辞書を引くタイミングについて

[掲示板: ゼロからスタート!まずは10万語! -- 最新メッセージID: 10113 // 時刻: 2024/6/1(19:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

311. 辞書を引くタイミングについて

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/7/28(00:36)

------------------------------

yaponcaさん、はじめまして

辞書を使うことについてはトオルさんのお答えが妥当だと
思われます。

〉辞書は、SSSでは極力使わないよう指導されています。
〉それは、正しいのですが、私は、ある時は、辞書をひきまくり、ある時は
〉辞書はほとんど使わないと、場合によってわけています。

とくに引きまくりはどうも避けた方がよいと思われます。
引くとすれば、1冊を読み終わって、本を閉じて、
それでも綴りを思い出せる語があったら引く、くらいに
しておきましょう。

ぼくのまわりにも「引きまくり」の英語の先生がたくさん
います。引かないのはぼくだけといっていいでしょう。

けれども引かないぼくと、引く先生と、どっちが単語を
たくさん知っているか、(多少とも)よく知っているか
というと、ぼくです。

何十年も辞書を引き続けたぼくのまわりの先生たちと、
何十年も引かなかったぼくの比較なので、かなり説得力が
あるはずだと思います。つまり、辞書を引くよりはたくさん読む方が
結局たくさんの単語を知ることになるし、生きた使い方を
より深く知ることになると思いますが・・・

合い言葉風に言えば・・・
「辞書をひくひまがあったら英語を読め」
ですね。

〉辞書は、引かないのが正しい。
〉引くときもあって、引かないときもあるというのも正しいと禅問答のような
〉変な感じでいます。

ついでに禅問答でお答えすれば、「辞書ってなんだっけ?」
というくらいに「辞書を忘れられたら、引いていい」という
ことになります。

もう一つ。
辞書を引くというのは、
とくに辞書を忘れられない段階では
「100%の理解」をめざしているのではないかと思われます。
これは読む速度を遅くして、快適な速さから遠ざかってしまうので、
やはり避けた方がよいと思われます。

またしても禅問答風になりますが、
「100%の理解こそ理解を妨げる!」のです。

わかりにくかったかな?
ま、いいや、とにかく Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.