Re: 読み聞かせから自力読み(?)へ導く法

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と児童英語の掲示板 -- 最新メッセージID: 461 // 時刻: 2024/4/27(11:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

176. Re: 読み聞かせから自力読み(?)へ導く法

お名前: チクワ
投稿日: 2005/6/13(22:50)

------------------------------

スヌーピーさん、初めまして。チクワと申します!(←あ〜こんなところに!マークがついてる
興奮がかくしきれない・・・)

初投稿の広場、読ませていただきました!
蒲郡の講演会にいらっしゃれるところにお住まいなのですね!
私もです〜!

近隣地域の英語教室をなさっている方と100万語多読の情報交換とかができたらなー、と
思っていたんです!

やっぱり東京近辺、大阪近辺の、英語教室のみなさんのつながりは
とってもうらやましいんです〜!

講演会当日はどうか、酒井先生にふらふら寄って行って、お名乗りくださいませね〜!
(酒井先生に灯台の役割をお願いしよう・・・)

およねさんもお願い〜。(こんなところで・・・スミマセン。)
 

###いちどわりと下の方までお返事を書いて、この行に戻っています。
###なんだかあんまりお役に立てるようなことが書けていません。(汗)
###ごめんなさ〜い、と先にあやまって・・・
 
〉私は、今のところCTPや100Eの音源教材を家でたっぷり聞いて、おうちでも1日一回は親御さんと絵本を開いてくることを恒常的な宿題にしています。
〉どの本を読むかはまったく自由です。

恒常的な宿題=日常生活にとりいれてもらっているっていうことですね。
どの本を読むかはまったく自由っていいですね〜。
それはつまり、ある1冊が気に入ったら、あきるまでその絵本とつきあってよいということですか?
 
 
〉暗誦してくることを強制するつもりは決してないのですが、「僕、この本読めようになったよ」と嬉しそうに報告してくれるようになったので、
〉レッスンでそれをみんなの前で発表させたり、きちんと聞いてきた絵本にはシールをあげたりするようになりました。

自主的に暗誦するようになったのですね〜。
 
〉今は耳で聞いたのをそのまま真似て楽しんでいるだけで、

これが特にいいですねー。(文を切ってごめんなさい)

〉意味は絵から学び取る範囲。(でも、詳しい意味を突っ込んでこないのが、子供のいいところだなあと思います)

ほんとです。
絵本は、英文にさし絵がついていると考えるのでなく
まず絵があって、それを表しているのが英文、と思っていいとさえ思います。

〉又レッスンでは、子供のまだ読んでいない本、得意な本、これから読む本、といろいろ取り混ぜて毎回4,5冊読み聞かせをしています。

これはCTP、ORT、100Eの中からですか?
それともその他のいわゆる図書館にあるような絵本も使いますか?
(これはまったくの私の興味からの質問で、すみませんがー。)

子どもにとって未読、既読、そろそろ読みごろの本など、取り混ぜて
読み聞かせしていらっしゃるのもいいですねー。
 
〉単語を抽出したり、文法的事項を学ばせようとは、まったくしていません。

いいぞー!
(あ〜、私のほうがスヌーピーさんにご相談したいかも・・・)

〉最終的には、なるべく内容の知的年齢の近いものが読めるようになったらいいなあ、というのが私の目標です。
〉文字読みをするにはよく、フォニックス、と言われますし、今少しずつレッスンに取り入れているのですが、子供はとても辛そう。

〉読めても意味がわかんないんじゃ、意味ない・・・と思えてきました。

フォニックスを辛いと感じる感覚を得られた子どもたちがなんだか頼もしいです。

CTPの方からのアプローチなら、「読める」=「音がわかる、出せる」とお考えなのですね。
(と、いうか児童英語は普通、そうかもしれません。)

〉今は耳で聞いたのをそのまま真似て楽しんでいるだけで、

(上のほうからの再引用で失礼します。)
この延長でひとり読みができるようになるのを待ってはいかがですか?
今、一番大きい子が小2なら、まだ今のところ知的年齢のギャップを
気になさらなくてもよいのではないかなあ?(甘いですかねー)

〉ちなみに、音声を頼りに絵本を暗誦していく方法は100冊を目標にしていますが、それでどのぐらいの英語理解力がついているのか、自信がないのです。
〉ほとんどの子が、今50〜60冊暗誦が済んでいます。

きっと子どもたちは、音声だけ流れてきても、絵本の絵のページが
頭に浮かんでくるようになっているように思えますし、
それって英語理解力の初歩としてすばらしいように思います。

この状態でお気になさるのは、初見の絵本の理解力っていうことですか?

〉自力読みへ導く方法について、どうぞアドバイスをください。

いい方法かどうか・・・
もちろんスヌーピーさんのご判断で決めてくださってかまいませんので
ちょっと思いついたことを書いてみます。

スヌーピーさんのお教室で、1年以上在籍している小学生くらいなら
レッスンの中にひとり読みの時間を設定してあげてはいかがでしょうか?
他にもなさりたいことはあると思いますし
こんな気軽に提案するもんじゃないかとも思いますが。

あと、ひとり読みは、初めのうちは絵本の絵を見ればいいよ、としてあげるとか。

(もうそういう時間を設定してあげていらっしゃったら、しょーもない提案です・・・)

私の教室は、実はもう少し生徒の年齢層が上、です。
わたしが多読にはまってから、入会した小学生たち(入会時4年のおわり、現在6年生の例)は
時間の半分くらいを読書にあてつつ今まできました。
(中学英語を意識しての入会なので、全部というわけにいかず・・・)

フォニックスはまるっきりやりませんでした。
読み聞かせ、いっしょ読み(講師の読み聞かせにオーバーラッピング)、
絵本の絵ながめ(この時期の語数記録は、本を1冊眺めて50語という大盤振舞い!)
・・・などですすめ、
しばらくして「絵を見たら50語」をやめました。

うちは音源のない絵本もたくさんありましたので、(改善中デス・・・)
その子たちは、脳内音読が続けてはできないんじゃないかなー。
発音のわからない言葉は、目で見るだけ。字形認識しかしていないと思います。
(発音のわからない言葉があっても気にしなくていいよー、といってある。)

総語数50〜70語くらいの絵本を、絵をよ〜く見て楽しんで、
そして本文にとにかく目を通して!
・・・っていう段階を通って、ひとり読みをするようになりました。
いっしょ読み、はずーっと続けています。

スヌーピーさんのお教室の子たちなんら、うーん、自力、というより、
ひとりで読む機会さえととのえてあげれば
するする自然に読んでいくんじゃないですかねー。(絵を見る、から始めて)
自分が読む本を、自分で選べるようにしておく(本棚とかを)のも大切かも。

スヌーピーさんのお教室の事情をよく理解せず
書いてしまし、的はずれなことが多いと思いますが、どうぞご容赦くださいませ。

では、19日に〜。(あ!正式参加表明してない!)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.