Re: 高専「創造研究」でも多読(沖縄高専)

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/3(11:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 271. Re: 高専「創造研究」でも多読(沖縄高専)

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2004/5/6(23:48)

------------------------------

coominさん、Deno@大分高専さん、こんばんは!

きのうから、朝原稿、午後大学、夜掲示板ときっぱり決めた酒井です。

〉学生の研究というには重い気もしないではないですが、傍から見
〉てると沖縄高専はこれまでにはなかった実験場でもありますし、
〉それを計測して報告していただけるものなら、非常に興味深いも
〉のになるのではと期待もしてしまいます。

うーん、たしかに重いと思いますが、もし学生が重荷に感じない
のであれば、学生の立場からの「多読研究」というのは、
たしかに興味があります。

でもでもでも、coominさん、くれぐれも学生の多読自体に
影響のないようにお願いします。

〉"coomin"さんは[url:kb:269]で書きました:
〉〉coomin@沖縄高専です
〉〉このサイトは沖縄高専の学生の保護者の方も見ていらっしゃることがあるみたいなので、今回からタイトルに「沖縄高専」とはっきり書くことにします。

〉ハンドルネームはプライバシー保護の意味がありますが、私たち
〉は半分以上、名乗りをあげてしまってますね。

そうですね。おもしろいですね、って、おもしろがってはいけない。
半分おおやけ、みたいな心構えになりますね。
いままでSSS研究会のメンバーはそういう立場だったので、
仲間が増えるような気がしないでもない・・・

〉〉沖縄高専では創造研究という選択科目の履修が可能で、履修者には1年間で1単位が与えられます。自分で研究テーマを決め、担当教官を探し、お互いにスケジュールをあわせて、学生は1週間につき50分の指導を受けます。研究ですからもちろんテストはなし・・・・ということで学生が6ー7名「多読をしたい」と言ってきました。
〉〉積極的に多読をしたいというよりはむしろ、単位は欲しいけど何をしていいかわからない→多読なら楽そう、という発想だったと思います。
〉〉「研究」という言葉の意味がわかっていない・・・とは思うんですが、せっかくやりたいと言っているのに断るわけにもいきませんし、積極的に本を読ませるにはよい機会なので了承してしまいました。
〉〉今日の2時50分から早速、学生が来るのですが、授業とはちょっと違うやりかたでやってみようかと思っています。研究室に入る人数ではないし、図書館もしばらくは使用できないのが不便ですが・・・・

〉研究の内容ですが、まず
〉○沖縄高専でどんなデータを採ったらいいかを検討する。
〉ってのはどうでしょう。

〉ちょっと差し出がましいですね。ではまた。

よい提案だと思います。
学生たちに悪影響がなければ・・・

うまくいきますよーに!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.