Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/2(16:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

841. Re: 世界史クラブ活動を楽しむ3原則制作プロジェクト

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/12/19(00:38)

------------------------------

パピイさん、こんにちは。

akoさん、akoさんをさしおいてちょっとだけ私の考えを…。

〉akoさんが、いろいろ考えてくれてるのに、こんなこと言うのは申し訳ないのだけど、
〉なんかしっくりこないんです。
〉なんとなく、違うような・・・。(悩んでいる絵文字←描くのが苦手)

〉特に、「わからないところは飛ばす」に一番期待していたものですから。
〉というのは、あっけにとられる話題が、十字砲火のように飛び交うこのクラブで、
〉身を細めてやり過ごす方法を知りたかったのです。

すごい例えになってしまいました。つまりわからない話題が飛び交ってどうしたらいいかわからない…ということですか?

それこそ飛ばしてたらいいんです。わからない話題でも、akoさんと柊さんと私が好きな時代や国の好みがありまして、好きな話題は何度も繰り返しますから、世界史クラブの投稿をナナメ読みしてるうちに「なんか聞いたことのある名前だな〜」「聞いたことのある出来事だな〜」というのが蓄積してきて、そのうち「ああ、これは!」とピンとくる出来事になっていく…と思います。もちろん、世界史クラブの投稿だけでなく、世界史関連の本を読んでたらそれも蓄積になっていくことでしょう。

それから「年代暗記」だけではなく、とにかく「暗記はしない」って考えたほうがいいんじゃないでしょうか。
私は柊さんのレスで西太后が後見した皇帝の名前を覚えられなかったことを書きました。西太后が軍事費を使い込んで大修復した豪華離宮「頤和園」にも行って、西太后と皇帝のエピソードまで聞いてきたのにしばらくしたらその皇帝の名前を忘れました。
そのほか「覚えよう」と思って暗記を試みて、しばらく経ったら忘れてることがどれだけあるか…。結局「覚えよう」「暗記しよう」とがんばるのは無駄だと言うことがわかりました。
最近「戦国の七雄」がうろ覚えなのをちゃんと覚えておこうとしましたが、どうしても一つ、二つあやふやになってしまいます。どんな国かイメージが湧かないからだと思います。

わからない単語が出てきて辞書を引いても、数ページ後に同じ単語が出てきたら忘れてる、ということはよくあります。
歴史用語を暗記しようとしても、丸暗記では忘れます。ですから暗記をしようとするのはムダです。

それから、akoさんや柊さん相手だとあまり説明抜きにガシガシ話を進めてしまうところがあるようですので、他の人が読むことを考えて、もう少し詳しく説明を入れながら投稿していったほうがいいかなと思い直しています。・・・ますます話が長くなりますが…。でも詳しいほうがイメージが湧いてわかりやすくなるはずです。

それではHooray、世界史クラブ!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.