「ながら聞き」による「脳内音読」の質的変化について

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/5/19(06:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2098. 「ながら聞き」による「脳内音読」の質的変化について

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/6/28(21:54)

------------------------------

どうも慈幻です。

"久子"さんは[url:kb:2088]で書きました:
〉慈幻さん こんばんは 久子です。

〉学校では、和訳できて 理解した と判断する面はありますね。
〉あとは、不定詞をつかって書き換えましょう とか 関係代名詞には
〉どれが入りますか とか でしょうか。
〉多読をはじめるまでは、読んだ英文が日本語にならないので
〉自分は本当は英語がわかっていないのではないか?
〉と少々不安でした。

私は学生時代、英語の授業は「暗号解読実習」だと思ってました(笑)

〉〉非常に興味深い報告です。ひょっとすると、「聴覚」優位な方の場合、

〉〉1 「多聴」で「英語回路」を形成する。
〉〉2 「音」と「文字」をLRで対応させる。
〉〉3 「多読」を始める。

〉〉という方が、スムーズなのかもしれません。

〉とにかく音を聞くのが好き、分からなくても聴いていれば音が楽しい
〉人にはこの方法でもいいと思います。
〉わけ分からん音を聞くのが、苦痛な方はやめておいたほうがいいで
〉しょう。

成る程。貴重なコメントどうも有難う御座います。

〉小学生時代 「多聴」で「英語回路」を形成
〉中学時代 「音」と「文字」をLRで対応 ラジオ講座のテキストで
〉社会人 「多読」を始める。

〉私の場合はこんな感じ、中学または高校時代に 「多読」を始めてい
〉ればなぁ です。

おお! 単なる思い付きでしたが、久子さんはほぼ同じ段階で進まれて
いるんですね(笑)

〉これには、もう少し検証に時間がかかると思います。
〉とにかくスペイン語は音に触れた絶対的な時間が短いので、これから
〉聞く時間が増えれば、また変わってくる可能性もあります。

今日、「カードキャプターさくら」第5巻の仏語版を読んでいたら、ナ
レーションの部分の「脳内音読」だけやけに綺麗でした。

で、試しに、NHKの国際ニュースの仏語スクリプトを読んでみたら、
「脳内音読」が毎晩聞いているニュースアナウンサーの声になって
ました(笑)

それで、他の言語でやってみたのですが、思ったより上手く行きません。

ほぼ問題なくできるのは多読と「ながら聞き」を始めたのがほぼ同じ仏語
だけです。

その意味で、「聴覚からの入力」の絶対量が増加すれば、「脳内音読」が
変化する可能性はあります。

逆に、「カタカナ脳内音読」が長かった英語や独語が修正されるのは、
それなりに時間がかかるかもしれません(苦笑)

〉答え合わせはしないほうがいいですよ。
〉単純に言いぱなし でも 効果ありますから (笑
〉進歩を記録に残したい人は、時々 書きとめておけばOKでしょう。

成る程。単純な誤読をしていたようです(苦笑)

〉シャドウイングは、自己流発音にならないように聴いて理解
〉できない素材が好ましい ってどこかで読んだので、まず 素
〉材選びで挫折しました。
〉飛ばし聞きが身についているので、ちょっと早めくらいだとなんとなく
〉聴いて分かってしまい 聴いて分からない素材だと ものすごく速くないと
〉それだと、舌噛みそう だったり 口が回らない。
〉ずーっと あうあう のまま

〉別に聴いて理解できない素材でなくても、良かったんでしょうけど
〉そう思い込んでいたのでした。

〉口が回るくらいの速さだと今度は、なんか遅くてイライラする。
〉ゆったりした朗読を楽しむってことができなくて.....
〉FEN を聴きなれていたので 例え分からなくても 普通の速さの英語に
〉慣れていたのでしょうね。

成る程。聴覚が優位だからといって、「シャドウイング」がやりやすい
とは一概には言えない、と。

〉ゆくりでも 楽しい のは歌ですねー。
〉無理にシャドウイングすることもないので、しばらく歌を楽しんで
〉いきます。

はい。一緒に頑張りましょう。

以上、要件のみですが、今回はこれで失礼します。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.