Re: (仮称)SL:シャドウイングレベル について の続き

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/14(19:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1293. Re: (仮称)SL:シャドウイングレベル について の続き

お名前: tribird http://members.at.infoseek.co.jp/tribird9/
投稿日: 2004/7/10(22:09)

------------------------------

こんばんは、ぷぷさん、皆さん。

ぼくは、こんなふうに語数を出しています。
以前投稿したもの(語数の広場から)の再掲載ですが。

"tribird"さんは[url:kb:199]で書きました:
〉始めの1分間の平均語数を出してみました。
〉朗読速度はどの朗読もほぼ一定です。

〉●David Copperfield(GR/OBW5)
〉分速約140語。
〉●The Shirty-Nine Steps(GR/OBW4)
〉分速約130語。
〉●Alice's Adventures in Wonderland(GR/OBW2)
〉分速約110語。
〉●The Death of Karen Silkwood(GR/OBW2)
〉分速約105語。
〉●The Secret Garden(GR/OBW3)
〉分速約95語。
〉●The Adventures of Tom Sawyer(GR/OBW1)
〉分速約80語。

〉例外もあるでしょうがレベルに合わせてスピードが別れているようです。
〉シャドーイングだけでなく本来のオーディオブックとして単に聞くのも楽しいです。

バナナさんの言ってるのはこれかなぁ。
それとも他にあるのかな。

〉タイトル: 507 . 朗読CDの分速。
〉お名前: tribird (http://members.tripod.co.jp/tribird9/)
〉投稿日: 2003/6/20(23:44)

〉------------------------------

〉自分の持っているCDに関して始めの数分間の平均語数を出してみました。
〉速い順に並んでいます。

〉●Holes/
〉分速約173語。その後もほぼ一定の朗読速度。
〉●Harry Potter and the Philosopher's Stone/
〉他のものより朗読速度に幅を感じる。出だしの数分は分速約135語。
〉その語分速約160語。分速約185語の箇所も有り、上限はよく分からない。
〉●Point Blanc/
〉分速約150語。その後もほぼ一定の朗読速度。
〉●Sarah, Plam and Tall, SkyLark and Caleb's Story
〉分速約133語。その後もほぼ一定の朗読速度。
〉●Magic Tree House Collection Books 1-8/
〉分速約126語。その後もほぼ一定の朗読速度。

〉参考;ニュースに関して
〉AFNガイド (2003年度版)アルク地球人ムック
〉特集のニュース部分、分速約180〜190語。ものによって分速210語を超える。

〉始めは単純に総単語数÷朗読時間で出そうと思ったのですがHolesの書評の
〉総単語数で計算すると59000語÷270分で分速219語とAFNのニュースより
〉速くなってしまうので始めの数分を抜き出してみました。

〉おおよそ、ですが、180を境にニュースと一般の会話と別れると
〉考えてよいのでしょうか。

〉計算を間違えていたらすいません

総語数で出すとその正確さにより誤差が出てしまうようなので
初めの数分だけを抜き取って後は、全体が同じような調子なのか
また場面や人物によって速さが変わる朗読の仕方をしているのか
主観ですが判断します。たとえばハリポタ1では場面によりますが
ハーマイオニーが他の人物よりわりと早口な感じがします。

"ぷぷ"さんは[url:kb:1291]で書きました:
〉皆様、こんにちは

〉以前GRのテープの早さを、調べようとしたことがあります。
〉最初はすごく簡単なんじゃないかと思ったのです。
〉語数はだいたいわかってるし、テープの長さも書いてある。
〉語数を長さで割れば、一分あたりの語数がでるはず。

上に書いたように総語数で出す場合は出版社が総語数を
提供してくれたものでないと算出が難しいと思います。

〉ところがダメだったのです。計算ででてきた早さと、聴いた感じが
〉全然あわない。

聞いた感じというのも朗読者の癖とかシャドーイングする側の
受け取り方とか、数字と一致しないところもあるかも知れませんね。

〉どうしてかというと、たとえばGRでも章のあいだに音楽が入っている
〉ものがあるのです。そのときは「不思議の国のアリス」でしたが、
〉そうすると、語数のわりに長いテープになっていて、ゆっくりのはずが
〉聴いてみるとなんだか早い。全然わからーん! という具合。

章と章の間の問題もあるんですね。そうするとやっぱり一部抜き取り
後は感覚でということになるのかな。

〉また、文章のあいだに「間」をおくタイプの朗読かどうかとか、
〉そういうことでもずいぶん聞き易さは変わってくる気がします。
〉間があるのに、でも文章はわりと早めに読むというのだと、
〉難しい・・・あれ? 簡単になるのかな?

こういう問題もありますね。

〉朗読の早さをシロウトが算出するのはなかなか難しいものだと
〉思いました。

なので結局はザックリとって感じでしょうか。

〉たくさんの知恵が集まってくるといいですね。

同感。そのほうがデータも正確さを増すでしょうし。

それから、エクセルにまとめてなんて言う話が出ていますが、、、
それじゃOSSに続いてまたもぼくはつまはじきじゃん。。もう。。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.