多読図書を図書館に普及させる為に

[掲示板: 〈過去ログ〉図書館・Website・Event等情報 -- 最新メッセージID: 1222 // 時刻: 2024/6/2(09:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 624. 多読図書を図書館に普及させる為に

お名前: ミグ
投稿日: 2007/6/1(20:34)

------------------------------

こんにちは、Q4さん。

〉すばらしい成果ですね。

ありがとうございます(=^▽^=)

〉一つの地域に取り入れられると、次の地域には広がりやすくなりますし良い事と思います。

小牧市立図書館や蒲郡市立図書館で多読図書が所蔵されている事を知り、どうす
れば多読図書を所蔵してもらえるか考えるようになりました。だって、地方ごと
の制度の違いはほとんどないですからね。
愛知県では豊田市立図書館でも多読図書の所蔵が決まり、酒井先生の講演会も予
定されているようです。("こども式サイト"より)

〉なにより、政治を巻き込んだというのに驚きました。

かつてGRは教科書扱いだと言われた時はショックでした!でも待てよ?洋販ラダ
ーがあるのにGRがダメとはおかしい!!と思ったのです。それからは色々情報を
集めました。法的にも慣例的にも根拠がない理由で公立図書館における多読図書
普及が妨げられていると思い、諸星区議へ陳情した次第です。図書館の設置者は
役所ですから、地元議会議員に協力を求めるのは有権者として自然な行為だと思
っています。まあ、それだけ"妨げ"が大きいということです(;_;)

〉こうやって、図書館が充実していくんですね。

タドキスト個々ができる事から始め、徐々に情報が集積されれば、全国どこでも
多読ができるようになる筈です!!

〉あと、10年遅く生まれていたら購入派でなくレンタル派になれたのかなぁ。
〉なんて思ってしまいました。

10年後にそうなる為には今が肝心ですね。

〉本当に、おめでとうございます。

お祝い、ありがとうございましたm(_ _)m


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.