Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/2(15:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

842. Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

お名前: 柊
投稿日: 2006/12/19(17:56)

------------------------------

 パピイさん、こんにちは。柊です。

〉akoさん、パピイです。

〉〉多読3原則の精神にのっとって、
〉〉世界史クラブを楽しむ3原則を練ってみたいと思います。

〉よっ、待ってました。パチ、パチ、パチ。

 おおー。スタホロ会とかドドゲラ会にもあるし、そろそろあった方がかっこいいですよね。

〉〉【以下、多読3原則→→→世界史クラブに応用】
〉〉
〉〉■辞書は引かない-------------→年代暗記しない
〉〉
〉〉歴史嫌いな人が年代暗記を楽しいと感じることはマレという統計的事実をふまえつつ(笑)

 まれのようですね。最近、よく読んでいる辺りだと結構年表だけで笑える境地に達しつつあります。が、そうでない年表だと意味すらわかりづらい。
 
多分、長く続いたシリーズ物が売れると、エンサイクロペディアとか発売になるのと、似た感じだと思います。自分が好きじゃないシリーズのそれを読んでも、何のことかもわからないけど、自分が大好きなシリーズだとにやにやしてしまうという。

〉〉なおかつ年代暗記が楽しくなってきたという意外な展開を迎えた場合は
〉〉本人が楽しいと感じることを基準としていただきます〜。

 暗記まで行く人、いるんでしょうか。気づいたら覚えていたという場合はありますが。まあ、緩い方が多読らしいですね。

〉〉■わからないところは飛ばす-----→ここ考え中です。パピイ閣下。
〉〉
〉〉■つまらなければ投げる--------→つまらなければ投げる(同じじゃーん)
〉〉
〉〉歴史は芸能ワイドショーみたいなもんです。史実や時代考証にはあまりこだわらず、好きな本を読んで、楽しいかどうかを最重要としましょ〜。
〉〉(ただし史実と考証にこだわること自体が楽しいという場合も多々あるので(これは絶対あるだろう)、この場合は気が済むまでこだわって頂いて、こだわりの楽しさを追及していただき、喜びの報告をして頂きましょ〜(笑))

 楽しいですよ、こだわるの。こだわってつつきまくって、こんなマニアックで深すぎる話、誰も返事書ける人いないだろうと思ったら、杏樹さんにお返事いただいた時なんか、上には上がいるーって感激しました。
 まあ、それが結構、間違いの指摘だったりするので、私の方もかなり何というか、時代考証できていない、天につばする行為だったりするんですが。

〉〉以上のごとく、英語と世界史は非常〜〜に似ているように思います。

 その結論に関しては、全く同感です。

〉特に、「わからないところは飛ばす」に一番期待していたものですから。
〉というのは、あっけにとられる話題が、十字砲火のように飛び交うこのクラブで、
〉身を細めてやり過ごす方法を知りたかったのです。

 パピイさん、その十字砲火ってたとえば私も入っているんでしょうが、よく見てもらうとわかるんですが、無茶苦茶初歩的なミスが多発しています。やり過ごすのはまあともかく、身を細めるようなことではないような。

〉〉自分がつまらなければ、それはつまらないのである!(笑)
〉〉自分がわからなければ、それはわからない書き方をしている説明の方が悪いのである!(笑)
〉〉ということにして、各自が自由に自分の楽しさを見つけ、報告しあい、
〉〉自分とは違う楽しみ方をしている人を知って、共に喜び合いましょう〜。

〉こっちの方が、よほど世界史クラブ三原則らしいのでは?
〉ちょっと並べて見ると、

〉◆自分がつまらなければ、それはつまらない(笑)

 いいと思います。拍手。

〉◆自分がわからなければ、それはわからない説明の方が悪い(笑)

 これもいいと思います。最近、日本語の本にも適用した結果、かなり読書が楽しくなるということが判明しました。ので、実証済みです。しかし、パピイさんの分からない説明が何かを考えると、これもまた天につばする行いか?

〉◆自分の楽しさを見つけて報告し合い、自分とは違う楽しみ方をしている人を知って、共に喜び合う

 あるいは、こんな角度からも見られるのかとか、もっと上がいたよとか驚く。いいと思います。

〉あっ、「年代暗記はしない」が無い!!
〉でも、「年代暗記がつまらなければ、それはつまらない(笑)」でいいのかな。

 つまらないものはつまらない、でいいんじゃないでしょうか。
 年代暗記がつまらなければ、つまらないでいいし、楽しければ、そういう楽しみ方をしている、ということで。

〉二番目は、原則としてはどうでしょうね。
〉◇自分がわからないことでも、そのうちわかる
〉ぐらいのほうが、辞書を引かなくても単語の意味が多読を通してわかってくるみたいで、いいのかな。

 どうでしょう。わからないことはわかるようになるかもしれないけど、「この人は好きじゃない」と思っていた人が、色々読んだ結果やっぱり好きじゃないということはある訳で(例・私の場合メアリ・ステュアート)、面白さがわかるかどうかっていうのは、わからないですよ。
 とかいいつつ、もう少し人生経験を重なると変わるかもとか、そういう面白さもある訳ですけど。

〉一方、多責で言い切って、最後に(笑)が付いているところが、世界史クラブ的なのかも。

〉三番目なんか、この掲示板全体にも言えるような、素晴らしい原則のように思えますね。

 ええ本当に、こんなの誰がわかるかーってことを書いてしまったと反省していたのに、結構さらに深く知っている人から返ってきたりして、何なんだろうここはと思います。しかし多分、私が言えた義理じゃないのでしょうが。

 という訳で、パピイさんのまとめた方の三原則は今のところ賛成です。もっと秀逸なのを作った人がいたら乗り替えるということで、どうでしょうか。いーかげんな賛成の仕方ですが。

 それから、ちょっと私もパピイさんに説明、弁明、解明、ん?、なんかよくわかりませんが、ちょっと書かせて下さい。
 ええ、私の場合、好きな時代とか国とかは一応答えられる(答えられるというのは、「テューダー王朝、それも16世紀です」とか「イングランドです」とかいうだけです。テューダー王朝のことなら答えられるという訳ではないです)ものの、世界史に関する知識というと、知らない時代や場所は白紙です。たまに宗教関連や文化関連でとんでもなくマイナーなことを知っていますが、普通の人が暗記していそうなことはまるで知りません。
 記憶の彼方をアウストラロピテクスなんて単語がよぎるぐらいです。四大文明あたりまでは、微かに覚えがあるんですが。

 なので、知ってる人にはわかるけど、知らない人には調べようもないような話を展開していることがよくあります(それ以前に調べる気も起きないと思いますが)。
 例を探しましたが、ちょっと見つかりません。多分、パピイさんがわからないのが全部それじゃないかという判定しかないような。
 それから、私の場合ものすごくアナロジー対応型の頭をしているので、人の名前ではなく話の内容とかで覚えていて、そんな王様他にもいたとか、あの小説のあれに似ているとかで繋がっていくので、本人以外には追跡不可です。普段の会話からして、先にジャンルを言えと家族に言われる日々。それはあまり出さないように自分で気をつけているつもりですが、出ていて余計わかりにくいのかも。

 あと、一応私、テューダー王朝に関する歴史の本は、日本語はほぼ読破しました(図書館って便利。洋書リクエストできるともっと便利)。よっぽど古かったりマイナー(専門雑誌など)だったりするのはともかく、amazonで調べてわかるぐらいのは全部読んだので、ちょっと、一般教養の域は越えています。
 それでいて暗記はしていないのであちこち忘れ、あちこち誤解し、結果、わかりにくい話をよくしていると思います。しかも、ぼけ老人のように同じ話をくり返す。

 ええ、対応策としては、第二原則(わからない説明が悪い)を適用してやって下さい。
 ちょっと、十字砲火のイメージがわかりませんが、恐ろしいものがびゅんびゅん飛んでいるところで身をかわしたいという要望ととりますと、「私の話などは、わからない方が偉い話かもわからないです」というのが一番有効そうなアドバイスですね。
 一度、ヒストリカル・ロマンス流行ってるなと思い、普通のヒストリカルはどうかと勧める投稿を二時間かけて書き、誰も読む人がいなさそうな物だと気づいて、没にした、などということもあります。
 主にそういう投稿をしているので、笑って見過ごしてやって下さい。

〉〉Hooray, 世界史クラブ〜!

〉Hooray, 世界史クラブ〜!

Hooray,世界史クラブ〜!

 山びこみたいになってきましたねー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

846. Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

お名前: パピイ
投稿日: 2006/12/21(20:54)

------------------------------

杏樹さん、柊さん、こんにちは。

いろいろ、ご意見ありがとうございました。

まず、杏樹さんへ

〉すごい例えになってしまいました。つまりわからない話題が飛び交ってどうしたらいいかわからない…ということですか?

〉それこそ飛ばしてたらいいんです。

私の書き方が悪かったかもしれませんが、ちょっと誤解があるようですね。
多読三原則をベースとするこの掲示板では、「飛ばす」ということがよく言われますが、これは、洋書を読む場合、
わからないところにこだわって、先に進まないことをいさめるための原則ですよね。
他のこと、例えば趣味の話題だろうが、世間一般の話題だろうが、普通は、わからないことは飛ばすのが普通の
やり方で、時々それはなあに?と聞くことがあるくらいで、そのたびに聞いていたら変な奴と思われますよね。

ですから、
〉特に、「わからないところは飛ばす」に一番期待していたものですから。
ということは、「飛ばすを、どう言換えるか」に、期待していました。

私は、少しでも興味を持つ共通点があれば、それに関することを熱く語る人が好きで、その話を聞くのも好きです。
おかげで「何でそんなこと知ってるの?」とか、その方面に詳しいと思われて「何でそんなことも知らないの?」などと、
他の人から言われることがよくあります。雑学本を愛読していると、誤解されたこともあります。

話を聞きながら、思いっきり基本的なことを質問することもありますが、熱く語る人は、解りやすく説明してくれた後、
また私の知識も気にせず、熱く語り続けてくれます(笑)
余談ですが、そういう人達って、基本的なことをわかりやすく説明するのが上手ですね。

〉それから、akoさんや柊さん相手だとあまり説明抜きにガシガシ話を進めてしまうところがあるようですので、他の人が読むことを考えて、もう少し詳しく説明を入れながら投稿していったほうがいいかなと思い直しています。

私自身は、説明抜きで進めてもらったのほうがいいですね。
なんでそんなに盛り上がっているの?と天岩戸の中の、天照大神のように、興味を引きやすいですから。

先のタドキスト大会の展示会で、となりの久子さんと、Raquelさんのロマンス本展示が盛り上がっていたので、
ちょっと顔を出し、「ロマンス本って、なんですか?」と、思いっきり基本的な質問から始めました。

そうそう、ここで基本的な質問がひとつあります。
ビクトリア朝は、ビクトリア女王の時代ですが、テューダー王朝のテューダーって誰ですか?
いっこうにその人の名前が出てきませんけど。

次に、柊さんへ

〉 パピイさん、その十字砲火ってたとえば私も入っているんでしょうが、よく見てもらうとわかるんですが、無茶苦茶初歩的なミスが多発しています。

十字砲火という言葉が浮かんだのは、柊さんの投稿からです。
世界史関連のみならず、和書の話題、それも私のまったく読まない本の二本立てでしたから。

なんでこの人、こんなレスを書いてくるのかな?と不思議がっていたのは事実です。
また、無茶苦茶初歩的なミスかどうかは、知識がない者では判断つきかねますよ。

〉 ええ本当に、こんなの誰がわかるかーってことを書いてしまったと反省していたのに

〉 主にそういう投稿をしているので、笑って見過ごしてやって下さい。

私に答えを期待していらっしゃらないのでしたら、ガンガン書いてくださいね(笑)
この読まれ率の低いと想像される、趣味の掲示板を読む人の中でも、さらに一握りの人達のためにも。

私の場合はというと、これから身をすくめずに、スルリと交わしますから(爆)

では、
Hooray, 世界史クラブ〜!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

847. Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/22(01:26)

------------------------------

パピイさん、こんにちは。

〉ですから、
〉〉特に、「わからないところは飛ばす」に一番期待していたものですから。
〉ということは、「飛ばすを、どう言換えるか」に、期待していました。

結局飛ばしても、何度か出会ううちに少しずつ頭に残ってくる…ということを想定したので…。そういう覚え方って多読で言葉を覚えるのに似てると思うので、言い換えるよりもそのまま「わからないところは飛ばす」でいいと思ったんですが。
「わらかないところいは飛ばして、気になるところは質問する」…では明快さに欠けますし。

〉話を聞きながら、思いっきり基本的なことを質問することもありますが、熱く語る人は、解りやすく説明してくれた後、
〉また私の知識も気にせず、熱く語り続けてくれます(笑)
〉余談ですが、そういう人達って、基本的なことをわかりやすく説明するのが上手ですね。

〉〉それから、akoさんや柊さん相手だとあまり説明抜きにガシガシ話を進めてしまうところがあるようですので、他の人が読むことを考えて、もう少し詳しく説明を入れながら投稿していったほうがいいかなと思い直しています。

〉私自身は、説明抜きで進めてもらったのほうがいいですね。
〉なんでそんなに盛り上がっているの?と天岩戸の中の、天照大神のように、興味を引きやすいですから。

そうですか。では心置きなく好き放題に話を進めることにしましょう。でも茶々を入れたり質問したかったらいくらでも乱入してきてください。

〉そうそう、ここで基本的な質問がひとつあります。
〉ビクトリア朝は、ビクトリア女王の時代ですが、テューダー王朝のテューダーって誰ですか?
〉いっこうにその人の名前が出てきませんけど。

ひらたくいえば「姓」「苗字」です。テューダー朝の創始者ヘンリー7世はフルネームを「ヘンリー・テューダー」といいます。テューダー家が国王の地位についたのでテューダー王朝といいます。ヘンリー7世の息子がヘンリー8世、その娘がエリザベス1世です。この時代が「テューダー朝」時代。
エリザベス1世は一生独身で子どもがなかったので、次の王位はスチュアート家のジェイムズが継いでジェイムズ1世となりました。ここからスチュアート朝の時代になります。

「ビクトリア朝」は治世があまりにも長かったので、この時代をイメージするのに習慣的に使われている言葉です。王家としては「ハノーヴァー家(ハノーヴァー朝)」になります。

それでは
Hooray, 世界史クラブ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

855. Re: テューダー朝 やっとわかりました

お名前: パピイ
投稿日: 2006/12/24(17:39)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉ひらたくいえば「姓」「苗字」です。テューダー朝の創始者ヘンリー7世はフルネームを「ヘンリー・テューダー」といいます。テューダー家が国王の地位についたのでテューダー王朝といいます。

なるほど、姓だったのですね。

〉「ビクトリア朝」は治世があまりにも長かったので、この時代をイメージするのに習慣的に使われている言葉です。王家としては「ハノーヴァー家(ハノーヴァー朝)」になります。

ビクトリア朝は、そういうわけで呼ばれていたのですね。

杏樹さんの説明は、とてもわかりやすいです。
ありがとうございました。

Hooray, 世界史クラブ!

またひとつ知識の増えた、パピイでした。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.