Re: ピアノ練習法について、アドバイスいただければ

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/3(03:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2950. Re: ピアノ練習法について、アドバイスいただければ

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2008/9/25(21:24)

------------------------------

"ドラちゃん"さんは[url:kb:2944]で書きました:
〉 バナナさん、こんばんは。

〉 ピアノに限らず鍵盤楽器というものに全く触らなくなって数年になるドラです。

おお、私もそうかな、前世でプロだった(ような気がします)けど、
この世に生まれてからは、ピアノに触ってないかなー。

〉 私の場合は、子どもの頃からあまり指導者につかずに、ほとんど我流で
〉ピアノや色々な楽曲について、気持ちのおもむくままに勉強というか研究というか
〉という事をしていました。

おお!すばらしい!

〉# ピアノの先生に付いて習っていた
〉# 時期もありますけれど。

〉 バナナさんの書いているのを読んで、私が思った事は、まず、ある程度
〉ピアノのタッチが身体に馴染むまでは、バッハは止めておいた方がいいんじゃない
〉かなぁっていう事です。

えええええー、「わたしはバッハが弾きたい弾きたい弾きたい」と
ごねてみます。

〉# ここで言っている『ピアノのタッチ』とは、
〉# 音を出すためのメカニカルな身体の動きを
〉# 指しています。

〉 普通にピアノ教室などに通うようになったお子さんなどは、演奏時の基本的な
〉姿勢・手の形・肘の位置などを仕込まれ、そういう事を通して余計な力の抜けた
〉正しいタッチを身につけていきます。

〉 しかし、(私の経験から言っても)そういった基本的な事が身に付いていない
〉状態では、バッハのフーガなどは特に手の形が崩れやすく、変なクセや力み
〉などが身に付いてしまう可能性が高いと思います。

ふむふむ

〉 そんなわけで、しばらくはホモフォニーっぽいものを中心に始めた方が
〉良いかと思います。

すんません、「ホモフォニー」って言葉がわかんない。

〉 とはいえ、大人になってからの初めてのピアノという事であれば、自分の
〉好きな曲を中心にやっていった方がいいと思うので、ぴよぴよさんも書いて
〉らっしゃる様に、自分が通える範囲の場所で、大人向けのレッスンをしてくれる
〉いい先生を見つけて、相談しながら進めて行かれるのがいいと思います。

うむ、そうですね。おためし短期っていうのがあったらいいなと思ってますね。

〉 以前に、あるピアノの先生から、こんな事を言われた事があります。

〉 その時は遊びのようなもので、初見で連弾をしていたのですが、途中で早い
〉パッセージが相手のパートと自分のパートに交互に出て来て、かけ合いの様に
〉なっている面白い部分で、私が弾ききれなくて、手がまごまごしてしまっていました。

〉  『あなた、このフレーズをドレミファで歌ってみなさい』

〉 音程なんか多少外れたっていいから、テンポ・リズムを正確にとって歌って
〉みろ、と言うんです。

〉 やってみると、正しく歌うことは出来ません。

〉  『繰り返して!』

〉と言われて、何回か繰り返していると、段々と良くなってきます。

〉 何となくよろしくなって来たところで、

〉  『それじゃ、弾いてみて!』

〉と言われて弾いてみると、あら不思議! 若干ぎこちなくはあるけれど、
〉でも、何とかつっかえずに弾けるようになっているんです。

〉 その時に言われたのは…

〉  『練習にも色んなレベルがあるけれど、何回弾いてもつっかえて
〉   しまう箇所や上手く弾けない箇所は、こうやってその部分だけ
〉   歌ってみるとか、指使いを考えてみるとか、リズムを変えて
〉   練習してみるとか、工夫してみることが大切ね』

〉 ま、こんな事でも参考になれば。

なるほど、面白い話です。

〉〉こんなのもありました。

〉〉「音符」をアルファベットとか「英語」に置き換えると、訓練方法が分析的
〉〉でなく、「習うより慣れろ」っていう多読に近いものがあるかなーと。
〉〉↓
〉〉で、私の現在の状況を整理すると

〉〉1)ピアノで好きな曲を弾きたい
〉〉2)多読的習得法には、くわしい

〉〉ですので、

〉〉故に

〉〉3)多読的習得法で、「ピアノで好きな曲を弾ける」ようになればいい。

〉〉ということになったのです。

〉 んーっ、(えらそうかもしれませんが)着想はよろしいんじゃないかと。

〉 ただ、多読には先生が不要な人も多いですが、ピアノの場合は、自分が余計な
〉問題を抱えないために適切な助言をしてくれるような、それなりの先生的な人が
〉いた方がいいと思います。

「余計な問題を抱えない」
これ、そのとおりかも。

基本的には「バッハ、弾きたい弾きたい弾きたい」私なので、あれかも
しれませんが、

ドラちゃんさんのポイントは
 ・変な癖つけると大変よ
 ・余計な問題を抱えないように、適宜先生的な方利用しようね
の2点だと思います。

適宜組み合わせていきますね。

〉 それでは、Happy playing pianoで♪

ラジャーです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.