小学生の多読

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/1(19:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8228. 小学生の多読

お名前: しるく
投稿日: 2012/7/19(17:27)

------------------------------

はじめまして。
多読を始めて3年になるアラフォー、3児の母です。

途中出産をはさんだり、PTAの役員とか育児とかに時間をとられて
3年もたつのに、いまだ50万語弱という情けないペースです(;´Д`A

YLでいうと3〜4くらいなら、内容まできっちりわかるので読んでいて楽しいです。いままで、PGR、CER、OBWを60冊くらい、児童書は54冊、ORTは面白すぎてTime Chroniclesまで読み切りました。

オンラインの英字新聞の記事をささっと読めるようになりたいなぁ…というのが自分の目標です。
じっくり読めば読めるんですけどねぇ…ささっと読めるっていうのは、場数が足りないのか難しいですね。

さて、ほんとは親子多読板に書いたほうがよいのかな、と思ったのですが
はじめまして、なのでこちらに書かせてもらいます。

小4の娘のことです。
最近、NHK教育テレビで放送されているiCarlyにはまっていて、英語がわかるようになりたいと言い出しました。
それで、多読を勧めようかしら、と手持ちのORTのstage1+とCDを渡したのですが、なかなか絵から書かれている内容を判断するのがピンとこないらしく
(たぶん、なんの話なのかはわかってると思うんです)
日本語でなんというのかが気になって読んだ気に慣れないようなのです。

これが3歳の娘や小1の息子なら迷わず読み聞かせするんですけど、
事実、下の子たちはKipperが大好きなんです。
だけど、小4の娘は親離れが早くて、読み聞かせは小1のころから嫌い。
Kipperを読み聞かせしてるのも、ちら見で素知らぬふり、本もずっと一人で読んでました。

いっそ、中1の教科書くらいは勉強させちゃったほうが、本人は満足するのかなぁと思わないでもないのですが、それじゃぁ多読の楽しみがないですよね…

ほぼ英語知識ゼロで、なるべく自分でやりたい子の場合、親はどんな手助けができるんでしょうか。悩ましいです。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.