Re: OSS3 皆さんありがとー

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/14(21:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

889. Re: OSS3 皆さんありがとー

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/11/21(07:19)

------------------------------

こんにちはー、appleさん。

〉〉皆さんお上手で、かなりショックだったですが、そこまで到達するんだ、
〉〉ということが分かったのも収穫の一つです。私は、英語が母国語でない
〉〉人の言葉を聞く機会が多いのですが(ネイティブの人よりも断然多い)、
〉〉訛りバリバリで貫き通している人も多いですし、いつの間にかネイティブ
〉〉じゃなければ訛りがあるのが当然、のような気持ちになっちゃってました。

〉日本語も,○○弁というものがあるので,日本語なまりの英語というのも
〉ある意味ではアリかと思っています。
〉○○地域には○○弁の日本語が標準なのですから。

ああ、そうです、私もそう思ってます。
上の文、舌ったらずでした。
ネイティブでない自分に訛りがあるのが当然、という「甘え」が
自分の中にあって、発音などをよりよくする、といった考えが
あまりなかったかも、と書きたかったんです。

「訛り」ってのもよくなかったですね。米英語とイギリス英語
が違うように、各国それぞれ癖や違いのある英語がある、
って感じですよね。
(とか偉そうに言って、米英語とイギリス英語、聞き分けられない
 のですが。。とほほ)

〉でも,間違って意味が通じてしまったり,著しく聞き取りにくいと,
〉やはり聞く側もつらいのではというのが私が「やろう」と思う理由です。

そうですそうです、私もそう思います。
聞く人が外国人慣れしているかどうかも、大きいですね。
慣れている人にはすぐ通じても、慣れていない人には何を言っても
何度も聞き返される、今の私はそういう感じなのです。

で、どうやったら分かってもらえる英語を話せるかが悩みなのです。
例えば、最近ブルース・リーのインタビューを見たのですが、ゆっくり、
丁寧に難しい単語や表現を使わずに、喋っている。あ、あと、こないだ
マトリックス・レボリューション見たのですが、インド人のおじさんが
これまた丁寧に、ゆっくり喋る(私が映画の中で一番聞き取れたのは
このおじさんかも)。「訛りばりばりで貫く」と書きましたが、そういう
人というのは、すごく工夫している人でもあると思います。それを見てると
今の自分だと、ゆっくりと、難しいこと(ってほど難しくないんですよ!)
言おうとしないで喋る、というのが一番分かってもらえる近道かなあ、と。

で、発音とか、そんなに考えてなかったのですよ。
シャドウイングも、どちらかと言うとリスニングがよくなるというのが
魅力で、あまり自分がどう発声しているか意識してなかったんです。

「今通じさせるには」は勿論ですが、「よりよくするには」もしっかり
考えねばと思った今回のOSSでした。

聞くことに関しても、上で外国人慣れしてる人(ESLの先生とか)の
ことを書きましたが、自分もそうなりたいなあ、癖のある英語も自然に
聞けて意味を取れるようになれれば、と思ってます。それで、
リスニング・シャドウイング素材も、別に特にこだわりなく手に入る物を
使ってます。。。が、これは、米なら米、イギリスならイギリス、と統一
した方がいいんでしょうか?むむむ。また謎が。

(あまりまとまってなくてすみません。課題が色々ありすぎて、
 日々揺れ動いているのです)

〉思うだけでまだ学習ができていないのですが・・・。

一緒に、挑戦ですね!

〉〉#appleさん、大フライングして、朝のお忙しい時に声をかけてしまって
〉〉 すみませんでした。(YMの物珍しさで、つい・・・反省しております)
〉〉 そんな中、丁寧に相手してくださって、ありがとうございました。

〉いえいえ,時間のあるときだったらよかったのですが,
〉あの時間を過ぎると遅刻しますので・・・すみません。
〉長くいるときは声をかけてくださってもOKです。

ありがとうございます!!
お言葉に甘えて、声をかけさせていただくかもしれません。(^-^)
いや、私にはやっぱり掲示板に書込みは難しいなあと、今日も実感。
(OSSで多数参加のチャットも難しいもんだ、と思いました)

ではでは〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.