Re: はじめてのTOEIC結果報告

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/2(14:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1822. Re: はじめてのTOEIC結果報告

お名前: はまこ
投稿日: 2007/12/28(09:24)

------------------------------

ドラちゃん、こんにちはー。

〉〉〉 仕方ないので、3月には必ず受けたいと思ってます。
〉〉
〉〉結果や経過を教えてくださいね。

〉 はーい!
〉 でも、先日ついに多読100万語通過してしまい、年末年始はたくさん
〉読もうと思って、たくさんの本を待機させているので、3月の受験の
〉頃には200万語近くなっていそうです。
〉 これはとても、多読初期とは言えない…(涙)

うん。でもそれはそれでいいんじゃないかな。

〉〉うーん、ドラちゃんが指しているGiftとはちょっとずれている所
〉〉(物語を頭の中で立体的に映像化することや文字を音付きで再現することや
〉〉音、リズム、響きそのものを楽しむこと等等)
〉〉があるかもしれませんが、うきうきわくわくがずっと沸き続ける事には
〉〉ちゃんと理由があるのですよ。その「源泉」がどこにあるのか説明してみますね。

〉 うぅーん…ドラ自身としてはズレてないつもりですよ。
〉単に、はまこさんが過去に書いていたGiftの色々な特質を、私の
〉ボケた頭が思い出せなかっただけです。

〉 この際なので、正直に告白します…

〉 私が初めてはまこさんの投稿を見つけた直後から、私ははまこ
〉さんの過去の投稿を探して、本当にたくさんのものを読みました。

照れます。
ところで、ドラちゃんが初めて読んだ私の投稿って何かなぁ。
ちょっと興味ある。

〉 その理由は…
〉 はまこさんに与えられたGiftが目も眩むほど私には羨ましく映った
〉し、はまこさんが特にChatの投稿で見せていた、歓び溢れる情熱と、
〉音楽のようなリズミカルな言葉遣いと、ちょっとした笑いを取ろう
〉とするウィットなどが、とても楽しく心地よかったし、特に(これ
〉はChatでも書きましたけど)Chat相手を元気付け、気楽な楽しい気分
〉にさせていくはまこさんのコミュニケーションの取り方が素晴らし
〉かった、という事は全くお世辞抜きに言えます。

〉# 英語だと気にならないんですけど…
〉# なんか日本語で書くと恥ずかしいなぁ…

こんなに褒めてもらっていいのかしら?
本当にありがとうございます。
ドラちゃんはChatでの初期の私の文章を気に入ってくれたようなので、
久しぶりに一番最初の投稿(What a Wonderful World)のスレッドを読んでみました。
「上手いなー」って思った(笑)
確か多読を始めて8ヶ月??忘れたけど、語数も200万語ぐらい??
で文法も今よりずーっとわかってなかったけど、とにかく書きたくて
手から文章が溢れ出してくるのが楽しくて仕方なかったのは覚えています。
私は(もちろん誰でもでしょうけど)読んでいる本の文体に影響されるので、
当時と今Chatの広場で書く私の文体が違うのは自然なことです。
今はアーニャさんに紹介してもらった
"the curious incident of the dog in the night-time"を1ヶ月以上?
かけて読んでいるんですね。で、まだ半分ぐらいなんですけど。
主人公の考え方が非常に論理的でクリアなのです。
その反面文章には遊び言葉や空想は一切でてきません。
私の大好きな「遊び」がないにも関わらずとてもいいお話しですごく気に入って
るんですが。早く先が読みたい!と思いつつ別の和書も読んでいて、
この「読む」という行為自体が一日の内のほんのわずかな時間なので
なかなか先に進まないのですが(笑)
ということでまた違う本を読んだら違う文体になると思いますけど、
基本は初期の頃の書き方が一番ぴったりはまるかな。

〉 主にGiftに関する賛辞は、私自身がガキの頃から下手の横好きで
〉没入していたクラシック音楽に関する様々な探求・経験・見聞から
〉導き出されたもので、私にとっては確信に近いものです。

おぉ!

〉 しかし、人間ウォッチングを隠れた一つのライフワークとしてい
〉るドラが、たくさんのはまこさんの投稿を一時期に読んでいた理由
〉は、単に『楽しいから』とか『心地よいから』だけではなく、もっ
〉と別の所にありました。

〉# まぁ、でもたくさん読んだって言っても、多分、
〉# はまこさんが書いた投稿の十分の一にも満たない
〉# 程度だと思うのですが…

ふんふん。

〉 私が思うに、

〉  『わくわくすること・楽しいことを追い求め、
〉   そこに没入・集中出来る人』

〉というのは、自らの体内に分泌されているアドレナリンの働きを
〉楽しみ、その流れによって時間を忘れて集中し続けることが出来
〉ます。

ドラちゃんの「読む」行為と一緒なのですね。

〉 しかし、私が見て来た限りでは、そうした時間を持ちながら、
〉その一方で自分自身(及び自分に近しい人達)を幸せな状態に導く
〉事が出来るためには、何らかのバランスが必要です。

先に言います。私にとっての「バランス」は夫です(^^)
この一言、実はとても奥がふか〜〜〜いのですよん。

〉# 例えば、才能ある音楽家が個人的生活では
〉# 必ずしも幸せではなかったように…

〉 しかも、そのバランスを長く保ち続けるためには、本人自身の
〉バランス感覚のセンスと、周囲の人間や環境に恵まれることの両
〉方の要素が必要です。

〉# これは、あくまで現時点での私個人の考えです。
〉# 現実には、もっと人間には多様性がある
〉# のかもしれません… 

わかりますよー。

〉 私がはまこさんの投稿記事を一時期にたくさん読んでいた一番
〉の理由は、その点に関して大きく好奇心を動かされた事によります。

〉 はまこさん。もし、この投稿を読まれて、(おそらく私の言葉が
〉足りないせいで)気分を害されてしまったら申し訳なく思います。

ちっとも害してないですよ。
でも、何か言い足りない事があったなーと思っていて、
それを書きたくなった時はまた教えてくださいね。

〉 私は当然ながら、個人的な生活をのぞき見したい訳でもなく、
〉また、はまこさんご自身のキャラクタや性格などを知ったかぶり
〉したい訳でもないです。

〉# まだお会いしたことすら無いですしね。

うんうん。

〉 ただ、自分自身、個人生活上は全てが幸せとは言えない状況の
〉中で、どういう幸せの条件があるかを考えているだけです。

うんうん。

〉 そして、はまこさんの多数の投稿の端々に出てくる、ご家族と
〉のドタバタに溢れた幸せな光景を読んで、色々な幸せの条件に
〉心を馳せ、肝に銘じているのです。

すべては「愛」よ。ドラちゃん。

〉〉私は多聴多読をはじめた時から自分がわくわくすることだけを追いかけてきましたが、

〉 私も基本は同じです。

うんうん。

〉〉「やさしい」レベルの良質な物語にたくさん触れていると、誰でも遅かれ早かれ
〉〉純粋に「楽しい」「感動した」ということを何度も何度も
〉〉物語を通して「実体験」すると思うのです。

〉 その通りだと思います。
〉 最近、ややこ式掲示板でも書きましたが、自分がその物語に
〉get involvedされる事で、それらの英語が強く記憶されるのです。
〉 そうでないものは、さらさらと流れていくだけで、すぐに
〉自分の中から消え去ってしまうと思うのです。

うんうん。
って、うんうんばっかりだけど、真剣に聞いているからね。

〉〉そして多聴、多読、多書、多歌、多DVD、などなど
〉〉その時にやりたいこと、やっていて楽しいことだけをずーっと続けるようにしていると、
〉〉自分に取って「ちょうどいい状態」がわかる時が来ると思うのですね。

〉 まさにそうですね。
〉 人間は多かれ少なかれ何かに『飽きる』生き物ですが、はまこ
〉さんが上げたものは、多読も含めて基本的に『飽きるハズのない
〉特質を持ったもの』ばかりです。
〉 もし、誰かがそれに飽きてしまったのだとすると、それはその
〉人の摂取の仕方に問題があるのだと私は考えます。

ふむふむ。

〉 しかし、その摂取の仕方をうまくバランスを取っていくために
〉は、一度は『飽きるまで一つのことに没入してみる』必要がある
〉というのも事実だと思います。

ふむふむ。

〉〉この「ちょうどいい状態」を「体感する」ことが長くやっていても飽きることのない、
〉〉いつも新しい刺激がある「源泉」そのものになっていると思います。

〉 そうですね。
〉 まず、その良い状態を長続きさせる為には、自分自身の精神の安定
〉基盤が必要です。私が見るに、はまこさんの場合には、ご自身のバラ
〉ンス感覚のセンスと、ご家族の環境が整っている(というより、これ自
〉体が本人の人生の選択の結果ですよね!)という事から、その歓びを
〉享受できる下地が出来ているのだと思います。

私もそうだと思います。
一人だったらたぶん私、一度は壊れてます。
狂気に取り憑かれて。(というぐらいのめり込んでしまう事があったということ)
この話、誰にも言ったことないですけど。
あまりにも何でもできるので、どんどんやってしまうのです。
本当に「紙一重」です。
でもそんなことにならなかったのは、夫がいればこそ、子どもたちがいればこそなのです。

〉 逆に…

〉# これは私の偏見かもしれませんが…

〉 実生活で精神的に癒される事なくかつ新たな傷を受け続けて、(正常な精神の人には
〉そんな事は出来ないと思うのですが)、その本人の不幸はどんどん増
〉幅されていくように思えます。

うーん。。。
この話は多読を始めてからというか、ありがたいことに結婚して以来
経験がないことなので私が何か意見を言える立場にはないですね。。。
私個人の体験談をすると、多聴多読を始めてから2年間ほど、
目の前がぱーっと開けてどんどんとどこまでも舞い上がって行けるような高揚感を
ずっと味わってたんですけど、その感覚に最初から抵抗がなかったのは、
「夫を想う気持ち」に似てるなーって思ったからです。
「恋」ですね。だから

〉  『わくわくすること・楽しいことを追い求め、
〉   そこに没入・集中出来る人』

こういうことが抵抗なくでき、かつ続けられるのは、(一時の情熱なら誰にでも
燃え上がらせる事ができるでしょうから、続けられるかがポイント)
私に限らず、現在進行形で、もしくは過去にいい恋愛を
したことがある人の方が断然多いだろうなって思っていたんです。
でもドラちゃんの節によると、「続くのが難しい」のかな。。。

だから、
〉しかも、そうした自分だけの楽しみをも続けた場合

のくだりはわかったようで、でもわからないようで。
結局その人の物の見方、捉え方次第かなぁ。。。
「自分だけの楽しみ」って、多聴多読も入っていますよね、
恋愛の話を出したばかりでなんですが、恋愛の話は抜きにしても楽しくてわくわく
していることをしている時って、すごくごきげんな状態で、
それを続けていると、

〉 実生活で精神的に癒される事なくかつ新たな傷を受け続けて

ということも完全ではなくても無くなっていくのではないかな、と思うのですが。
私のイメージとしては、「うきうき、わくわく」は外側へ解放されながら
自分の内面をしっかり見ていて、外部からの影響はあまり受けないものだと思うのですが。
少なくとも「傷を受け続ける」ことは無いでしょう。
だって、自分の内に対しても外に対しても見方が全く変わるもの。
あ〜、説明が難しいっ!
うーん、私が長々と説明してもイマイチ。
深い洞察力に秀でたドラちゃんなら一言で言い表してくれるかも。
ということでちょっと保留。

「恋」だと思っていた私ですが、その後、一年半前に娘を産んでから考え方
がちょっと変わりました。
「恋」だけではなく、「愛」です。そこにあるのは「愛」です。
(やっぱりこれも「夫を想う気持ち」と同じなのですが。)
この話は以前掲示板に書いたのですが、ドラちゃんは読んだかな?
知らない、でも興味ある、と言うことでしたらまた書きます。
別にいいよー、と言うことでしたら、このままにしておきます。
とにかく長いので。

ところで、「どんだけ"夫"が好きやねん!」ってツッコミたくなりますか?(笑)
私は夫の事が「めっちゃ好き、大好き♪」なのです。
結婚してから丸12年が経とうとしますが、一日も飽きたことがありません。
それどころか今でもしょっちゅう惚れ直して恋に落ちます。
「愛」があって、「恋」もあるのです。ほんと「大好き」
え、もういいって?(笑)

〉 次に、感受性の問題があります。
〉 感受性は年齢と共に衰えていく様に見えますが、自分自身に刺激を
〉与え続けることで、新鮮さを保つことが可能だと私は考えています。
〉 つまりは、良性の循環作用により、感受性を維持することが可能だ
〉という事です。例えば…

〉  ・良い本に巡り会って、スゴく感動した!
〉    →もっとその作家を読みたくなった。

〉  ・ある本を読んで、自分の若い頃の事を思い出した!
〉    →若い頃の気風を思い出した。
〉      →自分の歩んできた時間の大切さを実感した。

〉# もちろん、子供のようにはいきませんが…

うんうん。
大人には大人の「味」というものがあるもの。

〉 しかし、ここでこの良循環の邪魔をするのが上で触れている『飽き』
〉ですよね。これをうまく回避できるのも、その人の経験から導き出され
〉る知恵だと思うのです。

ですねー。

〉〉もしかしてとんでもなく(主観的に見て)遠回りしたりする方もいるかも
〉〉しれませんが、それも良いのです。
〉〉自分がやっていて気持ちいいことは何か、ということを
〉〉確かめながら自分を見つめ続ける、その「過程」が良いのです。

〉 その通りだと思います。
〉 良いプロセスは、それを体験した人間を育てます。
〉 また、何が良いプロセスなのかは、悪いプロセスを経験してい
〉ない人間には判断が付かない事も非常に多いです。それは、人間
〉が物事を相対的に比較し続けることで、自分の価値観を築き上げ
〉る生き物だからです。

うんうん。

〉〉この「過程」は英語や他の言語(を学んでいる場合)だけに関わる事ではありません。
〉〉多読を始めてから、今していることが英語や他の言語との関係だけでなく、
〉〉自分の生き方そのものにまで影響が及んでいるという事には
〉〉ドラちゃんも薄々感づいているのではないですか?
〉〉 
〉 はまこさんたらぁ…『薄々』だなんて、ヤダなぁ…
〉 もちろんバッチリ意識してますよ。

やっぱり、ドラちゃんならそうでしたか!
控えめに表現することなかったですね(^^)

〉 多読を始めて、私の生活は大きく変わりました。iPodを買った
〉のも多読の延長線上で知った多聴の為だし…でも、通勤時間に
〉ずっとヘッドフォンをかけていることで、通勤中に余計なストレ
〉スを感じなくなった、という嬉しい副作用もありました。

何だか私も嬉しい♪

〉# オープンエアタイプなので、歩いてるときも
〉# ボリュームを落としてれば、安心して聞いて
〉# られますし…

とにかく、聞くのが大好きな私にはうらやましい環境です。

〉 ここ数年は、漫画や雑誌は読んでも、物語を読むことはほとん
〉どありませんでした。多読を始める前は多DVDでしたが、これは
〉時間があるときしかできなかったから…

〉〉〉 また、Chatでお会いしましょう。
〉〉〉 Happy TOEIC scoreで♪
〉〉
〉〉はーい。ではでは〜♪

〉 では、はまこさん、ま・た・ね♪

ねー♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.