まぜご飯

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/16(21:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1400. まぜご飯

お名前: 杏樹
投稿日: 2007/5/1(01:14)

------------------------------

たかぽん、アトムさん、Julieさん、こんばんぽん

〉〉台湾出身で中学か高校のときから日本にいる人に聞いた話です。
〉〉学校の授業で「春眠暁を覚えず」をやったときに、
〉〉先生にこれ知ってるかときかれて、もちろん知ってるよと
〉〉中国語で読んだんだって。で、先生とクラスメートが、
〉〉すごーい! 音が同じだー!
〉〉リズムがあるー!
〉〉って盛り上がったんだって。

〉あー! いいですねー!

いいですねー。一緒の教室にいた人、生で聞けたなんて。

〉NHKのテレビだったかラジオだったか、漢詩を読む番組があって、(石川忠久さんだったか)
〉それで中国語で読んではって、おー!いいなー!と思ったものです。

教育テレビで「漢詩紀行」という、短くて細々と続いている番組があります。今は平日の朝5時からやってます。主音声は日本語式の訓読ですが、副音声にすると中国読みが聞けます。

〉〉彼女は腹の中で、だって詩だもん、音が同じでリズムがあるの
〉〉あたりまえじゃないと思ったんだって。

〉たしかに。(笑)
〉詩ですもんね。

向こうでは「詩」とはそういうものなんですね。

〉そういえば、Zackが、言う言葉がぜんぶ詩になってしまう病気にかかったことがありましたね。
〉しかし私、英語で、聞いてすぐ、「あ。詩になってる。」と気づかないんですけどね。
〉そのうちわかるんでしょうかね。
〉日本語だと、七五調になってると、わかりますよね。でも、日本語の場合は、
〉韻についてはあんまりやかましくないですよね。

日本語は韻を踏みにくい言葉ですね。強弱アクセントではなく上がり下がりイントネーションだということと、文法的に動詞が最後に来るので文末は「でした」「ました」になりやすいから脚韻は難しい。

〉〉そして、レ点とか一二点とか、あんなことやっても
〉〉詩にならない、へんなのって思ってたんだって。
〉〉その授業では、彼女もレ点とか書き下し文とか覚えなきゃいけなかったので
〉〉とても苦痛だったそうな。

〉でしょうねぇ。
〉あれは、ほんと、読むための便宜であって、無くても読める人には要らないものですもんね。

〉中国語の発音がわかれば一番ですけど、Ryotasanが下で書いてくださってるように、
〉音読みで読むようにするといいかもしれませんねー。特に詩はね。
〉唐詩なんかを、シャドウイングするのもいいなー。

「漢詩紀行」(「監視機構」って変換される…)の副音声をシャドウイングしてみます?


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.