Re: 「Brown Bear,Brown bear,What Do You See?」を読んでみました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/3(09:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

307. Re: 「Brown Bear,Brown bear,What Do You See?」を読んでみました。

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/8(16:11)

------------------------------

こんにちは。まことさん。

〉「The Read-Aloud handbook」について、確か以前にemmieさんとsamatsさんが対談されていたのを
〉読んだ記憶があるのですが、どんな本なのですか?

『The Read-Aloud Handbook』 by Jim Trelease Penguin books
翻訳もでてまして、samatsさんは、全部読まれたのではないでしょうか??
翻訳の本と原書では、表紙がぜーんぜんちがうようです。
原書のほうがいいと思うんだけど...なぜ変えたんだろう?
私は、原書で3分の1ぐらいのとこ読んでます。

子どもを本好きにするにはどうすればよいのかという
How To を、Q&A形式で書いてあります。
後半部分は、Web Siteの情報とかお勧めの本などでています。

あと、アメリカのテレビ対談番組で、Oprahという女性がホストを勤める有名な番組のことものっていました。(見たことないですが。)
Oprahさんは本好きで、読んで面白いと思った本を番組の中で紹介していたそうです。そしたら、Book Clubという本好き仲間のグループができて、
読書をする大人がふえたなんていう話もでてました。
(以前、英語の古い雑誌を、FBCで安く買ったとき『The Oprah Magazine』という女性向け雑誌が入っていて、なんだこれはーとわからなかったのですが、
同じOprahさんでした。)

日本では、ひらがなさえよめれば、簡単に子どもが一人で本を読むことができますけど、英語では、そうはいかないので、
本を読ませるにはどうしたらよいのか、という類の本はいっぱいあるのかなあと思ってます。

ではでは。
Happy family reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.