中学生からの多読

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/5/20(23:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 204. 中学生からの多読

お名前: まりあ
投稿日: 2003/2/17(03:11)

------------------------------

皆さん今晩は。 SSS英語研究会 佐藤まりあです。

  中学生の英語多読をどうするか?
一番迷っておられるのは4月から中1になるお子さんのいらっしゃる
方でしょうか?
  今度小5、6、という方は話題のORTやI can Read, Step into
Readingなどの読み聞かせなどから始める時間の余裕があること
でしょう。精神的発達が早すぎる場合を除いて、まだまだ親が
リードしやすい時期でもあるでしょうし...中学受験で忙しい方も
おられるかな?その場合でも日曜や長期休みなどに気分転換として
組み込まれることをお奨めします。
  
  まずお子さんの中学入学の近い方は、酒井先生の
「どうして英語が使えない」で学校英語の問題点をはっきり認識
されるとよいと思います。
  そのあと、どうして英語が使えないの中から、単語は
簡単に日本語と1対1対応が出来ないことや、辞書の限界などの
さわりをかいつまんでお子さんに話して上げてしまうとよいと
思います。そして本物の英語を身につけるために多読が必要なこと、
本物の英語は楽しいことを話して聞かせる。国語の教科書より
漫画が面白いし、学校で習う音楽より流行っているもー娘の
歌の方が楽しいんですから、教科書より楽しい英語の本が存在する
ことは納得して貰えると思います。

  そして親は学校英語の問題点を認識しながら、子どもにその
害毒が少なくなるよう配慮しつつ、えー、やっぱりテストで
点数を稼げるようにしてやるのがベターだと思います。ここは
人生観の問題ですが、多くの子どもは学校の英語の成績が良い方が
英語が好きになることでしょう。いくら学校英語が良くできても
本当に英語が使えるようにはならないとはいえ、子ども達にとって
学校は全世界にも等しいもので、そこで友人や先生からの評価が
低いことは、大人が感じる以上に自信を喪失させるのではないかと
恐れます。ですから学校の方は、「満点を取れ」とも言わず−−
とっても意味がないから−−、ちょっと気を配って上げて5段階
評価で4以上くらい取れるようにリードされるのがコツかと思い
ます。
 
  短時間で学校の英語の点数を上げるには、辞書を引かせないこと
です。学校テキストの知らない単語の意味は教えてしまえばいいんです。
我が家の息子は図体が大きい割に幼かったし、楽ちんが好きなので、
「知らない単語はおかあさんに聞きに来なさい」と言っておいたら、
いちいち聞きに来ていましたが、お子さんが嫌がるなら教科書ガイドの
会社が、単語帳も出していて、これは教科書の文脈での意味を1つだけ
載せているので、使う方がわきまえていれば辞書よりはずっとまし
(時間が節約になる)です。
  そしてスペルテストの練習を1人でするのも時間を食うので
出題して書かせチェックしてやります。あと定期テスト前に教科書
ガイドの練習問題をやらせる...怪しいことも書いてありますが、
教科書本文も怪しいんですから時間の節約と割り切ります...
  これで学校の先生が進めるよい子の学習法よりも3割位時間を
節約して85点位取れるでしょう。浮いた時間を多読に回せます。

  まず春休みから始めませんか?新しい中学生活に期待と同時に
不安もあるはずですから、親がリードしやすい時期でもあるはずです。
中学生の場合は、CDやテープに合わせて読み上げることから
始めるのが良いのではないでしょうか?もちろん1人で、では
なくお母様なりがついて、見ていて上げる。必要なら説明して上げて。
  英米の一番やさしい絵本は、お話がなく言葉遊びのようなものが
最初ですね。学校でもpoato, tomatoとかgreen, clean とかの
言葉集めから始めているみたいです(児童書に時々出てきます)。
ほとんどの日本人はこの段階を飛ばしているのですが、これが
大人になってリスニング練習などをしなければならない原因かも
知れません。科学的根拠はありませんが、ただし大人がこんなに
リスニング練習で騒いでいるのは日本だけなので、学校で英語を
習い始める前に、絵本でrhymeを練習してみたらどうでしょう?
これをやっておくと単語のスペルも覚えやすくなるでしょうし、
無駄にはならないですから。

  こうして下地を作って、あとは学校の授業進度に合わせABC
の書き方からスペルを覚えることに進んだらよいだろうと思います。
中1の夏休みにはもう1人で読める本もずいぶん増えているはず
です。絵本は高くつきますが、バナナ本システムも確立して
来ているようですし、ここで絵本の循環システム作ったら結構
参加者もいらっしゃるのでは?

ではでは、みなさんの経験談、成果報告をお待ちします。
Happy Reading!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.