Re: 英単語の覚え方

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2024/4/29(02:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

128. Re: 英単語の覚え方

お名前: 極楽トンボ
投稿日: 2008/10/11(01:18)

------------------------------

オレンジさんはじめ、このスレッドに書き込んでおられるタドキストのみなさん、こんばんわ。極楽トンボです。

オレンジさん、記憶力があってガッツがあってうらやましいです。わたしにはたぶん絶対無理です。英語では大学受験のときにしけ単しけ熟を覚えて以来、試したことさえありません。15年くらい前に中国語の勉強をしたときは、トレーニングペーパーで単語を1000個覚えるために、万年筆で単語帳に1000個全部書き写しましたが、全部書き写したら満足してしまって、中をめったに開くことがないかわりに、表紙ばかりを眺めるようになってしまい、あたかも学業成就のお守りのようになってしまいました。中国語はその後かなり勉強して語彙も増やしましたが、単語を辞書で引き引き訳読する昔ながらの方法だったので、あまり人に勧められないし、私自身やれと言われてももう同じことはできません。中国語がもっとできるようになりたいと思ったのが、思えば外国語学習法としてのSSS多読に興味を抱いた所以です。近年、アラビア語のラジオ講座を少しやった時には、アラビア語というのは単語の発音と活用および文法の全部をまず覚えないと辞書すら引けるようにならない恐ろしい言語だったので、気乗りがしなかったものの、20年ぶりにテキストの単語を単語カードにとってみましたが、やっぱりガッツがなくて、せっかく作った単語カードが活躍することはありませんでした。それでいまだに辞書すら引けません。

たかぽんさん、たかぽんさんの場合、警報が鳴ったり、心の底からわくわくしてみたりして、たかぽんさんの心がたかぽんさんを進むべき方向に導いてくれるんですね。わたしもたかぽんさんのように、自分の心がわたしを適切に導いてくれたらいいのになと思います。どうも私の心はわたしをあまりあてにさせてくれないようです。そういうときは、どうやって心を鍛えたらよいのでしょうか?やっぱり多読によってでしょうか。英英辞書引きまくりのお勧め、先日もある人から同じ勧めを頂戴しました。なぜかわたしはコウビルドを持っているので、そのうち気分がわくわくしてきたら読みまくってみようと思っています(まだわくわくしてないんです)。

fionaさんのおっしゃるのは、多読で語彙をまかなおうとすると天文学的な量の多読が必要になってしまって、現実的には苦しいので、多読とは別に単語を覚えるほうが現実的であって、その際、日本語を介在させないで覚えるのがよいということでしょうか。そうすると、英英辞書の多読もしくは英英ボキャビル本の学習を想定していることになりますね。わたしもそのうち挑戦してみたいです。

杏樹さん、わたしは現段階ではボキャビルで新たな語彙を増やすことよりも、現在記憶している英単語を「身に付いた言葉」にすることに目標をおいています。だから、なるべく、やさしい単語で書かれているのにぼんやりとしかわからない本を読むことにしています。これができたら、ボキャビルに取り組もうと思っています。いまレインボウマジックを読んでいますが、どの巻も水戸黄門のように金太郎飴なので、全巻読み終わる頃には解像度がぐーんと上がるのではないかと期待しています。わくわく。いま44巻をよんでいるところですが、解像度はまだまだです。レインボウマジックには、身近な動作などをあらわすとおぼしい動詞が多いような気がします。結構そういう身近な動作を表す言葉って、ネイティブにとっては身近でも、身体性の異なる外国人にはなかなか使いこなせないことが多いですよね。レインボウマジックによく出てくるその種の未知の言葉が、多読によって身に付いたりしたらすごいなあと思いますが、fionaさんのおっしゃるようにそれを狙って多読するのは迂遠かもしれませんね。だからまず、自分のすでに知ってる英単語をあたかも新出単語であるかのように英語のまま身につけようと思うんです。うまくいったらいいな。

というわけで、Lucienさんのように「時期が来たら」語彙の増強もしたいけれども、いまはまだその時期じゃないみたいです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.