とりあえずのお答え:Re: シャドーイングを始めるにあたって

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/2(17:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2012. とりあえずのお答え:Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/6/9(00:15)

------------------------------

レオナさん、バナナさん、こんばんは!

シャドーイングの話題にもっと頻繁に返信できるといいのですが、
なかなか・・・ みなさん、ごめんなさい!

〉〉今年の2月末ごろから始めた多読が、もう魔法のようだと思えるくらい効果があって、「多読がこれだけ効果的だということは、SSSで推奨されているシャドーイングやLRも絶対効果があるにちがいない」と思い、ぜひ始めようと思っています。

シャドーイングにも魔法のような効果がある!
といいきりたいのだけれど、本当に魔法のような効果が
あった例は、おとなではほんの数例しかないのです。
おとなの中でも子どもに戻りやすい人たちだと思われます。
でも、魔法までは行かないけれどすごい!っていう人たちは
相当数います。

〉〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

〉私もこれが、現時点の最終目的です。

それならやっぱりシャドーイングがいちばん早いんじゃないかな?

〉〉フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。

〉おお、この表現「話の流れはわかる。30−40%くらいはわかるような
〉気がしなくもない」というのは言いえて妙ですね。

たしかに言い得て妙、その微妙な感じ。
でも、これはとてもたしかな手応えとも言えると思うな。

〉フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
〉たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
〉広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
〉そう思っています。

いや、根拠があるといってもいいのではないだろうか?
じつはかなりの数の人が映画やドラマを字幕なしで楽しんで
いるんじゃないかな? みちるさんとか、秋男さんとか、ね。

〉〉さて、前置きが長くなりましたが、シャドーイングを始めるにあたって、いくつか不安な点と疑問なところがあるので、こちらに投稿させていただきました。
〉〉こちらで薦められているのは、自分にとってパンダ読みくらいのレベルの本の朗読CDやカセットを使ってのシャドーイングですよね。
〉〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

〉うーん、よくわかりません。
〉ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
〉余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

はい、それはまちがいなく効果があると思います。
綺麗な英語もなまった英語も、音のつながり方の仕組みは同じです。
(外国語なまりは別。でもくわしくはいつかまたね。)
綺麗な英語に慣れれば、なまりもわかるようになるはず。
(なるはずって、歯切れが悪いのは、イギリスの知識人が、
ロンドンの庶民の訛りを映画で見て、「最初の20分間は
何を話しているのかわからなかった」って述懐していたから。)

〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

〉おおー。
〉ビンゴです。
〉LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
〉確かにあります。

〉これはしょうがないんじゃないでしょうか?
〉GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
〉は、眠くなります。

〉そういうときは、もうお手上げです。

そうだと思います。聞くのをやめてしまうのが一番。
多読三原則その三ですね!

で、究極の対策は・・・

〉私なりの対策は

〉1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
〉 そうする
〉2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
〉3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
〉4)音源として聞いてて心地よいものに変える
〉  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

〉わたしは、4)がお気に入りの対策。

まったくバナナさんのいう通りだと思います。

〉そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
〉みつけると結構みつかるもんです。

〉たとえば、
〉 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
〉  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
〉  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
〉 GRだと
〉 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
〉  ものがありますが、そのテープ。
〉  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
〉  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
〉  ラジオドラマ。一度お聞きください。
〉 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
〉  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
〉  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
〉 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
〉  なかなかいいです。
〉 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
〉  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

〉〉先輩タドキストのみなさんのご経験から、なにかアドバイス等がありましたら、ぜひお聞かせ願えたら嬉しいです。
〉〉ではでは、読んでくださってありがとうございました!

〉なにかのご参考になれば幸いです。
〉ではでは

いやー、これも永久保存版だな!
バナナさんありがとー!

そして、お二人とも、楽しくシャドーイングを!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2015. 酒井先生、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/9(02:27)

------------------------------

酒井先生、こんばんは!
ご返信くださってどうもありがとうございます!

〉シャドーイングにも魔法のような効果がある!
〉といいきりたいのだけれど、本当に魔法のような効果が
〉あった例は、おとなではほんの数例しかないのです。
〉おとなの中でも子どもに戻りやすい人たちだと思われます。
〉でも、魔法までは行かないけれどすごい!っていう人たちは
〉相当数います。

では、魔法のような効果があった実例をめざしてやってみたいと思います!(目標はおおきく)
‥‥というのは冗談としても、魔法までいかなくても、すごい!でも十分に嬉しいです。

〉〉〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

〉〉私もこれが、現時点の最終目的です。

〉それならやっぱりシャドーイングがいちばん早いんじゃないかな?

やっぱり、シャドーイングも聴解力の役に立つのですね。
じつは、すっかり書き忘れていたのですが、多読をはじめて間もない頃、試しにちょっとだけ手持ちの音源でシャドウイングをしてみたことがありました。
そのとき、聴いているだけではまるでわからなかった単語が、とにかくわからないけどまねをして発音してみると、急に、「あ、なんだ、こう言っていたんだ」とわかった、というような箇所がいくつかあって、驚きました。
でもそのときは読むことのほうに熱心でシャドーイングはすぐにやめてしまったのですが‥‥。

〉〉フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
〉〉たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
〉〉広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
〉〉そう思っています。

〉いや、根拠があるといってもいいのではないだろうか?
〉じつはかなりの数の人が映画やドラマを字幕なしで楽しんで
〉いるんじゃないかな? みちるさんとか、秋男さんとか、ね。

字幕なしで映画やドラマを楽しんでいる方が実際にかなりの数いらっしゃる、ということで、心強いです。私もそこにたどりつけるように、楽しみながら頑張ってみたいと思います。

〉〉〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

〉〉うーん、よくわかりません。
〉〉ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
〉〉余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

〉はい、それはまちがいなく効果があると思います。
〉綺麗な英語もなまった英語も、音のつながり方の仕組みは同じです。
〉(外国語なまりは別。でもくわしくはいつかまたね。)
〉綺麗な英語に慣れれば、なまりもわかるようになるはず。
〉(なるはずって、歯切れが悪いのは、イギリスの知識人が、
〉ロンドンの庶民の訛りを映画で見て、「最初の20分間は
〉何を話しているのかわからなかった」って述懐していたから。)

酒井先生のお墨付きがあるとなれば、安心して綺麗な英語のシャドーイングに励めそうです。
そして‥‥音のつながり方の仕組み!ここのところを、太字にして大きいフォントで強調したい気分です。
学校の先生は、だれも、音のつながりの仕組みのことは教えてくれませんでした。
綺麗な英語でも訛っていてもその仕組みは同じだということはおろか、そういう仕組みがあることさえ教えてくれませんでした。
多読をはじめてから目からウロコなことばかりです。
外国語なまりについての、いつかまた、も、楽しみにしていますね♪

〉〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

〉〉おおー。
〉〉ビンゴです。
〉〉LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
〉〉確かにあります。

〉〉これはしょうがないんじゃないでしょうか?
〉〉GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
〉〉は、眠くなります。

〉〉そういうときは、もうお手上げです。

〉そうだと思います。聞くのをやめてしまうのが一番。
〉多読三原則その三ですね!

〉で、究極の対策は・・・

〉〉私なりの対策は

〉〉1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
〉〉 そうする
〉〉2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
〉〉3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
〉〉4)音源として聞いてて心地よいものに変える
〉〉  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

〉〉わたしは、4)がお気に入りの対策。

〉まったくバナナさんのいう通りだと思います。

〉〉そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
〉〉みつけると結構みつかるもんです。

〉〉たとえば、
〉〉 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
〉〉  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
〉〉  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
〉〉 GRだと
〉〉 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
〉〉  ものがありますが、そのテープ。
〉〉  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
〉〉  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
〉〉  ラジオドラマ。一度お聞きください。
〉〉 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
〉〉  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
〉〉  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
〉〉 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
〉〉  なかなかいいです。
〉〉 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
〉〉  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

〉いやー、これも永久保存版だな!
〉バナナさんありがとー!

バナナさんのご丁寧なアドバイスには、ほんとうに感謝です^^

〉そして、お二人とも、楽しくシャドーイングを!

酒井先生、どうもありがとうございました!
先生もHappy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.