秋男さん ご返信ありがとうございます!数取り器すごいです!!

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/3(13:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 754. 秋男さん ご返信ありがとうございます!数取り器すごいです!!

お名前: Yayoi
投稿日: 2003/9/6(22:50)

------------------------------

"秋男"さんは[url:kb:748]で書きました:
〉 Yayoiさん、はじめまして。秋男です。
〉 京都、といいましても、ほとんど奈良な鹿せんべい野郎ですが、よろしくお願いします。
〉 亀岡は、昔、亀岡駅伝というものによく出てました。

初耳です!今もあるのかしら?
あったら見に行きます。

〉 高校生の女の子に抜かされて引退を決意しました。
〉 そんな軟弱者ですが、よろしくお願いします。

掲示板でうわさの秋男さんからお返事をいただけるなんて、光栄です!!
実は亀岡へは東京から1年半前に越してきたので、関西地区はまだまだ知らないところばかり、よろしくお願いします!

〉 申し遅れましたが、50万語、折り返し、おめでとうございます!!

ありがとうございます!

〉 仲間で楽しく読んでらっしゃる様子、いい感じですね!!
〉 (わたしはふだん一人で読んでるので(まあ黙読するときは誰でも一人ですが)
〉  ちょっとうらやましいです・・・)

亀岡ですが、お暇があるとにでも、よろしければ、ぜひ いらしてください。

ところで、秋男さんは、フランス語もしてらっしゃるのですか?(他のメッセージで垣間見たのですが)
私もフランス語多読できればいいなー、と思っています!

〉 大人から5歳までSIR読んでるって、なんていい塾なんでしょうか!!

4月に多読を始めてから、あまり報告をしてなかったのですが、
教室の雰囲気が変わってきています。多読オーラ!とでもいうか、、、

黙々とひとつのことを続けられる子どもには、とても合うみたいで、
学校へ行っていない子どもが、たとえば、1年半で中学英語を学び
多読に出会って、それこそ大地が水を吸収してゆくように、4月からで
ORT1-3,PGR0-1(10冊),OBW0-1(20冊), SIR0-2(40冊),
Houghton Mifflin Little Readers1-2(135冊)のほとんどを読みこなし、
3万語ほど読んでいます。

こういうコツコツが本人の自信につながっていって、
なんか読んでいる姿がをみて いいな〜って思うんです。

ここから、アメリカの教科書Grade 1-6とかにつなげて、
critical thinking, reading, writingを養う基礎に!
という計画なのですが、、、まあ、ぼちぼちやっています。

〉〉ただ、総語数が分からない本がかなりあって、それをカウントできないのが頭痛の種です。何か良い方法はないものか。。と悩んでいます。学校などで使ってらっしゃる方で、本箱の整理やカウントのコツがあれば教えてください。出版社別か、レベル別がいいのか、とか。。。

〉 これは、どうなんでしょう・・・
〉 カウントは、同じシリーズの同じレベルの本だったらだいたい同じなんでしょうが・・・
最近正確に数える傾向が出てきたみたいで、正確にしなきゃいけないのかな?と思い始めると気になってしまうのですが、
100語単位ではなんだかやっぱり、大雑把な気がしてるのですが、
どうなのでしょう?!

〉 いま巷で噂の「数取り器」は、絵本の語数を全部数えるなどに非常に便利です。
〉 紅白歌合戦で日本野鳥の会の人達がカチカチやってるのがそれです。
〉 大きなスポーツ用品店のアウトドア用品のところにあるとのことです。

購入しました!すごい威力!!読みながらカチカチできるのは、
とてもいい。読み返すのも楽しいし。
2日で150冊ほど絵本を数えたら(我ながらよくやるなぁ。。。とおもいながら、やみつき状態)腱鞘炎になりそうなので、少し休憩します。

やっぱり、子どもたちには読んだら、読んだ分増えていく!っていうことを実感してほしかったので、ほんとうれしいです。

いつかお会いできるのを楽しみにしていますね!
よろしくお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.