ブブカ、蕪かぶる。「ブカブカか?」「ブブー」

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/3(02:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2965. ブブカ、蕪かぶる。「ブカブカか?」「ブブー」

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/10/22(00:53)

------------------------------

こるさん、こんばんは。

〉だんだん苦しくなってきたよ。

負けるな!

〉〉こるもさん、勝手に引っ越してまいりました。

〉わたしたち、こんなんばっかりね。

ふたりは〜 かれすすき〜

〉〉〉あ。そうそう。昨日、久しぶりに、絵に描いたような駄駄をこねている男の子を見ました。
〉〉〉地面にあおむけに寝っころがって、アー!アー!泣きわめきながら、足をジタバタさせてました。
〉〉おお。たくましい子ですね。
〉〉あれはね、「親が恥ずかしいだろう」と思ってやっているのです。
〉〉だから親は、そっと離れて、陰から様子をうかがう。
〉〉そうすると、バカらしくなってやめるそうです。
〉〉おためしを。

〉〉なるほど。
〉〉それでも、ずーっと駄駄こねてるやつは、あっぱれですな。

〉あっぱれというか、あほなのでは。

いやー、大人物とアホは紙一重とも言いますし。

イチローが子供のとき、親に何かを要求して、グラウンドに座り込んでガンッとして動かなかった。
腹立ったイチロー父(チチロー)が、座り込んでるイチローめがけて思い切りボールを投げたが、
イチローは難なくひょいとよけた。おお、この子の反射神経はただものでない、とチチローは思った。
とかいう話を読んだ。(まったく違う話かもしれません)

〉〉私は、甥っ子がアーンアーンと情けない態度を取ったときは、
〉〉「それでもサムライか!」と言ってます。キリッとしよる。

〉サムライ?

甥はサムライになりたいらしく。

〉〉〉〉〉(縦ロールの奥さまっているん?)
〉〉〉〉お蝶夫人
〉〉〉あー!
〉〉〉ぜんぜん所帯持ちに見えない奥様でしたな。
〉〉所帯持ちだったか。お蝶婦人。
〉〉高校生のくせに。

〉〉あ。あの人、高校生だったんですか?(実はよく知らない。)

〉わたしもよくは知りませんが。
〉おーい、誰か知ってる人ー?

でもさ、誤解し続けてるほうが、おもしろくない?

〉〉まぁ、女性は16歳で婚姻できますが。

〉なんで男女で差があるんですかね。

なんででしょうね。
そう遠からず18歳で統一されるんでは。

〉〉〉〉〉2年生のときにフロイト(ドイツ語)を読んだけど、ほんっとに、わけわからんかった。
〉〉〉〉フロイトは、本人がオイディプス・コンプレックスがあったとか?
〉〉〉へー。
〉〉〉容貌に自信が無かったんかしら。「おいで、ブス」と言われてるような気がして。
〉〉なんか、お父さんが厳しかったらしいよ。(まじれす)
〉〉昔はどこの親父も厳しかったんだ。(知っとんか)

〉だからさ、「男性性」というものに、ものすごーくこだわっているでしょ?
〉(さらにまじれす)
〉女の子は「男になりたい」と思っているとか。
〉(もっと直截的なことを言っているが、ちょっとぼかし)
〉人形というのは「男性」の象徴だから、女の子は人形遊びが好き、とか。
〉ほんとかよーって思う。

フロイトは人間の心理をぜんぶ性的なことに結びつけて説明するが、
それに対しユングは反発するに至った、ってことだったっけ?

〉〉これは、ほんま、いいもん見たなぁと思いますわ。
〉〉たしか、舞台には箱ひとつ無くて、音楽も無く、マルソーさんに光が当たってるだけ。
〉〉無言で、世界が繰り広げられる。至芸だったわ。

〉かっこいいね。みたいなあ。

お亡くなりになったけどね。
マルソーさんが建てた(と思う)、パントマイムの学校ってのがフランスにあって、
そこで学んだ日本人の方がおられて、活躍中。名前をド忘れしたが。

〉〉でも「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」の意味がわかって、ちょっとうれしかった。

〉〉あ。それはあるねー。
〉〉(でもそれは中学のドイツ語かじりのときに知ってたけど…)

〉中学生でドイツ語って、すげえ。

夏目漱石とか森鴎外とか背伸びして読んでたときで、憧れとったんよ。
勉強せずに音を楽しんでたから、あれは非常によかったと思う。
続けなかったけど…

〉〉英語よりも言う時間が長くかかるのね、と思った。

〉漢字で書けば、あっという間なのにねえ。

表意文字って、すげえよね。膨大な文字数が必要になるが。

〉〉あと、バッハが小川さんてのも、妙にうれしかった。

〉エーベルバッハ少佐は、猪川さんですな。

座川さんでは? エーベルはイス。

〉〉でも…どうなんだろう?
〉〉本当に「意味はなかった」のかな。
〉〉大学で勉強することのほとんどは、社会では役には立たないけど。
〉〉それって「意味はなかった」のかな?

〉〉もっと言うと「意味がある」「意味がない」って、なんだろう。

〉〉まぁ、何らかの意味があって、よかったんじゃない?

〉うん。
〉だって、ノーベル化学賞のクラゲの話、わかるもん。
〉なんでそれがすばらしいのか。
〉なんで今頃ノーベル賞なのか。
〉分子生物学の発達のおかげで、脚光を浴びたのよね。
〉発見した当時は、まさかこんなことになるなんて思わなかったと思う。
〉生物発光って、面白いねえ。

ねー。知らんかったけど、面白いねえ。
でも、こるこるには、私が感じるよりも、もっと面白いんだろうねえ。

〉〉〉〉息をゆーっくり吐いていくと、心臓がゆっくりになっていくんだよね。
〉〉〉そうね。ただ私の場合は、深く瞑想すると、腸がぐるぐると動き出すなぁ。
〉〉〉便秘の解消に良いかも。
〉〉なかなか良い体質をお持ちで。

〉〉でも、けっこう、多くの人にその効果あるんじゃないかなぁ。
〉〉ほら、トイレに本とか置いといて、座りながら読む人っているでしょう。
〉〉あれ、一種の瞑想なんじゃないかなぁ。リラックスして、呼吸も静かになってるのでは。

〉瞑想するから、動くの?
〉呼吸が深くなって、腸が刺激されるのかと思った。

たぶん違うと思う。脳と腸の関係だと思う。

〉〉〉〉「本来の自分」を設定するわけね。
〉〉〉そうっす。イメージの便宜。
〉〉でもやっぱ、ぴんとこないなあ。
〉〉「本来のわたし」って、イメージ沸かない。
〉〉(だから進歩しないのか)

〉〉便宜だから、どんなイメージでもいいんじゃない?
〉〉自分に都合のいいイメージでいいんだよ。

〉そうでなくて。
〉イメージとかじゃないの。
〉わたしはわたし。
〉意識のずーっと下の方に、「いい」も「わるい」もないわたしがいるの。
〉ただ、「いる」だけ。評価できない。

そう感じてるんなら、それでいいじゃん?

〉〉〉一説によれば、人間は、何度も生まれ変わってあの世とこの世を往復している、
〉〉〉というわけではない、とのこと。
〉〉〉ずーっとあの世に自分はいるんだって。
〉〉じゃあ、この世にいる自分は、誰なのよ。

〉〉うーん、ドッペル?

〉じゃあ、この世でなにしてるのよ?

知らねえよ。

〉〉〉〉時間がたつと、「なんであんなにムキになってたんだろう?」って思うことあるよ。
〉〉〉あるある。たくさんある。
〉〉なんか、憑き物が落ちたみたいになるよね。

〉〉ほんとに憑いてたんかもしれんね。(笑)
〉〉一歩ひくようにしなくちゃね。いったん深呼吸。

〉あーそうかも。
〉油断すると、憑くねえ。

憑くほうも、憑こうという気は無いらしいそうだ。
人が引き寄せるそうだ。

〉〉〉〉〉〉〉〉しなきゃならないことも、たくさんあるから。
〉〉〉〉〉〉〉そうね。それはそうなんだけど、よく考えてみると楽しくもないし別にしなくてもいいことも、
〉〉〉〉〉〉〉たくさんやってしまってたりするよね。
〉〉〉〉〉〉えー。そうなんだ。
〉〉〉〉〉あー。こるこるはそれが少ないのかも。
〉〉〉〉そういえば、いやなことはしないかも。
〉〉〉しなさそう。
〉〉なぜわかる。

〉〉見るからに。

〉見てすぐわかるんか!

わからんとお思いか?

〉〉〉昔、一時期、ダンスを見るのに凝ってたことがあった。
〉〉〉自分は踊れないんだけど、なんか身体表現すげえなと思ってて。
〉〉〉何かやってみようかな。
〉〉じゃ、ケチャックダンス。

〉〉ん? トマト踏むやつ?

〉そうそう。よく踏まないとね。どろどろになるまで。

あと塩とか調味料入れてね。

〉それはそうと、バリでケチャックダンスを見ました。
〉よかったんだけど、すごく眠くなる。
〉最後まで見られなかった。
〉きっと催眠作用があるに違いない。

あるに違いない。
ああいうのは、催眠状態になって、あっちの世界と通じるためのものでしょ?

〉〉〉〉無駄に考えるのは、得意なんだけどねー。
〉〉〉〉でもどこにも行き着かない。
〉〉〉今いる場所が、その「どこか」だ。なんて。
〉〉まあ、そうなんだけどさ。

〉〉頭の中のことでも、それはそれで実現なんだと思うなぁ。

〉うーん、でもねー。
〉気が付くと、本当にしょーもないこと考えていたりする。
〉つまらんこと考えるのが趣味だから、どうしようもないんだけど。

趣味なら、いいじゃん。

〉〉人間の世界って、ほとんど、感覚・イメージ・思考とかですやん?

〉世界の万物は、メタファーですから。

ビフォアアフター。(意味なし)

ほなでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.