まずは三つお答えします。

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/4/27(22:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

341. まずは三つお答えします。

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2008/10/26(16:28)

------------------------------

主観の新茶さんがもうご自身で回答をお書きになっており、
僕からの回答をお望みなのか分かりませんが、
とりあえず最初の三つにお答えしておきます。

〉Ry0tasanさんへ。主観の新茶です。

〉〉新茶さん、
〉〉お久しぶりです。

〉おひさしぶりです。

〉〉科学における法則も、
〉〉議会で決める法律も、
〉〉英語では "law" と言います。

〉〉一般的な理解としては、
〉〉わざわざ別の名称をつける必要はなく、
〉〉同じようなことを言っているのだから同じ "law" で支障がないわけです。
〉〉通説とはそういう意味でしょう。

〉もう少し詳しく書かれると、意図が分かるのですが、次のような意味でしょうか。
〉この短い文章を読むと、次のように解釈されますが(下記(1))、それでいいのでしょうか。

〉また、次のような点(下記(2)以下)は、どう理解しているのでしょうか。

〉すわなち、

〉Ry0tasanの理解によると、
〉(1) 私とたかぼんさんが、西洋思想の基本の一つの思想の通説か否かを述べていた、その通説とは、「英語のlawは、科学における法則と、議会で決める法律の2つであること、そして、科学における法則と、議会で決める法律とは、lawということでは同じである、ということだ」と理解されて、上記文章を書かれたのでしょうか。

科学における法則と議会で決める法律の二つだけではないかもしれません。
単に代表的な二つを挙げただけで、
ほかにも存在する可能性は否定しません。
いずれにしても、
この二つは実質的に同じものとして認識されていると思います。

〉(2)ach758さんとたかぼんさんの「スポーツと英文法の規則(ルール)の異同論争」でも、同じようなことを書いており(番号2169)、そこでは、「科学の法則」ではなく、「自然の法則」と書いていますが、上記投稿の「自然の法則」を「法律」と比較しているということは、「自然の法則」とは、「自然科学の法則」を指すという意味で、書かれたのでしょうか

そうです。
自然の法則も自然科学の法則も実質的には同じと考えております。

〉(3)社会科学の法則という概念は、どのように理解されていますか。

最初はこの質問が漠然としていて答えにくかったんですが、
新茶さんご自身の推測をもとに判断すると、
社会科学の法則が存在することを僕が認めるかどうかということらしいですね。
これは存在すると思います。
西欧の一般人がどう認識しているかは分からないし、
自然科学の法則より発見や証明が難しいと思いますが、
きっと存在するだろうと個人的には考えております。
社会現象の根底にある法則とか、
社会を動かしている法則と言った方が、
僕としては理解し易いです。

今回はここまでにします。
返事を強要すべきでないというご指摘も上の方で出ておりますが、
もともと新茶さんからの要請に僕が答えているという経緯に鑑み、
この投稿に対するお返事をいただいてから、
4番以降にお答えするつもりです。
(ソレイユさん、ごめんなさい。)

ちゃんとした返事ではないと判断されたばあいでも、
せめて「読みました」ぐらいのお返事をいただけると嬉しいです。
(義務ではありません。)

こちらとしては急ぎませんが、
日数が経ったばあいは、
新しいトピックにしていただけると、
助かります。

以上。

〉(4)法律は、社会科学の法則という理解ですか。 

〉(5)日本語の「法則」の定義は、何であると理解されていますか。

〉(6)英語でlawのみ、法則と翻訳する言葉ですか。

〉(7)ach758さんのところで、英文法は、せいぜい「作法」であると主張していますが、ここで日本語の「作法」とは、作法にいろいろある意味のうち、「礼儀作法」という意味ですか。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.