Re: ARNOLD LOBEL

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/1(20:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

293. Re: ARNOLD LOBEL

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/3/7(18:31)

------------------------------

いっちゃんさん、こんばんは

〉すっかりツボにはいってしまったようで、
〉本棚から次から次へと持ってきます。f^^;
まあ、可愛いですねえ。

〉でも例によって「日本語で読んで!」なので、いつかは英語で
〉楽しんでくれーと念じつつ、自分が感じた雰囲気を伝えられるように
〉適当に日本語にして読み聞かせています。

いいんじゃないかなあ。お母さんは英語が読めるんだなー、
いつか私もそうなるんだな、というイメージトレーニングになりますよ。

SSS的というより、ごくごく個人的な意見ですが、4歳と言えば、
まだまだ日本語のインプットを欲している時期ですから、
日本語で読んであげたらいいと思います。

〉なるほどねー と感心する部分も多々あったのですが、
〉英語のリズムと日本語は違うんだなーとも感じました。 
〉私自身はすべてがわからないながらも英語で読んだほうが
〉楽しかったのです。この体験は自分自身にはすごく勉強になりました。

うんうん、そうですよね。思わぬ、いい体験でしたね

〉で、娘に翻訳本を読んであげると、「ちがーう」と怒ります。
〉「そこは ××でしょ」と私がいった表現を持ち出すのです。

これは、なかなか母親冥利につきますねー♪
幼い子に一番いいのは見事な文章ではなくても、
読む人自身の言葉で語り聞かせるお話だということです。
私はそれでいいと思うなー、心にひびくんですよ、きっと。

我が家でも、父親が作り話がうまくて、いろいろと
子供たちを主人公にした与太話を聴くのが大好きでした。

英語学習にいいのかどうかはわからないけれど、
いっちゃんさんのご家庭のそんな雰囲気は、とてもとても
お子さんにとって楽しいひと時であり、そこで培われた
人としての基礎が必ずあとあと、本人の力になると思うなあ。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.