Re: すごいぞ【理科クラブ】

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/16(15:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1005. Re: すごいぞ【理科クラブ】

お名前: 久子
投稿日: 2007/5/19(20:18)

------------------------------

こんばんは〜 久子です。

いつの間にやら このようなクラブが立ち上がっているとは!
バリバリ理系好きの私は、そそられてます。

豆科の植物に寄生する根瘤細菌が北海道に少ないとは
始めて知りました。春の田んぼを彩るレンゲもマメ科
これは、田んぼにすきこんで緑肥にしますね。
これも固定した窒素を利用するためかな。

パンやケーキが美味しそうな小麦色に色づくのは
糖がアミノ酸と反応したため、これはアミノカルボニル反応。

牛乳を加えると ゼリー状になる市販のデザートは
ペクチンと牛乳中のカルシウムイオンが反応することで
固まります。

皮をむいたりんご、じゃがいもが 茶色くなるのは、アミノ酸の
一種チロシンが空気中の酸素と反応してメラニン色素に
変化するから。

などなど お料理は化学反応の話が多いですよね。
もっと あったと思うけど うーん 思い出せないや。

肝心の本ですが、うーん あまり理科系の本は読んで無いなぁ。
不良クラブ員?になるのかなぁ。
あっ 万一 ロマンス本に理科関係の内容が出てきたら お知らせします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.