Re: ORT Stage3-5を読んでみました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/15(07:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

295. Re: ORT Stage3-5を読んでみました。

お名前: 抹茶アイス
投稿日: 2003/3/7(20:02)

------------------------------

sumisumiさん、こんにちは。

私もORT,初めて読んでみました。Stage3から5までです。

〉初めの反応。
〉2年生「えー、また英語!わからないからいやだな」
〉6年生「うん、読もうか」(前にLittle Bearで、なかなか楽しかったらしいし、
〉さすがにもうすぐ中学生ということを意識しているのか?)

ああ、この反応、我家と逆です〜
3歳の方が興味を示し、「読んで〜!」と飛びついてきました。
でそのままStage3を全部読むハメに。あーのどが痛かった。

6年生の兄は弟ほど飛びついてくるという感じではなかったです。
でも、やっぱり英語のことは気になっているようで、読み聞かせたら
それなりに、聞いていました。

〉それですっかり楽しくなって、結局、全部、3回読み、しまいには、
〉Go away, Floppy!のFloppyを自分や家族の名前に言い換えて遊んで、
〉大喜びでした。

読むときには、英語だけでは、やっぱりわかりにくいかと
最初に英語を読んだ後、日本語をつけました。
2度目に読むとき、弟の方が「英語だけで読んで!」と注文をつけてきました。
絵を見ればわかるから2度目からは英語だけでいいんだそうです。
この反応にはちょっとびっくりしました。恐るべし3歳児!

〉本当に、絵も楽しくよく工夫されていますね。
〉楽しくできそうで嬉しくなりました。

絵が楽しいですね。
私は絵本を読むとき、1回目はそのまま読んでやりますが、
「もう一回!」とリクエストがあったときは、字を読みつつ、
こんどはじーっくり子供と絵を見ながら楽しみます。
この本は脇役の方々(動物さんも含めて)も、しっかりと
書き込まれていて、その表情がゆたかで面白いですね。

しかも、1話完結で、最後に必ずオチがついている。
弟は最後のオチで大笑いしていました。
子供たちは3までですが、私は4、5も全部読んでみました。

4以降は1話完結ながら全体としてストーリーがつながっています。
Magic Tree Houseみたいな感じです。
しかもTree Houseが出てくる!
出版年を調べたら、MTHよりORTの方が早いんですね。
つまりMTHがORTのまねをしたんでしょうか?わかりませんが。

どちらにしても、MTHと「ドラえもんのどこでもドア」をたして割った
ような感じでとっても面白いストーリー展開でした。
これなら、それなりに聞いていた兄も4以降では楽しめるのでは?と
感じました。あ、それから絵本の「ばばばあちゃん」みたいな感じの
人も出てきます。

魔法というのはやっぱり魅力的なんですね。
「ハーリーポッター」もそうだし、そうそう、昔は「奥様は魔女」とか
「かわいい魔女ジニー」とか「魔法使いサリー」なんていうのを夢中で
見ていたなぁ。
あ、話がそれてきた・・・それではまた。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.