Re: 多読のせいで・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/3(07:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

259. Re: 多読のせいで・・・

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2005/6/18(22:40)

------------------------------

杏樹さん こんいちは カイです。
おかえりなさいませませ。

〉先日インドネシアへ行ってきました。インドネシア語はあいさつと旅行会話をちょこちょこと…。まずはボロブドゥール寺院やプランバナン寺院などを見てすっかりうっとりとなっておりました。そしてジョグジャカルタの空港で時間待ちをしていると、空港内に書店がありました。インドネシア語は多読をする予定がないので通り過ぎようかと思ったのですが、英語の本もあるようなのでのぞいてみました。そうしたらボロブドゥールやインドネシア関連の本が並んでいます。多読前なら日本語はないし、英語なんか読めないからパス!というところですが、英語だと読めるんじゃないかという気になってしまって、インドネシアの事をもっと知りたいと思う気持ちも手伝って、つい何冊か手に取ってレジへ…。
〉まさかインドネシアへ来てまで本が増えるとは思いませんでした。ということは、これから世界のどこへ行っても英語の本がある限り本が増えてしまうということに…。おそろしや〜。タドキストのさだめなんですね。本が増えるのは…。

気持ち分かります。
どこに行ってもついつい英語の本を探す癖がついてしまいました(笑)

〉でもいいこともあります。
〉ジョグジャカルタでジャワの舞踊劇「ラーマーヤナ」を見ました。日本語で書いたあらすじの紙ももらいました。しかし、前方に西洋人の団体が。どうもベルギーから来たらしい。その人たちが持っている紙にはもっと細かい字がびっしり。日本語のは字も大きくてスカスカなのに。ベルギーだからフランス語かな〜、ということは英語もあるのかな〜、と思って、終わってから英語とフランス語のあらすじをもらえないか聞いてみました。そうしたらちゃんと両方もらえました。英語のほうも字がびっしり細かいです。試しに読んでみたら、日本語よりずっと内容が詳しいんです。英語が読めるようになってよかった〜と思いました。

あああ、すっごくうらやましい。
私も以前バリに行ったことあるんです。
でも、その時直前になって体調を壊した為、
ホテルでのんびりして過ごしたので(それはそれで楽しかったんですが)
寺院とか舞踏劇とか、見たかったもの全然見てない!!!

英語の解説書も見たいなぁぁぁぁぁ。

〉さらにバリ島へ行ったとき。
〉おみやげ物屋さんが並んでいる通りに書店がありました。それが観光客目当てなのか、置いてあるのは主に英語の本。PBなんぞもありまして、しかも「ダヴィンチ・コード」なんかがあります。日本で買うのとそれほど変わらない値段なので、インドネシアで荷物を増やすのは思いとどまりました。そしてインドネシア関係の本もいろいろあり、その中で「BALI」というそのものズバリのタイトルのガイドブックも。それが英・仏・独3種類ありますが、日本語版はありません。お店に人に聞いてみたら取り出したのは…中国語版でした。でも中国語が私には一番読みやすそうだと思って中国語版を購入。

杏樹さん素敵です!バイ島で中国語のガイドブック!
多言語やり始めるとそういうことが出来るんですね。
言語を選べるって面白い経験ですね。

〉ところで、中国語版のタイトルを見ると、なんと「巴里島」と書いてあります。
〉そうだったのか…。フランスのパリは中国語では「巴黎」と書きます。なんでこんな難しい漢字をつかうんやろ、日本語と同じ「巴里」にしておいたらいいのに…と思っていました。しかしまさかバリ島のことを「巴里島」と表記していたとは。ということは、「巴里」という表記で日本と中国が一致することはないのですね。

なんだかこれも新しい発見。
パリは「巴黎」だとちょっと日本人の感覚からすると、イメージ掴みにくいですね。

〉そのバリ舞踊の公演では、踊りの解説をしたパンフレットは全部英語でした。やっぱり英語が読めるようになってよかったと思いました。

本当ですよね!!!
踊りの解説とかって見る前に知りたいじゃないですか。
この踊りはこんな意味があるのね。みたいな。
パンフレットが読めると読めないじゃ、見る気持ちが違うような気がします。

〉これだけ言えるとかなりの用が足せます。
〉(ただしMinta kunci kamarと言うつもりでMinta kamar kecilと言ってしまったことも…。kamar kecilは…トイレ)

私もイギリスであります。
何て言ったかちょっと覚えてないのですが
「ここに座ってもいいですか?」って聞こうとして
「この椅子下さい」みたいなこと言いました。

〉ともかく、インドネシアはとってもいいところでした。旅行へ行くならおすすめします。

また行きたいなぁ。
今度こそ体調整えて。
ボロブドゥール寺院に行けなかったのがかなりショックだったので
リベンジしたいです♪

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.