音のレス(その13)

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/2(15:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2182. 音のレス(その13)

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/12(14:15)

------------------------------

はまこです。

〉え〜と、常に「音素判別能力」と「脳内字幕変換機能」はマルチタスクで
〉起動してて、それと並列で「リズム」と「声の表情」も楽しみつつ、
〉「脳内映像化」も処理してるんですか!?
〉そうすると、
〉1 「音素判別能力」
〉2 「脳内字幕変換機能」
〉3 「脳内字幕」の解読
〉4 「脳内字幕」の「理解」(映像化)
〉5 リズムの感受
〉6 声の表情の感受
〉と同時に6つの処理を、超高速で並列処理をしてることになるんで
〉すが…
〉聖徳太子が7人の話を同時に聞き分けたという話がありますけど、
〉ほぼそれに匹敵する超高速並列処理ですね(笑)

文字にして書くと多そうに思うかもしれませんが、多くはないんですよ。
あくまで自分の印象ですけど。しかもめちゃくちゃ面白い!
たぶん1〜3はこの順番通りにやってるんじゃないかなぁ。
5と6が1〜3と同時で、最後が4ということになるのかな。
でも7人同時には聞けません。
せいぜい3人まで。4人家族だから(笑)

それと1〜6もその時々によって重要度が違いますね。
たいがい家事をしながらこれをやるので、家事の内容によって違うのかなぁ。
家事をしつつシャドーイングをしながらだったら
4のカラーは色が淡いと思います。
音読か黙読かでも違うし。
黙読や聞き読みで入り込んでるときは、物語を体で感じるので、
(つまり慈幻さんのような読み方ね。)音はかなり消えてるみたいです。
リズムと響きは意識にないと思いますね。

それと私が1〜4をするのは英語に慣れてないからだと思います。
ここ数日でもだんだん全体的に意識の下のほうに下がってるみたい。
つまり英語にかなり広い範囲で慣れてきた、ということかな。
とにかく毎日のようにどんどん自分の中で変化して行くから面白いんですよね(^^)
今後はどうなって行くのかとワクワクします。
 
 
〉〉うーん、うーん。。。
〉〉でも、人によっていろんな聞き方、いろんな理解の仕方が
〉〉あるんだということは分かってきました(^^)
〉はい。それを「理解」して頂けただけでも、互いに「一歩前進」と
〉いうことで(笑)

慈幻さんの中でも刻々と変化があるはずですよ。
〉ヨーガとか気功とか座禅とか月輪観とかなら、自己流でやってます
〉が何か?(笑)

という慈幻さんなら自分の中で日々変化しているのが感じ取れるはず。
そうしたら「心の障壁」も外しやすくなるんじゃないでしょうか。

〉「自分から心理的障壁を作る」というのは、正に的を射た表現なのですが、
〉「そうせずにはいられない」という人の方が多いと思います。
〉そういう「適性」の違い、「心理的障壁」を作らずに済むというのも
〉「才能」の差なんですが・・・(苦笑)

そう思っているのは昨日までの慈幻さんで、今日は違うかも。
そのことに気が付いてないだけかもしれませんよ。
一度自分に聞いてみて。

 
〉私の場合は、「理屈」に先走ってしまうというのが原因なのは、ご指摘
〉の通りです。

あはは。褒めてるんですよ。テレ屋さんだなー(笑)
 
 
〉私が独語多読をしてる理由の一つは、「ニーチェを原書で読みたい!」
〉という野望があるのも事実です(笑)

慈幻さんなら燃え上がる情熱で制覇するんでしょうね(笑)
 
 
続きは明日ね。
では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.