杏樹さーん(元の投稿から遠くなったので呼びかけてみました)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/16(22:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1384. 杏樹さーん(元の投稿から遠くなったので呼びかけてみました)

お名前: アトム http://abookstop.blog8.fc2.com/
投稿日: 2007/4/29(17:57)

------------------------------

私はどこに書き込めばいいのか。
彷徨いましたが、自分の投稿からずいぶんはなれたところに着地。 8.53。

で、
やっぱり杏樹さんだー! ありがとうございます!

〉たかぽんとアトムさんがのんびり古典談義をしてる…おもしろいなあ。

っていうか、のんびりさせてるのは私・・・
杏樹さんたかぽんさんの会話に入るなんて恐れ多すぎ。

〉〉と、ここで突然脈絡なくわきあがる疑問。
〉〉「漢文」って何?
〉〉漢文って漢の時代の文のこと?
〉〉だったら学校で習っていたのは中国語の古文ってことになるのでしょうか。
〉〉なぜ漢文習っていたのでしょう。 教養?
〉〉あれもレテンとかカエリテンとか解説なしにそのまま読めたら面白いのになー

〉こういう質問なら私が答えなきゃ…と思ってしまいました。

念を送っていました。

〉子曰、学而時習之、亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。
〉(論語)

〉子曰く、学びて時に之を習う、またよろこばしからずや。朋有り、遠方より来る、また楽しからずや。

〉国破山河在
〉城春草木深
〉(杜甫の「春望」の冒頭)

〉国 破れて山河有り
〉城 春にして草木深し

〉これが漢文です。やはりたくさん読む、つまり多読をしたらある程度規則がわかってくるので、返り点なしでテキトーに読むこともできます。

懐かしい〜、覚えた〜

漢文って何?
というか、私は漢文しか知らないんだ、と気づきました。
(知っていると言っても学校で習ったものだけですが)
杏樹さん、ありがとうございます。
中国にはもっともっとたくさんの文体があるのでしょうねえ。
あれですか、やはり漢文は漢の時代に確立した文体、ということなのでしょうか。
日本は「漢字」を使うから、漢文に親しみやすいので学校で習う、とか?
それとも漢の時代は関係ないのかなー
こういう文章(?)って、今も使うんですか? (すみません初歩の初歩で・・)
詩を書くときはこの文体でないと!というこだわりがあるとか。
それとも今もこんな感じで普通の(?)文章を書いているのですか。
(ほんとにすみません、何も知らなくて)

あ、すみません、質問ばかりしました。
あの、無視していただいて構いません(自分で調べろ、ですよねー)

〉日本語の古文の入門としては森鴎外がいいと思います。「舞姫」などもろ文語文ですから。しかも文章にリズム感があって読みやすいです。さらに「即興詩人」というのもあります。これはアンデルセンの小説ですが、森鴎外がドイツ語訳から訳したもので、「舞姫」のようなリズム感のある文語文で書かれています。
〉冒頭はこんな風。

〉「羅馬(ローマ)に往きしことある人はピアッツァ・バルベリイニを知りたるべし。こは貝殻持てるトリイトンの神の像に造りなしたる、美しき墳井ある、大いなる広小路の名なり。貝殻よりは水湧き出でてその高さ数尺に及べり。」

ああ、いいですねー、雰囲気ありますねー
よし、始めるときは森鴎外から読もう。

〉で、古事記より万葉集の方が古いんじゃないかと。

あー、万葉集でしたか。
古事記も万葉集も本棚にあるような。あ、もちろん現代語訳付きで。
興味は昔からあるんですよねー。
じゃあ、どちらが古いかぐらい知っておけ、という話ですが。(持っているだけで読んでいない)

いやいや、杏樹さん、いろいろありがとうございました!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.