Re: 子供の多読方法について教えてください!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/3(13:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20429. Re: 子供の多読方法について教えてください!

お名前: たあまま
投稿日: 2004/12/3(00:13)

------------------------------

まりあ@SSSさん、こちらこそはじめまして、早速のお返事ありがとうございます。

〉   ということは、現地語・日本語・英語の3カ国語が並行している
〉   のですよね?
お察しの通り、毎日一時間目は現地語の学習をしています。音は全く違うのですが、書きが日本語と共通している部分があるので、
外国人の中では進歩が早いみたいです。従って、心配していたほどのストレスも英語への影響もなさそうですが・・・
私自身は、身につけば儲け物位の気持ちでいます。

〉   今、聞く・話すに取り立てて不自由がなく、本も読めるならば
〉   しばらく文法のことはうるさくいわず、たくさん読むことを
〉   優先してはいかがでしょう?
〉   どこの国でも、本格的に母語の文法を習うのは中学生くらいです
〉   よね。これは知能発達レベルを考慮して、系統的に文法を覚える
〉   ためには、その程度の年齢まで待つ必要があると考えられている
〉   からだと思います。

私が、少し神経質になり過ぎていたかも・・・帰国子女の苦手が英文法というのはよく聞く話です。でも、こちらに来てまだ1年もたっていないので、
学校で習う文法だけはおさえることにして、少し様子を見てみようかという気持ちになりました。叱る量も減りそうだし・・・
ただ、11歳と言っても、中学生に早めになってしまったので、余計にあせっているのです。

〉   Magic Tree Houseはネイティブの7〜9歳くらいが対象のようですか
〉   ら、英語が出来る11歳にはストーリーが幼稚かも知れません。
〉   Louis Sacharの作品、There's a Boy in the Girls' Bathroomや
〉   Dogs Don't Tell Jokes...とか、
〉   Andrew ClementsのFrindleやJake Drakeシリーズなどいかがで
〉   しょうか。主人公の年齢がほとんど同じですから。

〉   子供はぐんぐん成長してしまいますから、その先の情報を先取り
〉   するとして、Goosebumpsシリーズ(ちょっとホラーです)や
〉   Three Investigatorsシリーズ、AnimorphsやSaga of Darren Shan
〉   など男の子向きだと思います。気に入った本が見つかりさえすれば、
〉   このあたりまでたちまちいってしまうのではないかしら。

沢山の本を紹介して頂いて、ありがとうございます。本屋、図書館で探してみますね。

受験の話は、親は常にアンテナを張っておいて、本人の気持ちが向いたときに一揆にいけたらいいかと、再認識しました。
文法も本人に意欲がないと何度でも同じ間違いをしてしまいますから・・・

〉   SSSでFamous Fiveを勧めて回った張本人の私がいうのもなんです
〉   が、この本は古いです。言葉遣いも今では古くて、イギリス人の
〉   子供にはからかわれるかも知れません。ただ、学校英語(これも
〉   古いですから)だけで勉強してきた人の場合、現代口語で書かれた
〉   アメリカの児童書やJacqueline Wilsonになかなか飛び込めない人も
〉   多いので、そうした方に橋渡しとしてとても有効なのでお薦めして
〉   いるのです。
〉   インターナショナルスクールに通うお子さんが、是非読まなくては
〉   いけない本かというと?? お子さんが読みたがらない場合、
〉   読めない、というより面白さを感じないので読みたくない、だけ
〉   ということもありうると思いますよ。

Famous Fiveは先生とイギリス人の同級生も薦めてくれたみたいです。やっぱり、イギリスでは親子3代一度は読んでみる本なのでしょうね。
あと、同じ作家のSecret SevenやNaughtiest Girlなんかも、学校で本を販売していた時に本人が買ってきました。
レベルはやはり同じくらいなのでしょうか??

本当に色々貴重な情報ありがとうございました。悶々としていた気持ちが少し晴れました。
今後とも、色々ご指導よろしくお願いいたします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.