Re: 「転向者」としての感想

[掲示板: 〈過去ログ〉過去ログ2(英語教育についての論争) -- 最新メッセージID: 983 // 時刻: 2024/4/20(19:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

962. Re: 「転向者」としての感想

お名前: 転向者
投稿日: 2002/6/26(23:46)

------------------------------

>SSS式でもそれまで否定しているのではないと思いますが?

貴学習法を十分理解しているとは言い難い面もありますが、掲示板などでこれまで
書かれている内容を読む限り、文法学習にはかなり否定的との印象を受けましたが。

このHPの最初のページに書かれている
「中1修了程度の初歩の文法と基本単語200〜300語程度を知っている人が、
多読を中心とするSSS英語学習法で学習すれば、誰でも半年〜2年の短期間で
ペーパーバックを辞書無しで楽しめるようになります」
という文言も、「中2以降の文法は必要ない」と受け取ることも可能かと
思います。実を言いますと「果たしてそんなことがありうるのだろうか」と思って
このサイトを読み進めることになった訳ですが。

貴学習法は実は違うのかもしれませんが、「語学はとにかく聞き、とにかく
読むこと。子供はそうやって言葉を習得している」という説がありますが、もはや
子供にはなり得ない大人に対しては無責任かつ実用的でないと思っています。
音声面では私もかつてシャドウイングをかなり実行しましたが、意味の取れていない
内容をただオウム返しに何回繰り返してもあまり効果はなく、逆にしっかりと
理解した内容を教材として使ってこそ意味があると思うようになりました。

外国語は、「量と質の両面を」「意識して」追求しなくてはダメだ、というのが
私の今の考えです。私が業務でまとまった文章を英語で書く必要に迫られた時、
如何に自分の英語がフィーリングに頼って築かれたものかを痛感しました。
また日本語の話ですが、私はアナウンスメントを業務とする年若い知人がいます。
毎日しっかりチェックの入った原稿を声を出して読んでいる割には、彼が業務で
書く日本語が上手だと思ったことはありません。ちょっと難しいと振り仮名が
なければ読めない漢字が多いことにも驚いています。いくら話すことが好きでも、
舞台度胸があっても、原稿を声を出して何回読み上げても、それだけでしっかりした
言葉の力がつく、という訳にはいかないことを実感しました。

やはり自分で意識的な努力をしなくてはいけないのです。「ペーパーバックを
読めた」と思っても、果たして自分の理解は正しいのだろうか、単に筋が取れた
だけではないのだろうか、と自問する姿勢が大切なのだと思います。貴学習法が
「自分なりにとにかく英語の本が読めるようになる」ことのみを最終目的とするなら
別ですが。

>つまりSSS式ではそのレベル以前で特に学校英語、受験英語で英語アレルギーに
なった人々に有効だと思っています。

確かに同感で、学校で英語を学んだ上で、興味のある分野に英語で触れることが
何よりも大切なのに、その方向に児童生徒を誘うことが、余りに疎かにされてきたと
思っています。「興味のある分野」とはちょっと違いますが、私が数年前まで
所属していた英語を日常的に使う部署では、業務で否応なく多読多聴を迫られると、
それまで受験英語の学習しか経験のない人であっても皆必ず英語が伸びていました。
逆にいうと、受験・学校英語であっても、しっかりした基礎が出来ていれば多読と
多聴が起爆剤となるのでしょう。逆に私は、それまでの多読や多聴による学習で
(何となく)読め、(何となく)聞き話すことができるレベルにはありましたが、
仕事を通じて、感覚的な英語力に留まっていると痛感し、文法や語法の意識的学習に
転じたのでした。

私の限られた経験でしかありませんが、私の周囲で、帰国子女でも語学の天才でも
ない、中学生から学習を始めた凡人がそれなりの英語力をつけた例を見ると、
いずれも学習歴のどこかで、「量」と「質」を、それぞれ集中して学習した時期が
あったというのが共通しているように感じます。

とりとめがなくなりました。長文失礼しました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.