Re: ありあけファンさん、T.Y.さんに負けず、リスニングの報告だと行きたいのだけど、実は....

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/1(11:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1820. Re: ありあけファンさん、T.Y.さんに負けず、リスニングの報告だと行きたいのだけど、実は....

お名前: greenorange
投稿日: 2005/3/11(01:08)

------------------------------

こんにちは、バナナさん。

バナナさんの状況と似ているのかどうかは分かりませんが、私は昨年末から
シャドウィングをはじめて、少しバテ気味になってきたので、少し気持ちが
わかるような気がします。私の場合、慌てることもないので、少しペースを
落としてもいいかなと思うのと、シャドウィングなので「ながら作業」で出
来てしまうので、救われているところがあるのかも知れません。それと、
ちょうど今は、ペース作りをしてくれる素材(VOA)もあるので、程よく
進んでいる気がします。


>実は、L13万語いったのが、2/17で、今日が3/10で、
>それまで、いっさいLできてません。
>うーむ、まさしく「なぎ」の状態ですね。
>忙しいせいもあるのですが、
>聞いても、耳を素通りするだけで、
>なにがなにやら。
>あれからそう面白い素材にも会ってないし...
>
>なんかね、ちと遠ざかると、しきいが高くなりますね。
>で、どうしようかなと、
>
>最近ですね、Lがうまくいくときと、いかないときの違いって
>ちょっとしたことだけど、大きいなと感じています。
>それはね、初めの数分なんですね。
>ここで、登場人物とか話の概要がわかれば、
>あとはすんなりいく。
>でもここがつかめめないと、あとはさっぱり。

リスニングにはかなりの継続的な集中力が必要なんだと思います。
例えば日本語の朗読でも、聞き流してしまったら、話の細かな展開は追えなくなってしまう
と思います。今喋っている内容が分かっても、そこまでの内容を聞き逃していたら話が見え
なくなってしまいますから。と言って、全部理解しなくてもそれなりに楽しめるんですけど
ね…。

つまり何が言いたかったかというと、リスニングは案外集中力が必要な気がするので、根を
詰めずに気分転換してみてはどうでしょうかと言う提案です(慣れてしまえば、平気なんで
しょうけどね…)。私の短い経験でも、意味の分かる時期と、意味が入ってこない時期が、
交互にやって来ている気がします。なので、意味の入ってこない時期にただ聞き流してしま
うのはもったいない気もするのでシャドウィング(?)でもして、意味が入ってくる時期に
リスニングにしてはどうでしょうか?

それから素材に関しては、GRとか児童書というくくりを取り払って、本当に自分の好きな
作家を素材にするのがいいと思います。1回で意味が分からなくても、あの人はこんな音の
言葉を紡ぎ出していたのかーと、じかに触れる感じはとってもスリリングですよ♪

の〜んびり続けましょう!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1862. Lの方針多少修正しようかな

お名前: バナナ
投稿日: 2005/4/3(21:29)

------------------------------

"greenorange"さんは[url:kb:1820]で書きました:
〉こんにちは、バナナさん。

こんにちは、「まだ熟していないオレンジ」さん、
初めまして。

〉バナナさんの状況と似ているのかどうかは分かりませんが、私は昨年末から
〉シャドウィングをはじめて、少しバテ気味になってきたので、少し気持ちが
〉わかるような気がします。私の場合、慌てることもないので、少しペースを
〉落としてもいいかなと思うのと、シャドウィングなので「ながら作業」で出
〉来てしまうので、救われているところがあるのかも知れません。それと、
〉ちょうど今は、ペース作りをしてくれる素材(VOA)もあるので、程よく
〉進んでいる気がします。

そうなんですよね。
バテるという感じあります。
少しやり方を変えようかと思っています。

〉リスニングにはかなりの継続的な集中力が必要なんだと思います。

そうですね。
なんだかこのやり方、いまいちのような気がしてきました
あんまりね集中するのはねー

〉例えば日本語の朗読でも、聞き流してしまったら、話の細かな展開は追えなくなってしまう
〉と思います。今喋っている内容が分かっても、そこまでの内容を聞き逃していたら話が見え
〉なくなってしまいますから。と言って、全部理解しなくてもそれなりに楽しめるんですけど
〉ね…。

〉つまり何が言いたかったかというと、リスニングは案外集中力が必要な気がするので、根を
〉詰めずに気分転換してみてはどうでしょうかと言う提案です(慣れてしまえば、平気なんで
〉しょうけどね…)。私の短い経験でも、意味の分かる時期と、意味が入ってこない時期が、
〉交互にやって来ている気がします。なので、意味の入ってこない時期にただ聞き流してしま
〉うのはもったいない気もするのでシャドウィング(?)でもして、意味が入ってくる時期に
〉リスニングにしてはどうでしょうか?

最近CIDEBのテープを聞いています。
これかなりおすすめです。
集中しないで聞けるのです。
集中しないで聞くというのは結構快感です。

これからは
「集中して聞くリスニング」から
「集中しないでも聞いて分かるものを聞くリスニング」に
少し方針転換しようとおもいます。

〉それから素材に関しては、GRとか児童書というくくりを取り払って、本当に自分の好きな
〉作家を素材にするのがいいと思います。1回で意味が分からなくても、あの人はこんな音の
〉言葉を紡ぎ出していたのかーと、じかに触れる感じはとってもスリリングですよ♪

そうですね。
なんだかね、「初見で一回で意味をつかむのだ!」という
気合が入りすぎたリスニングをやっていたようです。

〉の〜んびり続けましょう!

のんべんだらりのリスニングをめざします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.