる、というスタンスで、さらっと、その
言語について書いてある本を読むのもいいんじゃないかと思います。文化を
知る意味でも面白いですし、大人だからできる技ともいえます。

みなさんにアドバイスいただいて思ったことは、みなさん、自分がやってきた
こと、それで成功したことを公表してくださった。皆さん、その方法に自信を
もってらっしゃると思うんです。感謝しています。

それで、私も思ったんですが、私も、私が、SSSで経験したことをポルトガル語
に生かせたらいいなと思っています。つまりは、文法は最小限にして、とりあえ
ず読んで聞いて口に出す。ですね。こんな感じでやってみようかと思います。

・ボサノバを歌ってみる。
 (オーバーラッピングみたいなもの?)
・英語のニュースを読んだ後、ポルトガル語のニュースを読む。
 (邦訳で読んだものを、英語でよむみたいなもの?)
・内容の知っている本や短い本から、どんどん読んでみる。
 (昔読んだ児童書の名作を読むようなもの?)
・学習本で、今まで知っている言語との違いをさらっと読む。
 (ポルトガル語ー英語の教材でもいいかも?)
・音を聞く。教材は、カセットブックでもいいし会話CDでもいい。
とにかく手に入るもの。カタカナや日本語のところは消す。

もちろん、英語に比べて、本は手に入りにくそうだし、そうかといって、楽しく
ないと続かないから、自分で楽しいように修正していこうと思います。英語も、
もちろん続けていきますし。それにしても、1年前には考えられなかったこと
だ・・・感慨深いです。

これからもよろしくお願いします(^^


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.