Re: 上達しない感じについて、 たーとるさんへ &NEOさん、お久しぶり〜

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/2(15:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1815. Re: 上達しない感じについて、 たーとるさんへ &NEOさん、お久しぶり〜

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/25(10:54)

------------------------------

akoさん、ご無沙汰しております。
たーとるさん、こんにちは。NEOです。

〉直接お会いしたのは、東京での絵本会合だったですね。(2年位前?かも(笑)NEOさん、とっても愉快な人だったので、記憶鮮明で懐かしい〜。

あれは絵本の会、初回でございました。
あの頃は多読でいくぞ〜〜と意気揚々で、パワー全快でした。
(そんな時代もあって、今がある〜〜〜)

以前はアリゲーターとクロコダイルの話題でも(親子の掲示板)盛り上がりましたよね。あういうのが多読の楽しみかな〜って思います。

色々な新発見。これがやさしい本だと目に見えて分かるから楽しいのですよね。akoさんはそれが楽しくて子ども心の戻って絵本で楽しまれたのかと思います。

〉アドバイス拝見して、私自身にも、ものすごく有益な内容で、
〉しみじみ読ませていただいてます。

私もakoさんみたいに絵本とか単純な内容でも楽しめてしまう人なのですが、それを楽しめない人もいるんだな〜と高1の生徒で痛感しているところです。(男子)
それがORTを読んで(これは無理して読んだのかも知れない)それ以後はGRしか読みたがらなくて。私の所にはやさしい本がこんなにあるのに〜〜〜〜〜
でも、ある時期がきて本人が気づきました。
今はGRと平行してLLLが10で終わっていたので妹がLLLの6を読んでいるのを見てLLLを11を読みたいと持っていきました。
GRでないネイテブ感覚が楽しめるか読めるかを試したいみたいですよ。
自分の成長を知りたいのかな〜と思いました。

この生徒があまりにも偏屈で頑固なんで(6年のお付き合い)
自分とは違うタイプの多読について教えられています。
本を出しても却下されるのが多い事。
あまりにも私との感覚の差がありすぎ!!と笑ってしまい、
どうして?と突っ込みを入れて楽しんでいます。。

余談が長くなりましたが、この経験からGRで上がるのも方法なのかな〜と
思いました。実力が上がったの実感しやすいですし、レベル1,2,3、と
ステップ・アップも目に見えますもんね。
そこから自分の好みも見えて幅が広がってくる事も。
自分の好きなタイプの本を見つけるのまでが大変ですよね。
それまではブッククラブで読み捨てをたくさんしてもいいと思います。

もちろん、GRがはまらないこともあるかと思いますが。

〉新宿の読書指導会にときどき参加して、
〉初めてお会いする方に多読効果を延々語ってる重大責任もありまして、
〉英語広場の掲示板に、冗談書いている場合ではない、というわけです(笑)。

akoさん節が無く、真剣に読んでしまいましたよ^^

〉この時は、自分がちょうど聞いている英語音源をたーとるさんに聞いてもらって、
〉難しいと感じるかどうかなどインタビューしました。
〉Ladybirdの絵本の、Storytime for 4 years old の音源でした。
〉NEOさんのアドバイスを読み、
〉もっと、ORTやGRの音源を同時に持っていればよかった〜と反省しきり!

これはこれでいいと思いますよ。気にしない。

〉とにかく、NEOさんから紹介のあったものを、どんどん読んで下さい。

私の紹介がたーとるさんの状況に合うか分かりませんが、色々と試し、
自分が読みたいと思う本を見つけて欲しいと思います。

〉ただし、上達感が得られたかどうかを判定するのは、もうちょっと後にして欲しいと思って投稿します。

〉自分の上達具合を知るには、時間の経過が必要です。

私もそう思います。目に見えない積み重ねがありますから劇薬みたいに
即効性がありません。

トイックでしたら、多読をしてからの受けたらリスニングは上がり、最後の長文問題が読むのが気楽になり速く読めたので点数が上がったというのは、よく聞きます。
そのくらいかしら・・・
その方のバックグランドによってかなり違いますからね。
ある以上の点数なら勉強も必要と聞いた事もあるし。

トイックを目的にした多読学習をしたい・・という事なら、
私が話している事もずれてくるかもしれませんね。

まずは、Akoさんが多読の上達について自身の経験を踏まえて書いてくださっていますからタートルさん、自分の状況に照らし合わせ、ご自身の道筋を見つけてくださいね。

追伸、akoさん、自分の思いをまとめ文字にし、タイプするのは、時間もかかるし大変だったかと思います。ありがとうございました。そして、
お疲れ様!

akoさんの投稿をたーとるさんが見てくださるといいですね。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.