高校受験と多読

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/5/19(04:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3783. 高校受験と多読

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/19(23:44)

------------------------------

NEOです。私も補足+地方の現状で書かせていただきます。

小5から会話、多読中心で指導をしている高1の生徒(多読50万語・多読は中1から)話を聞いたのでそれに基づき加えさせていただきます。

<英検>
中学校では中学3年の秋に英検3級を取るのが一般的で学校も3級を目標にしています。そして高校受験の内申書に3級を書きます。
学校で定期テストが平均点なら3級はだいたい合格するそうです。
その中でも英語が出来る生徒は問題集をたくさん解いて準2級を取ります。

私の息子が通っている私立は中2で3級が平均的。(英語に力を入れている)
中2、中3で準2級を取る生徒もいます。中3で2級も少し。

その私立に通っている息子は中1までに23万語を読み、
それ以降は学校英語だけで(ネイテブのテキスト)
中2の終わりに英検3級を受け、問題集を一回解いて感覚で選び合格しました。詰め込みをしないで合格するには幅広く読んでそれなりの語数が必要かと思います。高校受験も同じです。

準2級に関しては高1の生徒の例で言うと中2の3学期で35万語。
速読速聴/Basic(Z会)をCDと音読をして語彙を増やし問題集を1冊、解いて、その春に合格しました。暗記をしないで合格はこの生徒以上の語数が必要かと思います。

<高校受験>

高1の生徒の例で言うと長文は500語〜600語 YLは1〜1.5くらいと生徒は
言っていました。私はノンフィクション系の言葉や私立の特進になるとYL1〜2くらいは必要かも?と思います。

県1位レベルの学校に合格する場合も同じで、違うのは語彙が難しくなる。
質問の仕方で間違うようにしているそうです。
語彙はノンフィクション系の言葉、例えば、環境問題とか・・・
通常、学校英語では習わない言葉が長文に含まれるそうです。
私立のレベルの高い問題も語彙が難しめになるそうです。
語彙、長文に関しては多読をしていたので問題なかったそうです。

YLではORT制覇で足りるかと思いますが、語彙レベルでは不足するかと
思います。

この生徒はORTを制覇してGRが好きだったのでOBW1、PGR1で語数を稼ぎました。OBW2もストーリによっては読めました。マクミランの1も読んでいました。

私は児童英語をかじって知り合いの生徒に多読と会話をしていて受験の指導はできないので、この生徒は中3の中頃から受験用に塾に通いました。(テスト問題をたくさんこなすタイプの塾)それに平行して私の所で多読。
多読をしていると受験の短期追い込みで充分みたいです。多読をしている基盤があるから範囲のないテストでも大丈夫という強みもあります。

その塾では進学高を目指す内容なんですがテストを見せてもらったら
GRだけでは足りない事が分かりました。長文じたいは難しくないのですが
多読で言うノンフィクション系でやさしい本の内容なんです。環境問題に関して、汚染とか科学薬品とかそんな語彙です。それでInf.やSpring boardを読みました。まりあさんのおっしゃる通りDKのやさしいレベルはお勧めです。

まずは多読量を増やし(本を楽しく読むのが大事)
楽しく読んだら受験が楽になったというオマケくらいの感覚がいいと思うのです。だからお子さまのモジベーションが大事。読むのが楽しいという気持ちです。そうすれば読みたくなりますから。

受験は学校英語になるので問題集等で慣れる必要がある。
その学校の問題の傾向を知る。受験の追い込み時に集中してやる。
それまでは多読で量を増やすのがコツです。英語量があると問題を
解くのが楽ですから。多読がリスニングテストをも楽にします。

リスニングテストに関しては教科書CDの速さに慣れればいいような気がします。

これはあくまでも私のところでの話しです。多読を通して楽しく英語を個人的にしているので例が少ないかと思います。
それに地方での受験事情なので参考になるかわかりませんが
少しでも参考になれば幸いです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.