Re: 世界史クラブ活動報告〜児童書編Part2〜

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/4/19(16:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

348. Re: 世界史クラブ活動報告〜児童書編Part2〜

お名前: ako
投稿日: 2004/11/29(00:29)

------------------------------

杏樹さん、akoです、こんにちは。

またまた、というか、もう、というか、素晴らしいです。
akoは読むのが遅いため、絵本編がなかなか出せないのですが、
こうして杏樹さんがコンスタントに世界史クラブ活動を続けてくださるので、
とても励みになります。

そして、世界史大好きakoの今後の多読本選びの貴重な資料になりますので、
ほんとにありがとうございます。

〉★UNDERSTANDING PEOPLE IN THE PAST (Heinemann)★
〉なれない歴史用語が出てきても大丈夫。

世界史ファンとしては、こういうのを英語で、どう言うのかを知りたいから
嬉しいですー

〉・「THE VIKINGS」(7524語)
〉中世の北欧のバイキング。なぜ彼らは世界各地に出かけていったのか。どのように航海したのか。北欧神話からバイキング船の構造、バイキング社会のしくみまで、こんなやさしい英語でわかりやすく書けるのか、と感心するほどわかりやすく説明してくれます。レベル2ぐらいで読めそうです。

おお、レベル2なら、そんな遠くない将来に読めそうです。

〉・「The Renaissance」(7708語)
〉このシリーズの他の本は以下の通りです。

これらがレベル2〜3程度で読めるのであれば、
多読経験を積んだ中高生なら、高校時代のうちから、英語多読でそのまま世界史を学ぶっていうことができそう!
高校生のうちから世界史を英語で学べたら、
日本の西洋史学科学生の水準がものすごく上がるように思います。
知人に高校教師がいますので、さっそく提案しよう〜〜っと。

〉個人的に気に入った本

これ、これ、これを知りたかったんです。

〉★「THE SILK ROUTE」 7,000MILES OF HISTORY (本文1778語+解説1588語=3366語)
〉大げさなタイトルですが、薄い絵本です。レベル2ぐらいでしょうか。

おお、またもやレベル2! ありがたい。
でもって、シルク「ルート」なんですね。
7000マイルの歴史なんて、ロマンチックで素敵な題ですね。

〉西暦700年、唐の都長安を出たキャラバンがコンスタンチノープルに達するまでの旅程を描いてあります。長安を出て、タクラマカン砂漠を越えて、パミールを越えて、盗賊の危険にさらされながらダマスクス、そしてビザンチウム(コンスタンチノープル)へ…。

うう〜〜(歓喜のうめき)
様々な想像を呼び起こす地名の数々… わくわくして震えが来ます〜〜 

〉私の専門ど真ん中!これがこんなやさしい絵本にできるなんてー!絵もていねいに書かれており、特にバグダードの賑わいはとっても細かい!西洋人が書いたにしては中国もそんなにヘンじゃないし。(ただ、西洋人は木造建築を苦手なのかも…)。

杏樹さんが、こう書いたということは、「相当によい」出来だと想像しております。もし、この本、ご購入されたのでしたら、ぜひ拝見したいです。

〉The Lands, Peoples, and Cultures Series
〉「1」でお知らせしたシリーズの別の本を読んでみました。

あのシリーズ制覇ですね。

〉★「IRELAND The Land」
〉Captal Citiesが複数形なのは、北アイルランドのベルファストとアイルランド共和国のダブリンの両方を取り上げているからです。

これは深い。非常になるほど、と思った点です。
英語圏の出版社であっても、どこの国かによって、アイルランドに対する気の使い方は微妙に違うかなと思うのですが、どちらの国の出版だかわかりますか。英国かなとは思っていますが。

〉  物語(フィクション)
〉歴史的背景を持つお話の本を探してみました。

〉★「THE APPLE AND THE ARROW」(13000語)
〉このタイトルに、表紙にはリンゴを頭にのっけた少年…そう、ウィリアム・テルです。

題だけではわかりませんでした。

〉当時のスイスはオーストリアの支配下にありました。

ハプスブルク時代のスイス史は非常に面白いです。
どうしてスイスだけが、通貨や国際機関などの所属に関して、独自の道をとるのかがわかります。

〉一見絵本のように大判で、絵も豊富ですが、内容はレベル5ぐらいかも…。

レベルが高いのですね。でもウィリアム・テルの話なら、いろいろなレベルの本がありそう。

〉★「Dancing for Danger」(14000語)
〉200年前のアイルランドはイギリスの支配下にあり、アイルランドの言葉や文化を伝えることを禁じられました。しかし人々はこっそり子どもたちにアイルランド文化を伝えるための学校を作っていました。

こういう話を聞くと思い出すのが、アイリッシュ・ダンスです。
アイリッシュ・ダンスが、どうして上半身を動かさないで足だけ激しく動かして踊るスタイルになったか、という理由は出てきましたか。(ネタバレになるので、ここには内容は書きませんが)

スイスにしろアイルランドにしろ、大国ではない欧州の国の歴史、大好きなんです。特にアイルランドの場合は、イギリスを日本に、アイルランドを韓国に置き換えると…等等、さまざまに連想がふくらんで日本史とも連動できてワクワク。

〉レベルは4ぐらいでしょうか。

うぐうぐ、レベルの上の英語の本を読みたい、という野望がむらむらと湧いてきます〜

〉今回のスペシャル企画

おおっ?

〉★「ANCIENT CHINA」(14000語)

〉私的にはおもしろかったのですが、あまりお勧めはできないと思いました。というのは、中国の地名や人名や固有名詞が英文字で書かれているので、日本人的には漢字がないとピンと来ないのでわかりにくいのではないかということです。現在の中国語のローマ字表記で書かれていますので、私は見当がつきやすくていいんですけど。(ジーン・フリッツの「HOMESICK」がわかりにくかったので。)

中国関係の英文書籍に、固有名詞だけは漢字を併記してもらう…なんて贅沢は無理ですね…

〉…と、思ったのですが、中国史の事を何も知らなかったら、漢字で書こうが、英文字だろうがピンと来ないのは同じではなかろうか…?
〉とすると、この本を読んでも別に差し支えはないのでは…?

確かに。

〉「ANCIENT CHINA」の本を希望者にお貸しします。

英語レベルのことがあるので、お借りするのは遠慮しますが、
中国語をやったことがない立場からの参考意見だけ…

漢字でも英文字でも、確かに初めて知ることになる立場ですが、
やはり、漢字(日本語)に見慣れた自分には、現代中国の簡体字であっても、
漢字と英文字の併記があると嬉しいなーと思います。

〉********************************************************
〉おまけ。

〉ORTのStage7「Chinese Adventure」は大ブーイング!でした。
〉ひどすぎる…。特に服装なんてメチャクチャ。ちゃんと調べられないなら、中国なんて取り上げないで欲しいです。私が資料提供してあげたい!
〉せめて上の「ANCIENT CHINA」ぐらい読んでくれたらねえ。

おおお! 絵本担当なのに(というか、ORT編(下)のための読書途中)、
まだその巻を見たことがありません。そんなに…
(逆に楽しみになってきました。どのくらいハズレてるのか…)

〉それではこのへんで。

楽しい報告ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

352. akoさん、レスありがと〜

お名前: 杏樹
投稿日: 2004/11/29(01:49)

------------------------------

akoさん、こんにちは。

〉またまた、というか、もう、というか、素晴らしいです。
〉akoは読むのが遅いため、絵本編がなかなか出せないのですが、
〉こうして杏樹さんがコンスタントに世界史クラブ活動を続けてくださるので、
〉とても励みになります。

またまたakoさんったら。絵本のほうは、読んだ分だけ少しずつ…でもいいのではないでしょうか。

〉そして、世界史大好きakoの今後の多読本選びの貴重な資料になりますので、
〉ほんとにありがとうございます。

〉〉★UNDERSTANDING PEOPLE IN THE PAST (Heinemann)★
〉〉なれない歴史用語が出てきても大丈夫。

〉世界史ファンとしては、こういうのを英語で、どう言うのかを知りたいから
〉嬉しいですー

確かに、「英語ではこう言うのかー」と思うところがありますね。

〉〉・「THE VIKINGS」(7524語)
〉〉中世の北欧のバイキング。なぜ彼らは世界各地に出かけていったのか。どのように航海したのか。北欧神話からバイキング船の構造、バイキング社会のしくみまで、こんなやさしい英語でわかりやすく書けるのか、と感心するほどわかりやすく説明してくれます。レベル2ぐらいで読めそうです。

〉おお、レベル2なら、そんな遠くない将来に読めそうです。

でしょう?

〉〉・「The Renaissance」(7708語)
〉〉このシリーズの他の本は以下の通りです。

〉これらがレベル2〜3程度で読めるのであれば、
〉多読経験を積んだ中高生なら、高校時代のうちから、英語多読でそのまま世界史を学ぶっていうことができそう!
〉高校生のうちから世界史を英語で学べたら、
〉日本の西洋史学科学生の水準がものすごく上がるように思います。
〉知人に高校教師がいますので、さっそく提案しよう〜〜っと。

なんか、話が広がってますね。でも面白い提案かも…。ただ、多読も勧めて、それで読めるようになるともっといいんですけど。高校生だって英語が読めるとは限りませんから。

〉〉個人的に気に入った本

〉これ、これ、これを知りたかったんです。

〉〉★「THE SILK ROUTE」 7,000MILES OF HISTORY (本文1778語+解説1588語=3366語)
〉〉大げさなタイトルですが、薄い絵本です。レベル2ぐらいでしょうか。

〉おお、またもやレベル2! ありがたい。
〉でもって、シルク「ルート」なんですね。
〉7000マイルの歴史なんて、ロマンチックで素敵な題ですね。

最初アマゾンで見つけたときから「こんなの、あるのぉ〜!?」と、コーフンしてしまいました。でもハズレが恐くて即注文にならず…。で、報告「2」にズレこみました。

〉〉西暦700年、唐の都長安を出たキャラバンがコンスタンチノープルに達するまでの旅程を描いてあります。長安を出て、タクラマカン砂漠を越えて、パミールを越えて、盗賊の危険にさらされながらダマスクス、そしてビザンチウム(コンスタンチノープル)へ…。

〉うう〜〜(歓喜のうめき)
〉様々な想像を呼び起こす地名の数々… わくわくして震えが来ます〜〜 

〉〉私の専門ど真ん中!これがこんなやさしい絵本にできるなんてー!絵もていねいに書かれており、特にバグダードの賑わいはとっても細かい!西洋人が書いたにしては中国もそんなにヘンじゃないし。(ただ、西洋人は木造建築を苦手なのかも…)。

〉杏樹さんが、こう書いたということは、「相当によい」出来だと想像しております。もし、この本、ご購入されたのでしたら、ぜひ拝見したいです。

じゃあ、タドキスト大会に持っていきます。本当は細かいツッコミは他にもあるんですけれど、そこまで言わんでも…と我ながら思うのでパスしました。

〉〉The Lands, Peoples, and Cultures Series
〉〉「1」でお知らせしたシリーズの別の本を読んでみました。

〉あのシリーズ制覇ですね。

まだまだぜんぜんです。たくさんあるので個人で買うには限界が。

〉〉★「IRELAND The Land」
〉〉Captal Citiesが複数形なのは、北アイルランドのベルファストとアイルランド共和国のダブリンの両方を取り上げているからです。

〉これは深い。非常になるほど、と思った点です。
〉英語圏の出版社であっても、どこの国かによって、アイルランドに対する気の使い方は微妙に違うかなと思うのですが、どちらの国の出版だかわかりますか。英国かなとは思っていますが。

出版社はニューヨーク、カナダ、イギリスが並べて書いてあります。値段も3本立てです。
この本はアイルランドの「北」と「共和国」どちらも混ぜて記述してあって、アイルランドが「ひとつの島」だという印象を持つように出来ています。単に国境線があるだけ。

〉〉  物語(フィクション)
〉〉歴史的背景を持つお話の本を探してみました。

〉〉★「THE APPLE AND THE ARROW」(13000語)
〉〉このタイトルに、表紙にはリンゴを頭にのっけた少年…そう、ウィリアム・テルです。

〉題だけではわかりませんでした。

題だけではね。でも表紙を見ると「おお!」と思います。

〉〉当時のスイスはオーストリアの支配下にありました。

〉ハプスブルク時代のスイス史は非常に面白いです。
〉どうしてスイスだけが、通貨や国際機関などの所属に関して、独自の道をとるのかがわかります。

今までスイスのことはあまり知りませんでしたが、スイス史も面白いですね。しかも三つの地域が合わさってひとつの国としてのアイデンティティーを持つというのも興味深いです。

〉〉一見絵本のように大判で、絵も豊富ですが、内容はレベル5ぐらいかも…。

〉レベルが高いのですね。でもウィリアム・テルの話なら、いろいろなレベルの本がありそう。

そうですね。でも読んでみないとレベルがわからないので…。

〉〉★「Dancing for Danger」(14000語)
〉〉200年前のアイルランドはイギリスの支配下にあり、アイルランドの言葉や文化を伝えることを禁じられました。しかし人々はこっそり子どもたちにアイルランド文化を伝えるための学校を作っていました。

〉こういう話を聞くと思い出すのが、アイリッシュ・ダンスです。
〉アイリッシュ・ダンスが、どうして上半身を動かさないで足だけ激しく動かして踊るスタイルになったか、という理由は出てきましたか。(ネタバレになるので、ここには内容は書きませんが)

その理由は…で…のためですけど、この本には出てきませんでした。この物語でのダンスの役割は…ネタバレになるのでナイショ。

〉スイスにしろアイルランドにしろ、大国ではない欧州の国の歴史、大好きなんです。特にアイルランドの場合は、イギリスを日本に、アイルランドを韓国に置き換えると…等等、さまざまに連想がふくらんで日本史とも連動できてワクワク。

ヨーロッパの国の力関係、支配関係は複雑ですね。特にオーストリア・ハプスブルク帝国などたくさんの国を支配下に置いていましたし、ポーランドのように地図から消された国とかあったりして。

〉〉レベルは4ぐらいでしょうか。

〉うぐうぐ、レベルの上の英語の本を読みたい、という野望がむらむらと湧いてきます〜

あせらないで、ゆっくりねー。でもキリンで読んだらいきなり…ということもあるかもしれません。

〉〉今回のスペシャル企画

〉おおっ?

〉〉★「ANCIENT CHINA」(14000語)

〉〉私的にはおもしろかったのですが、あまりお勧めはできないと思いました。というのは、中国の地名や人名や固有名詞が英文字で書かれているので、日本人的には漢字がないとピンと来ないのでわかりにくいのではないかということです。現在の中国語のローマ字表記で書かれていますので、私は見当がつきやすくていいんですけど。(ジーン・フリッツの「HOMESICK」がわかりにくかったので。)

〉中国関係の英文書籍に、固有名詞だけは漢字を併記してもらう…なんて贅沢は無理ですね…

してほしい〜。「何だっけ?」って考えて立ち止まるので。

〉〉…と、思ったのですが、中国史の事を何も知らなかったら、漢字で書こうが、英文字だろうがピンと来ないのは同じではなかろうか…?
〉〉とすると、この本を読んでも別に差し支えはないのでは…?

〉確かに。

〉〉「ANCIENT CHINA」の本を希望者にお貸しします。

〉英語レベルのことがあるので、お借りするのは遠慮しますが、
〉中国語をやったことがない立場からの参考意見だけ…

〉漢字でも英文字でも、確かに初めて知ることになる立場ですが、
〉やはり、漢字(日本語)に見慣れた自分には、現代中国の簡体字であっても、
〉漢字と英文字の併記があると嬉しいなーと思います。

でもakoさんは「予備知識」の方はありそうですから、皇帝の名前とか、王朝の名前ぐらいならすぐ見当がついてしまうかも。
ただ、中国のことを知るなら、研究者は別として、一般人なら日本語で充分なんです。一般向けの中国関係の本もたくさんありますし、漢字表記は勿論、共通の概念や風習などもあるので、ヘタに英語で説明されるとぐる〜んと回り道してかえってわかりにくくなることもありますから。ただ私の場合、英語ではどうやって説明してるのかな〜という興味で本を探す、ということがあります。

〉〉********************************************************
〉〉おまけ。

〉〉ORTのStage7「Chinese Adventure」は大ブーイング!でした。
〉〉ひどすぎる…。特に服装なんてメチャクチャ。ちゃんと調べられないなら、中国なんて取り上げないで欲しいです。私が資料提供してあげたい!
〉〉せめて上の「ANCIENT CHINA」ぐらい読んでくれたらねえ。

〉おおお! 絵本担当なのに(というか、ORT編(下)のための読書途中)、
〉まだその巻を見たことがありません。そんなに…
〉(逆に楽しみになってきました。どのくらいハズレてるのか…)

Stage7には到達していないんでしょうか。いやもう、それは楽しみですよ〜。

〉〉それではこのへんで。

〉楽しい報告ありがとうございました。

よろこんでもらえたらうれしいです。
それでは…。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.