TIME ESSAY & A short report on SSS reading

[掲示板: 〈過去ログ〉Visitor(訪問者)の掲示板 -- 最新メッセージID: 592 // 時刻: 2024/4/20(17:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

495. TIME ESSAY & A short report on SSS reading

お名前: Tallinn
投稿日: 2006/9/17(08:59)

------------------------------

おはようございます。
希望されていた方がいましたので、全文を下に打ち込みます。一応、チェックしましたので、入力ミスはないと思います。

DysonのInfinite in All Directionsを読み方を色々変えながら少し目を通しました。状況をお話しすると、この手の本でのSSS式は際どい感じです。専門用語に抵抗がなく、比較的すらすらと読めますが、語彙も文章も理解度が9割は超えていないと、1文ずつ論理的な流れがある作品だけに途端に後が続かず(前に挙げた例文は事実の羅列だった)、許容範囲がとても狭いです。無理に進めると著者の言いたいことがわからず時間の無駄に終ります。専門用語には日本語でも知らないのもあり、この分野のものを多く読んでいけば解決するという感じもしません(説明文に遭遇する可能性低し)。よほど体系的に語彙と内容がうまく仕組まれていないと語彙の増加と理解の深度というわけにはいかない感じです。辞書なしはつらい。しかも、この手のものなので、普通の携帯版英英では対応できず、でかい英英か語数の多い英和が必要です。
 一方、小説や雑誌やネットの英文ではもう少し許容度はあって、8割を切っても大勢に影響なく読めることが多いように思います。ただ、図に乗ってあまり理解度を落とすと多読効果は出ない感じがし、このあたりの匙加減が難しいようです。速度が稼げるうえ、相乗的に英文の感覚を増やせる方法としては強力とは思いますが、効果を維持しようとすると、そうそう許容範囲は広げられない感じです。

What Oscar Wilde Knew About Japan
※ ‘ ’ means italic.

  “The whole of Japan is a pure invention,” said Oscar Wilde, who should have known, since he was a pure invention himself. What he meant, of course, was that Japan, as much as anywhere, is a product of our imagination, and the country that we in America see is only the one we have been trained to see. Life imitates art. Yet, in a deeper sense, anyone who would understand that land of cultured surfaces can do no better than to turn to Wilde, who kept up appearances as if they were the only reality he knew. His championing of masks, his preference for style before sincerity, his unfailing conviction that there was nothing wrong with reality that a little artifice couldn’t fix, might all be prototypes of a certain kind of Japanese aesthetics (the Japanese ‘Book of Tea’ reads almost like a pure invention of Wilde’s, with its “cult founded on the adoration of the beautiful among the sordid facts of everyday existence”). Yet Wilde also saw that silver generalities conceal basic copper truths: “The actual people who live in Japan,” he wrote, “are not unlike the general run of English people.”
  That issue is, of course, an increasingly urgent one: Are the Japanese really different from you and me (and not just as the rich are)? Wilde certainly brings many Japanese cultural positions into the living room. But culture, you will say, is not the point. It is Japan’s one-party democracy, its corporate monopolies, its patriotism that amounts to protectionism that exasperate; it is Japan’s trade practices, in fact, and economic strategies. But trade practices are in some respects the product of cultural values, and no country pursues policies in which self-interest plays no part. The Japanese system ‘is’ different from the American; so too are the French, the Chinese and the South African. And when it comes to competition, all of those powers go with their strengths. Yes, you will add, but the Japanese keep telling us they’re different. Indeed they do, and try to make it a self-fulfilling prophecy. But Americans, who start many of their sentences with the words “Americans …,” may not find this so alien.
  Inevitably, it is never hard for Americans to find differences across the sea, and to say that we cannot possibly make our peace with people who put their verbs at the end of their sentences, say yes where we would say no, read their books back to front and take their baths at night. Just as easily, we could say that there is nothing much that need separate us from a race that likes to eat at McDonald’s, listens to the Walkman on the train home, watches baseball on TV and takes its honeymoons in Hawaii (some Japanese children, indeed, are surprised to find that there are McDonald’s outlets in America too, and that foreigners play ‘besuboru’). Recently Japan’s most prominent gangsters reportedly complained---in a p.c. fashion---that laws to curtail their activities were “a violation of their human rights.”
  It may be too that every nation acquires certain habits at certain moments of its growth. One of the best descriptions of Japanese “conformity,” as stereotype conceives of it, was given by William Manchester in ‘The Glory and the Dream’. Believing, he wrote, that “leadership came from the group, that progress lay in something called problem-solving meetings, [they] had no use for drive and imagination. Above all, they distrusted individualism. The individual sought prestige and achievement at the expense of others. He was abrasive; he rocked the boat; he threatened the corporate One, and they wanted no part of him. ” The only trouble is, Manchester was describing Americans there, in the “silent generation” ‘50s.
  Yet an even closer kinship links Japan, ironically, with the country that many Americans feel closest of all to, and regard as their second---or cultural---home, the country with which we enjoy our “special relationship.” The affinities between England and Japan go far beyond the fact that both are tea-loving nations with a devotion to gardens, far beyond the fact that both drive on the left and are rainy islands studded with green villages. They go even beyond face that both have an astringent sense of hierarchy, subscribe to a code of stoical reticence and are, in some respects, proud, isolated monarchies with more than a touch of xenophobia. The very qualities that seem so foreign to many Americans---the fact that people do not invariably mean what they say, that uncertain distances separate politeness from true feelings, and that everything couched in a kind of code in which nuances are everything---will hardly seem strange to a certain kind of Englishman.
  Perhaps the best illustration of this can be found in the best-selling novel about six days in the life of an English butler, ‘The Remains of the Day’. The book reads almost like a handbook of traditional Japanese values: a samurai-like loyalty to a master, a quiet and impenitent nationalism, a sense that self is best realized through self-surrender. Many of the scenes--- in which the butler speaks to his father in the third person, talks of “military-style pep talks” to his staff and resolves to practice “bantering”---might almost be translated from the Japanese. Yet here are all these values, in the midst of an instantly recognizable England, in 1956! The book’s author, Kazuo Ishiguro, who moved to England from Nagasaki at the age of five, grew up simultaneously as a Japanese and a English schoolboy, and so can see that the two are scarcely different. “I think there are a lot of things about the Japanese way of communicating that I don’t know about,” he says, “simply because I don’t know my way around the code. But the actual Japanese method, the actual approach, I think I’m quite at home with---because I’ve been brought up in middle-class England.” Japan, as Wilde might have said, is only as alien as ourselves.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

496. Re: TIME ESSAY & A short report on SSS reading

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2006/9/17(11:18)

------------------------------

Tallin さん、初多読おめでとうございます。

打ち込みありがとうございました。
実は、親切な方が検索してくれて、
タイム社のHPで全文を読めたんです。
[url:http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,975616,00.html]

打ち込ませたら申し訳ないと思って、
下の455番の投稿を書いたのですが、
行き違いがあったようですね。
そしてあらためて感謝です。

タイムのHPで読んだときは2ページに渡っていましたが、
こうしてみると、これっぽっちの量なんですねぇ。
998語でした。
ペンギンのレベル0と同じくらい・・・。

〉DysonのInfinite in All Directionsを読み方を色々変えながら少し目を通しました。状況をお話しすると、この手の本でのSSS式は際どい感じです。

うん、そうでしょうね。
レベルを「ぐっ」と下げないとSSS式は際どい感じなのです。

> 専門用語に抵抗がなく、比較的すらすらと読めますが、語彙も文章も理解度が9割は超えていないと、1文ずつ論理的な流れがある作品だけに途端に後が続かず(前に挙げた例文は事実の羅列だった)、許容範囲がとても狭いです。

この事実の羅列のところは、日本語の読書の感覚だったら
「飛ばして読むところ」でしょうか。

> 無理に進めると著者の言いたいことがわからず時間の無駄に終ります。専門用語には日本語でも知らないのもあり、この分野のものを多く読んでいけば解決するという感じもしません(説明文に遭遇する可能性低し)。よほど体系的に語彙と内容がうまく仕組まれていないと語彙の増加と理解の深度というわけにはいかない感じです。辞書なしはつらい。しかも、この手のものなので、普通の携帯版英英では対応できず、でかい英英か語数の多い英和が必要です。

辞書なしはつらいです、ほんと。
無理にレベルの高いもので進めると時間の無駄に終わります。
そして「量」を読まないと、多読の効果もでにくい・・。

〉 一方、小説や雑誌やネットの英文ではもう少し許容度はあって、8割を切っても大勢に影響なく読めることが多いように思います。ただ、図に乗ってあまり理解度を落とすと多読効果は出ない感じがし、このあたりの匙加減が難しいようです。速度が稼げるうえ、相乗的に英文の感覚を増やせる方法としては強力とは思いますが、効果を維持しようとすると、そうそう許容範囲は広げられない感じです。

外国語の習得は、異文化の言葉をどれだけ許容できるか、
みずからの許容範囲をすこしずつ拡げていく作業だと思います。

このあたりの匙加減(読む本のレベルの上下)が悩ましいところですね〜。

最初は安心できるところから、ということでSSSでは、
やさしすぎるほどやさしいところからを薦めています。
そこで充分に安心すると「離陸」ができます。

ではでは、レポートありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

497. Re: TIME ESSAY & A short report on SSS reading

お名前: Tallinn
投稿日: 2006/9/17(20:22)

------------------------------

こんばんわ。

〉打ち込ませたら申し訳ないと思って、
〉下の455番の投稿を書いたのですが、
〉行き違いがあったようですね。
〉そしてあらためて感謝です。

イタリックの部分の識別が入っていないのと、句読点の確認もあって、結局、打ち込みことにしたのです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

506. Time のエッセイとワイルド

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/9/20(17:02)

------------------------------

有名大学を目指して英語を勉強していた人なら、このスレッドに書き込まれた Time のエッセイを読んでも、単語のレベルで苦労することはほとんど無いでしょうね。それでも分かりにくいと感じられるのは、このエッセイ自体がオスカー・ワイルドの好んだ論法をパロディ的に採り入れているからです。ワイルドの文章をいくつか読んだことのある人ならすぐ分かることですが、彼は皮肉と逆説が大好きでした。同性愛者として男性を愛するよりも皮肉と逆説を愛したと言っても過言ではありません。

米国人が表面的に観察すると日本人は奇妙な民族だが、小さな島国の階級社会で培われてきた日本人の心情は、米国人と繋がりのある英国人とそんなに違わないし、彼らから見れば米国人もやはり奇妙に見えるというのがエッセイの主旨ですね。そんなに突飛な結論ではありませんが、それを逆説的に表現しているわけです。ただし、これは頭をひねって読む文章と言うよりは、1語ごとに笑いながら読む文章です。

こういう文章を理解できるようになる近道は、ワイルドの文章を英語で数多く読むことです。(道具として英語を勉強しているだけでは無理です。) ワイルドが大人向けに書いた文章ではもっと難しい単語も出てきますから、語彙数を制限した副読本や、ワイルドが子どもむけに書いた作品でも良いでしょう。このエッセイに使われている単語に関して苦労しない水準まで来ている人がSSSの方法で百万語読めば、何となくハハーンと言えるぐらいにはなるでしょう。(Timeの時事的な記事は別です。)

蛇足ですが、このエッセイで最も難しい単語が使われているのは The Book of Tea からの引用でしょうね。つまり日本人の書いた英文です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

508. Re: Time のエッセイとワイルド

お名前: Tallinn
投稿日: 2006/9/22(07:20)

------------------------------

おはようございます。

有益な助言を書き込まれていたのは存じてます。ただ、このとおり、私の方はたった一人なので、全部に応える余裕がありません。

助言感謝してます。ところで、Ryotasanはどれぐらいの多読量でしょうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

509. Re: Time のエッセイとワイルド

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/9/22(07:50)

------------------------------

"Tallinn"さんは[url:kb:508]で書きました:

お忙しいことは存じておりますので、この書き込みへのご回答は不要です。

〉助言感謝してます。ところで、Ryotasanはどれぐらいの多読量でしょうか?

多読を始めて2年目ぐらいから、大人向けペーパーバック1日100頁をノルマにして、それを15年ぐらい続けました。その期間、忙しくて読めない日もありましたが、150頁以上読む日も沢山あったので、平均すればそれぐらいは読んでいたと考えています。(それ以外に、語彙を制限した副読本や、日本語の書籍も読んでいました。)

語数は数えていませんでしたが、1000頁のペーパーバックが34万語ぐらいなので、1ヶ月で100万語ぐらいだと思います。それを15年間です。

そういうことが可能だったのは、自分の専門分野や、仕事で必要な実用書も英語で読んでいたからです。

今は仕事や家庭の状況によって変わります。全く読まない日もあれば、200頁読む日もあります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

511. Re: Time のエッセイとワイルド

お名前: Tallinn
投稿日: 2006/9/24(21:52)

------------------------------

こんばんわ。
出張から戻ってきたところです。私の場合、土日とかGWとかお盆とか無きが如くの仕事なもので(年末年始が休みやすいという程度です)。

比較にならない読書量と慧眼に感服いたしました。さて、以下のコメントをいただきましたが、

> それでも分かりにくいと感じられるのは、このエッセイ自体がオスカー・ワイルドの好んだ論法をパロディ的に採り入れているからです。
〉ただし、これは頭をひねって読む文章と言うよりは、1語ごとに笑いながら読む文章です。
〉こういう文章を理解できるようになる近道は、ワイルドの文章を英語で数多く読むことです。(道具として英語を勉強しているだけでは無理です。)

つまり、この手の文章を理解するということは多読量とか文法とかといったものとは別の座標軸でのアプローチが要るというわけですね。
これは理解できますが、私には無理ですね。ベケットの不条理な文章は多少は興味を引くとしても、ワイルドはちょっと触手が伸びそうもありません。自然発生的に読むという状況にはどうも。。。
お隣りの英国の啓蒙書というべきかRoger PenroseのThe Emperor's New Mindなどを読む方に価値を感じてしまいます。
そういう意味で一般記事は別にして、Essayのような類は私には無理ということはわかりました。もともと、この手の文を読む意図は英米人の思考形態に慣れることですが、逆にそれだけの素地をもってないとできないという当然のことが必要ということで、それは諦めて自分に有益なものを中心に選択して読んでいくことにします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

512. Re: Time のエッセイとワイルド

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/9/26(14:22)

------------------------------

Tallinnさん、お仕事ご苦労様です。

読書量や文法の意義を否定するつもりないですが、背景に対する知識と理解も必要というわけです。

サミュエル・ベケットの文章は、できれば原文で読みたいと思いながら、代表作がフランス語なので後回しにしてきました。フランス語で読めるか、英語で読むかは分かりませんが、いずれ読みたいと思っています。

ワイルドに対して食指が動かないという人は、英米の知識人の中にもいます。読むか読まないかは個人の自由です。哲学史を学んで、古代ギリシャのことに興味が出てきたら、ワイルドへ興味が波及することがあるかもしれませんが、それはその時にまた考えれば良いことです。

読みたいと思う文章や、読んでいて面白いと感じられる文章を読み続けるのが一番ですね。

Penrose の本を読んだことはありませんが The Emperor's New Mind という題名はアンデルセンのもじりですね。"The Emperor's New Clothes" 日本では「はだかの王様」という題名で読まれてきた寓話です。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.