Yokoさんありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と児童英語の掲示板 -- 最新メッセージID: 461 // 時刻: 2024/4/20(22:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

173. Yokoさんありがとうございます。

お名前: NEO
投稿日: 2005/6/13(10:12)

------------------------------

"Yoko"さんは[url:kb:170]で書きました:
〉NEOさん、はじめまして。Yokoです。いつも掲示板で拝見しています。

いや、いや、お恥ずかしいです。

多読を始めた時は、疑い深く、300万語越した頃から自分自身の大変化を通して確信を得る事ができたのでレスもできるようになりました。
それまでも感じる事はたくさんありましたが、スピーキングにもつながるのでないか?っ、思い初めていまして・・・それが大きいかと思います。

教室でも使える英語を話せる子に!!!っていうのが目標なので学校に沿った教室ではなかったのですが、多読を始めて初心を見直す機会になっています。
多読を通していつかは・・話せるようにも???・・・・一番興味あるところです。

今では自信を持ってお薦めできるのでどこに行ってもの大声で多読・すばらしい世界だから、まずはトライしてみて!!と胸を張って言う事ができるようにやっとなりました。

〉NEOさんは、お子さんとの親子多読を楽しまれて、それを生徒さんにも広げて
〉いらっしゃるのですね。すばらしいです。

本当にいいものを提供したい、これだけですよね。
無意味な事はしたくないですよね。自分が心から自信をもってやれる事をすれば子供たちからも受け入れられるって信じてやっている状況です。
あまりにもその気になりきる私なので自分だけの自己満足に陥らないように気をつけなきゃなんですけれど・・><。

〉 それは、うちも同じです。わかってくださる方は、ご自分でも多読本を買ったり
〉お子さんが借りてきた本をご自分でも読まれたり、ということをされています。
〉 一方、保護者の関心がうすかったり、日本語でも本を読む習慣がない家庭は
〉成果がなかなかあがらないことがあります。そういう家庭は、お子さん自身が
〉本を読む楽しさを知ってくれることが、鍵だと思っています。 

ここの部分、いいアドバイス、ありがとうございます。日本語でも本を読む習慣がなければ・・・本当にそうですよね。自分で本の楽しさを知ってもらう・・・・そう切り替えます。これって大事かも。
ついつい、お母さんに子供との時間を作って下さいってなってしまい、これも強制しているよになってしまいますよね。難しい〜〜

〉私たちが今楽しんでいるように、忙しくても、レッスンのとき、自分の楽しみとして読んでいる時間が、とても大切だとお伝えしています。

そうですよね。これも大事、のんびり、ふ・ん・わ・か・楽しさを味わうっていうのが大事ですよね。
お勉強の位置づけにしないのが大事かなって。

〉子供たちが読み聞かせは大好きですよね。あのキラキラした目をみていると、とにかく、忙しい子どもたちのためにも、楽しい時間を作って
〉挙げたい、と思います。
〉NEOさんの生徒さんたちが、忙しい中、2冊はよんでくるのは、NEOさんが作っている大きな成果です!!

本当にそう思わなきゃだめですよね。反省><
次回のレッスンでは思いっきり褒めてあげなきゃ。
あせってはだめだし、見守る余裕、気長に待つ余裕が大事。。。
ついつい、先走りたくなる、早く結果をだしたくなる、これは多読に原理に見事に反する部分。気をつけます^^
気をつけなきゃ〜です。

〉意識の高い保護者の方に助けていただいている部分が多々あります(笑)
〉私としては、一人一人の生徒さんを良く見て、その様子をお伝えする機会を
〉できるだけたくさん作り、生徒さんが英語を通して自分の可能性をひろげて
〉いるのをいっしょに感じていただくことで、保護者との信頼関係を作って
〉いきたいです。

本当にそうですね。保護者との信頼関係大事です。
最近、保護者の方、すべてにコミュニケーションが行き届いていないので
その辺も心がけたいと思います。

〉NEOさん、またいろいろお話しさせてください。

こちらの方こそ、宜しくお願いします。
Yokoさんとのやり取りで初心に戻りました。すがすがしい気分です。
ありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.