Re:うちでは

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/2(19:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3713. Re:うちでは

お名前: emmie
投稿日: 2007/10/12(09:24)

------------------------------

ミーさん、こんにちは!(はじめましてかな?)
emmieです。

〉たいへんたいへん。ご無沙汰しております。も〜誰もおぼえていらっしゃらないかと思いますが、ミーといいます。

多読には停滞クラブもありましたよね。

〉実は。ご相談なのですが。。
〉うちの息子(6歳。こんど小学校。。多読は、息子が1歳の頃に始めたのでかれこれ5年が過ぎます。。)が、最近、外で外国人を見るたびに「英語をならいたい」と言うように。。このあいだなんかは、「英語ならいたい。ママみたいにしゃべりたい」と言ったのです。ををを。。。
〉たぶん、このイースター休暇で遊びにきていた友人の子供たち(英国人)と思う存分話せなかったのがすごく悔しかったみたいで。結局、一緒にwiiやってる間は仲良く遊んでたのに、食事をはじめて「それ美味しい?」とか「これ食べれば」とか話をしようとしだしたとたんに全く話しができず。。全部会話を私に頼んで来ていた。その想いが多分つよく残っているようなのです。

〉しかし、うちではずいぶん前からORTを一緒に読んでいて(眺める?)、この夏には、ひとりで大笑いしながら見てたりして、ちょっとびっくり。ちゃんと親しんでいるじゃないか。と私は勝手に思っているのですが。
〉どうもECCなどにかよっている同級生がいるので、そういうのを見て言っているようでもあります。本人にとって、キッパーを読むことが英語をならっていることにはなっていないようで。。(私はそれでいいと思うのだけど)

〉いまからお勉強モードでやったって嫌いになるだけだし、単語だけきれいな発音を習っても全く意味がないし(私がそうでした。。)そんなことに週末の貴重な家族の時間を削りたくないし。お金ももったいない。。それならいい絵本を一冊でも買いたい。。

〉その友達には3年に1回くらいしか会えないし。もっとしゃべってみたいのだろうか。とも思うのですが。そもそもが人付き合いが超へたくそな彼に、身振り手振りで英語が話せるわけがない。。きっと友達の彼が好きだから、こそ、そういう発言になったわけで。。
〉ORTも、stage3を読んだ瞬間に「むずかしいな。。」ってつぶやいていたので、stage3は読むのをやめました。。無理強いはまずいと思い。。という感じで。最近はあまり無理をしていません。本人がやりたいと思わないと。どうしようもないし。
〉やりたいっていう言葉尻をとって習いに行ってもまったく意味がないだろうなぁと思うし。。でも、その気持ちは大切にしたいし。
〉要するに。親としての悩みですが。。
〉皆様はどうされていらっしゃいますか?

うちは小3息子、中1娘です。
英会話には、無理なく(月謝、本人の意思、距離等)通えるのであれば、
いろいろ体験されたらいいのではないでしょうか。
(その気になれば、子どもの体験ついでに、お母さんもあれこれ授業のことを聞くようなフリして、タダで!ネイティブの先生とおしゃべりできちゃうし・・・)
私は最初掲示板にいらっしゃるピアノさんにすすめられて体験したんですが、けっこう面白かったです。
大手と個人でもだいぶ違いと思います。

それでうちは4月に引っ越したんですが、たまたま近所に条件にあうところがあったので、週1行ってますよ。
習い事はこれだけ。
スクールに求めることは、動機付けのみ。
学校に行って会話ができるようになるなんて、微塵も考えていませんし、
小さいときから会話をやっとかないとダメだとも思いません。
もし本気で英語に取り組みたいと言い出したら、
(日本である程度、英語を溜めていればの話ですが)、
10代後半から20代前半で留学すれば、会話は全く問題ないと思います。
(このへんは、自分の経験上でして、会話力より性格、アグレッシブさとかが問題だと)
なので勉強っぽく(曜日の単語を書かせるとか)なったら、
先生にやんわりと、あれはうちの子には難しいようでーと注文をつけます。
徒歩3分、月謝二人で13,000円(中1のほうは大学生のお姉ちゃんと
一緒だったのですが、就職活動でやめられたので、今はプライベート状態)
先生は日本文化を大学で学んだアメリカ人の好青年。
母も時々、休憩中の先生をつかまえては・・・旅行のお土産を持って行ったりして、おしゃべり楽しんできます。
料理の好きな先生なので、夏にキッコーマン工場見学でもらったお醤油あげたらとても喜んでくれました。
小1だったら、これから他の習い事もやってみたいっていい出すかもしれませんから、いくつかやってみて、絞っていかれるものいいかと思います。
実際にやると、考えていたのと違って、すぐやめたいっていうこともありますし。

〉---
〉昨年末、英語日記のことで、酒井先生にいろいろご意見いただき、すっごいへこんで(人のせいにするな〜ですね。。すいません。。でも字数も数えるのやめればと言われたので。。う〜ん。数えることに快感を覚えていたりするので、それをやめると、多読自体から遠ざかってしまいそうで。。。自動的に計算してくれるようにDBに記録を付けているので、それは続けてます。日記の字数は数えるのやめちゃいました。。まだまだ、多読で論文書く、という夢は諦めてませんが。。それ以前に日本語の論文がぁ。。。)多読は全くすすんでおりません。。それ以前に、自分の博士論文で手一杯で、英語の専門書は必要に応じて最低限読んでますが。。というか、日本語の読書すらする時間はない状態が続いております。

子どもがいると、思うようには行きませんね。
でも多読はいつでも復活可能ですから、気楽に。
ではではー


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.