Re: YL 0.8 キタ━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━!!!!

[掲示板: 〈過去ログ〉YL・語数・書評システム情報 -- 最新メッセージID: 1253 // 時刻: 2024/5/21(01:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

490. Re: YL 0.8 キタ━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━!!!!

お名前: 成雄
投稿日: 2004/10/18(05:50)

------------------------------

こんにちは、akoさん。みなさん。成雄です。

〉成雄さん、すぐでもなかった課… akoです。先週の台風で一週遅れました…我ながら不覚。
〉以下、引用が前後しております。あらかじめご容赦ください。

はいはい。
全然気にしないで、自分の思うところ・引っかかるところ(YLを考えるうえでですが)を
優先的に率直にどうぞ。
めざせ100万語の広場とかと重なるところがあるのかなと思いますが、
話の流れで、YLを考えながら気楽に語れればいいなぁと思います。
なので、違う本を読んでいて、何かわからないことがあれば、
新規にこの広場に投稿してYLについての質問や意見を書かれれば、
いろいろな方の話を聞くことができると思います。

〉〉〉●From Tadpole to Frog 350語●
〉〉〉●Fireflies in the Night 580語●
〉〉この2冊の感想↑は、、そのままレビューとして上げていいと思うんですけどね。

〉書評に関する記載を短く編集してしまいましたが、
〉いただいたご返答投稿で決心しました。近日中に、まずはレビュー登録に挑戦いたします。
〉背中を押していただきました。ありがとうございます。
〉(YLは…多分、迎合します(笑)←はらぺこあおむしさんの「告白」投稿へ敬意を表して)

この間、書評システムが新しくなって、書籍の新規登録はどんどん増えているのに、
レビュー登録がかなり少なくなってきているように感じているんです、感覚として。
掲示板やオフ会等で交わされる『この本読みやすかった・読みにくかった』という
情報交換をレビューに載せてくればいいのになぁと、何かもったいなぁといつも思います。

少し、ちょっきん。

〉〉このシリーズ(Stage 1)は、Rookie より読みやすいものが多いと思います。
〉〉(だんだんYLの話になってきましたよ)
〉〉最初に科学系のものを読むなら、Rookie より、こちらのシリーズを読まれた方が
〉〉スムーズにいきそうだと私は思います。

〉同意です。ORTやLLLなどで、物語を読み慣れているアタマで読むと、
〉Let's-Read-and-Find-Outは、科学系ノンフィクションだとは感じずに読めそうです。

そうですね。前提として、物語を読み慣れている方ならと言うべきでした。

〉〉私も所蔵されている本は全部読みたいと思っています。
〉〉Stage 1 は、7 / 31(全部所蔵していれば)冊、読みました。

〉「1」だけで31冊もあるんですかー。成雄さんを追っかけていきま〜す。

いちおう、本に載っているリストを数えてそう答えたのですが、
リストに載っていなかった Starfish なんかもあるので、全部で何冊あるのかは
ちょっと不正確です。でも、私もたくさん読みたいと思っています。
子供向けGRとして、ステージわけされていますが、
Julie さんも言われているとおり、このシリーズのStage1も、
物語を読み慣れている方だと、YL感覚は少し幅があると感じるかもしれません。

〉〉Let's-Read-and-Find-Out Science series は、そういう意味で、本筋なんだと思います。
〉〉あと、DKG1も読みやすいと思います。鮮明な写真もお薦めだし。
〉〉Rookie Read-About Science はこれらの本を読んでから読むと、
〉〉コンパクトにまとまった本という感じかなぁ。
〉〉ステージわけされていないだけに、最初にこれを読むと、難しい本にぶつかる場合もあると思う。
〉〉そうすると、後回しの原則で、どんどん科学の本から遠のいてしまう可能性を感じます。

〉その可能性はあるかもしれないですね。
〉冊数が非常に多くて、akoもどれから読めばいいかがわからなかったので、
〉先日ブッククラブの書棚で、SSS事務局のご協力のもと、
〉「地理」「休日」「健康」「科学」の大きい4つのジャンルだけ仕切りを入れて、分類整理しました。
〉これで多少は選びやすくなったかなと思います。

以前akoさんにお話したように、Allan Fowler という作家の書く文章がキレキレで、
私は好きなのですが、あんまりジャンルも関係なく書いています(データマンを使っているのかも)。
先日ブッククラブに行ったら、Rookie のところに仕切りがあったので、『探しやすい』と思いました。
作業されたみなさん、この場で失礼ですが、ありがとうございました。

〉あとは、語数シールで総語数を見てもらって、そこでレベルを判断してもらうことになるかと思います。

YL感覚についてですが、
250-500語程度ですから、総語数の違いはそれほど気にならない方もいるでしょうね。

〉DKGというのは、まだ全く知りませんでした。今後の課題図書にします(笑)

課題とかではなく、興味がわいたら読めばよろしいかと(笑)

〉■ではRookie Read-About Science の報告です■

〉●読んだもの●
〉Gator or Croc ?
〉Horns and Antlers
〉Good Mushrooms and Bad Toadstools
〉Of Mice and Rats
〉どれも、400〜500語のものです。

〉●第一印象は「縁の下の力持ち」かしら?!●

新規に書き加えるより、引用の方が長くなるので、ちょっきんです。ごめんなさいね。

そのとおりで、
英語で触れる世界の幅は広がりますよね。

〉●ノンフィクションそのものの読書の楽しさ●

少し、ちょっきん。

〉Rookieシリーズが子供向けの本だから、なのかどうか、理由はわかりませんが、
〉新しいことを知る際の知り方についても、
〉個々の動物に関するデータとして知る、という知り方ではなく、
〉映像的に、…と言いますか、どう説明すればいいのかしら…、写真のある本だから、なのかもしれませんが、
〉数学でやった集合の図が浮かんできて、集合Aの楕円の中に、日本にいそうな動物たちの絵が色々ちまちま描いてあって、
〉集合Bの楕円の中には、今回Rookie Read-About Scienceで知った動物たちが絵で描いてあって、
〉2つの楕円は、一応、数学でよく見た通り、中央で一部分は重複しているんだけれど、
〉今はまだ、A∩Bの部分には、deer とか、東京で見たことがある rat ぐらいしか描いてない、といった図が、頭に浮かんでます。
〉(あ〜、絵を描きながらお話したい〜)

そうですね。
今度、どこかでまたお会いしたら、教えてくださいね。

〉ホーンとアントラーの違いも、すごくわかりやすい説明で、なるほど納得でした!!
〉おまけに、少し前の多読にて、ディズニー絵本「バンビ」にアントラーズがあって、
〉おお、鹿島アントラーズだ!と思ったことがありましたが、これで改めてわかって「そうだったのか!」です。

いい本だったでしょ、これ。
鹿島アントラーズをご存知だとは知りませんでした。

〉●両シリーズの違いから、多読の長所発見!●
〉明らかに Let's-Read-and-Find-Out Science series との違いがよ〜くわかりました。

ご自分で読んでみて実感されるのが、やっぱり一番いいですよね。
読んでいない方に言葉で伝えるのは、歯がゆい感じでした。
Rookie の方は、それほどはっきりしていると思うんです。

〉Let's-Read-and-Find-Out は、お話風の色付けがあり、Rookieは普通の説明ですね。

〉ただ「普通」と言いましても、英語は平易でわかりやすく、
〉説明は、かゆいところに手が届くような感じで行き届いていて(「Gator or Croc ?」は秀逸!)親切な印象を受けました。
〉Let's-Read-and-Find-Out とは、種類の違う親切さだと感じます。

このツリーで以前書きましたが、ページをめくった瞬間に、広がる世界。
「あっ、そういうことか」という感覚。なんです。

〉多読ってやはり面白い!!! つながるんですね、つい少し前に読んだお話の絵本とつながるんです。
〉英語との付き合い方が、有機的でカラフルです。

〉自分の中で、これまである程度できあがってしまっているイメージ、
〉言い換えると、物事を無意識のうちに仕分け、分類している区分のような線があり、
〉その線が、やさしい英語の多読により、区分の位置が変わるような感じ…
〉…とでも言えばいいのか…、自分内部のOSが変わるような感じ…と言えばいいのか、そんな感じです。

take をどう分類するか、take は(1)○○することである、(2)○○することである。…。
ではなくて、
take を take として理解できるようになる学習方法が、多読であるという話になると思います。

〉〉From Caterpillar to Butterfly (Let's-Read-and-Find-Out Science series:Stage 1) を
〉〉読んでみました。

〉はい、akoも読みました。教室で、小学生達と一緒に蝶の成長を見守るような体験をしつつ、
〉蝶に関する知らない単語を知り、同時に、語りかけるような英語を感じることが出来ました。

今後、不思議の国のアリスを読む時(読む機会があれば)に、
とっても含蓄がある話だなぁって、思えると思います。

〉●YL感覚の小さい練習●

〉同レベルのままで、分野だけ平行移動して、別の分野も同時に読む、という読み方、
〉akoにはいいですわー。楽しい!

〉まず英語レベルが、これまでの多読で普段よんでいるレベルなので、抵抗がないです。
〉いくつか知らない単語があったうち、動植物の部位の名称は、もともと日本語でも知らないので、
〉知らないことが抵抗にはなりません。
〉部位名称以外の、説明文の部分でわからない英語が、1冊に付き2ヶ所ずつくらいありましたが、
〉その程度なら、すでにこれまでの多読で、2〜3ヶ所わかんなくても平気、という事に慣れたおかげか、
〉「ここはわからないな」とは思っても、それが「読みにくい」と感じることには全くつながらなかったんです。

このあたり↑に、YL感覚が反映されるのかもしれませんね。

〉なので、印象として、YLは、1ぐらいでいいのだろうと思いました。

YL1感覚をお持ちなら、それでおおいにけっこうだと思います。

〉そこで、YLのコンマ以下について、この際、少しYL感覚練習、と思って考えてみました。
〉ちょっとだけ練習に付き合っていただけますか? ご相談を兼ねた試行です。

〉現在、ORT,LLLを下から読み進め、ORTのstage 6と7、LLLのstep7を平行して読んでいる段階です。それより上のレベルのORT,LLLはまだ未読です。

〉ORT7(YL0.7)は1冊語数約800〜900語、LLL7(YL1.0)約700語なのですが、
〉akoには、Rookie Read-About の500語の方が読みやすく感じるくらいでした。
〉「あら、もう終わり?」位の感じ。簡単に感じた、と言っていいと思います。

古川さんの言われている、総語数が影響するという話ですね。
私は、読みにくいと感じ始めると、総語数(あと何ページ残っているの?)が気になる方です。
【読みにくい】と【面白くない】の違いをスパッと分けるまでの領域には
いたっていないのですが。

〉YL感覚は、読み方によって変化していくものだという記載を、先ほどの成雄さんの投稿で拝見したばかりですが、
〉その通りと思います。
〉私的なことで恐縮ですが、500語を「もう終わり?」と感じられるようになったのは、自分としては画期的なことなもので…。

読みやすい、もっと読みたいと感じたからでしょうね。

〉以下はおそらく、個人差から生じる部分かと思うのですが、
〉akoは、英語レベルが同程度でも、長さに弱いです。
〉だから、Rookie の500語が、ORT7(YL0.7 総語数約800語)より簡単に感じた可能性があるかな、と思っています。
〉あるいは、物語よりも、もともとノンフィクションの方が好きなのかもしれないですが、そこは、まだちょっとわかりません。

〉そのへんに曖昧さがあるので、今回読んだ上記4種の Rookie が、ORT7(YL0.7 約800語)より簡単に感じたからといって、
〉これらの本のレビューを(仮に将来)書くとしても、すでに0.8となっているこれらの本に、
〉自分の感覚としてYL0.6にしよう、というほどの気持ちはないんです。

YL0.6でレビュー登録されていいんじゃないですか。
その時の感覚なんだから。
例えば、その後またいろいろな本を読んで、さらにRookie 本を読んでみたら、
YL0.4 とか、逆に、YL1.0 とかに変化するかもしれませんが、
じゃぁ、いつの判断を自分の感覚として採用するのかとなった時、
『たくさん読んでから』といったのでは、
いつまで経ってもYL感覚を言えなくなってしまうのではないでしょうか。

その本を読んだ時の感覚をそのまま表現するしかないと思います。
いまの20万語読んでいる自分と、今後100万語読んだ時では、
感覚が変化しているかもしれないという話だと思います。
それは、オフ会等で会話する時に、
『○○万語読んだ時には、読みにくかったけれど、
○○万語読んでから読み見直してみたら全然読みにくくなかった』みたいな話では。

多読を進めれば、いろいろな表現が身体にしみ込んでいくと思うので、
もし、そのあたりを気にするなら、分析的に読む必要があると思います。
でも、それは、一般の学習者にそこまで要求されていないと思いますし、
読んでいて楽しくなくなっていくと思います。
いまこの広場で会話されている古川さんやしおさんが先駆的にやられているのは、
経験と勘を含めたうえで、分析的にも読まれているのだと思います。
さらに周りの意見も集約してYL評価する。
とてもしんどい作業だったと想像します。

〉ここは、古川さんのYLの説明の投稿で、YLのコンマ以下の数値について、±0.2ぐらいの差はあまり大きな意味は無いという記載もありますので、
〉多少、差を感じるとしても、問題にするほどではないと考えていい、と思われますが、いかがでしょう。

そのとおりだと思います。
直径8mmの真珠と直径9mmの真珠の違いを簡単に見分けられるようになるには、訓練がいるはずです。
まして、人間の感性に関わることですから。
そこで、使用語彙数や総語数をもとにしてYLを設定しはじめたということだと思うのですが、
文化的背景(akoさんが上↑で言われてきたこと)とかの違いもあるので、
この2つだけではYLは評価できないとなって、現在にいたっているのではないでしょうか。
私たち、一般の学習者からすれば、訓練もされていないし、文化的背景も学ぶ段階だとすれば、
YL感覚が、その人の固有の英語学習歴や、海外生活体験等、によって左右されるのは普通だと思います。
性格もおおいに関係しているでしょうし。

〉やはり、もう少し多読経験の蓄積と、読んだ本の幅広さ(ジャンルもレベルも)が、自分に必要だと感じている次第です。
〉でもそうやって経験豊富になると、古川さんのYLのスレッドにもありましたが、
〉「上のレベルを読むようになると、前に読んだ同じ本が、以前より簡単に感じられるので、自分のYL感覚が変化する」とあります。
〉なので、もしかしたら、あまり多読経験がない者が、経験の少ないうちに中途の段階で感じる感覚を、
〉このように報告しておくことも意味があることかもしれません。

はい。
繰り返しになりますが、いま10万語読まれている方は、20万語読まれている方がどういう本を読んでいるのか、
どういう本を読んできたのか、お薦めなのか、興味があるのではないでしょうか。
これから英語の本を読む方に自分の経験・感想を語ればいいのでは。

〉●レベル1程度のノンフィクション読書を報告させて頂いて

少し、ちょっきんです。

〉成雄さん、今回の件って、ブッククラブで成雄さんと偶然お会いして、
〉その際の、ちょっとした立ち話で、Rookieの「タコを飛ばす」という部分のことを成雄さんが言って下さったことから、
〉このように展開したんだなーと思いますとですね、
〉あの小さな機会がなかったら、
〉akoは、しばらくはICRや 一般の絵本やNate the Great 等、
〉お話のものを読み続けてレベルを上げていこうと考えていたところでしたので、
〉実に実に、ありがたい機会となりました。これはもう、本当に希少な機会をいただけた、と思っています。
〉ありがとうございます。

いえいえ、こちらこそです。
やっぱり、Rookie 本を簡単に楽しく読まれていて、予想したとおりだと嬉しく思っています。

〉〉せっかく、動物の話をしているので、パンダ読みと言うことで、
〉〉akoさん、OFF1 読みませんか?

〉〉お薦めは、Tim Vicary の
〉〉Kings and Queens of Britain
〉〉ノンフィクションの歴史物です。
〉〉Scotland
〉〉これは、風景写真が美しいです。

〉了解しました。ではDKGの前に、来週は、OFFという未体験ゾーンを試してみたいと思います。
〉ご案内いただいている各シリーズを数冊ずつ読んでみて、その後、気に入ったシリーズはどんどん読み進めようと思います。

これも、予想ですが、楽しく読まれるのではないかと。
読んでいて、嫌気がさしたらどうぞ後回しにして下さいね。

〉西洋史好きなので、ご紹介のタイトル、実は垂涎です。問題は総語数の壁ですがチャレンジしてみようと思います。

エリザベスのところとか、やっぱり中世の頃の話は私でも面白かったです。

〉多読初期の段階で、いい示唆をたくさんいただいています。ありがとうございます。

〉PS

〉〉〉「旧」思考では、「grow = 成長する」という昔の記憶があるのですが、
〉〉〉日本語で「成長する」と言ってしまうと、どうも拡大する方向しか浮かんできませんが、grow は、違うのかもしれない、と仮説段階です。

〉〉この仮説がどうなるか楽しみですね。

〉この成雄さんのご返答で、実は、酒井先生がご自身の多読授業原則で「教えない」という方法論を実践しておられることを思い起こしました。
〉その考え方に関心はあるのですが、具体的にはわからずにおります。
〉こういう時に、なるほど、この一言は近いかも、と思った次第です。

そうなんですか (^_^;)
私はそんなことは全然知らずに、ただ単に、見つける喜びを奪いたくないということだけで…。
ねたバレみたいな感覚ですね。(仮説崩壊を含めて)
あと、
例えば、私は、nobody と no one は 違う〜!とねたバレの方で言っていますが、
英英文法書にはnobody と no one は、the same と出ています。
でも、違うはずだという仮説を持っていて、いろいろな本(ORTとか児童書とか)で
これらの表現をみると、ムム〜!となりますよ (^_^)
どなたでも、いろいろな仮説をお持ちなんだと思います。

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.