1周年&250万語報告(長文です)

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/2(14:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7932. 1周年&250万語報告(長文です)

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/12(14:45)

------------------------------

こんにちは。さやかです。
実は、6月16日で1周年なので報告させていただきます。

これまでの経過は
2005年6月16日ー多読開始
2005年12月16日ー100万語通過
2006年2月14日ー150万語通過
2006年4月20日ー200万語通過
2006年6月5日ー250万語通過

と順調です。

250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
でした。
今、レベル4を読んでいる私にとっては、
大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
楽しんで読めました。

まさか読めると思わなかったので、自分でも驚いています。
書店で手に取ったときも、読めないだろうと思って、
ページを開いたのですが、あれ?読めるという事で
買って来てしまいました。

そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

せっかくなので、この1年を振り返ってみたいと思います。

「多読を始める前」
英語の能力は、中1程度でした。
私がちゃんと分るのは、be動詞と、三単元のsと、
過去形だけ。

でも、邦訳物を読む事が多かったので、
いつか原作をという夢がありました。

1年前までの英語の触れ方は、音楽が好きだったので
洋楽を聴いたり、NHKのラジオ講座を聴いたりしていました。

でも、英語力はあまり上がったと言えませんでした。
そんな時、「Big Fat Cat」の本に出会い、
私にも読める本がある!
と、嬉しくなりました。

その後、結局このシリーズを読み、
なぜか、「Paddington」と「Marvin Redpost」
を読みました。

「Paddington」はかなり飛ばした事と、
実は邦訳で知っているので、読めましたが、
一ヶ月以上かかっての読了でした。
「Marvin Redpost」はそれに比べると簡単で、
楽しんで読んでいたと、記憶しています。

今から思うと、かなり難しい本を最初から
選んでいたと自分でも思っています。

その後、選ぶ本が無くなり困っていた所に
書店の多読フェア。
そこで、SSSを知りました。

それまでも知っていたのですが、私がかなり前に見たときの
キャッチコピーは、
「ブリジットジョーンズを60%の理解率で、
 人にその本のよさを勧められるのと、
 辞書を引きながら、魅力を勧められないのと
 どちらがいいか?」

こんなキャッチコピーだったので、怪しいと思ってしまいました。
当時、かなり真面目だった私には100%分らないと
いけないと思っていたのです。

結局後から、このキャッチコピーは、
多読そのものと知る事になりました。

「多読を始めてから」
まずレベル0という事で、最初は自分で購入していました。
が、学生という身分もありかなりきつくなって来たので、
7月にブッククラブに入会する事にしました。

そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
お会いする事になりました。

初めて参加したのに関わらず、ランチを一緒に食べる事にし
酒井先生やまりあさんから直に話しを聞けた事は
とっても大きかったです。

それから、今まで時々読書指導会に参加していますが、
このときの事が一番印象に残っています。

「100万語通過まで」
この頃は、GRと児童書をうまく組み合わて、
読んでいました。

100万語通過。
という1つの大きな区切りが、
いつになるか私にも分りませんでした。

かなり速いスピードで読んでいましたが、
私にとってはちょうどいいペースでした。
もともと読書好きな事と、通学時間が長い事もあって
コンスタントに読む事が出来たのが大きかったです。

出来れば、年内に通過と思っていましたが、
結局12月の半ばに通過する事になりました。

通過本は、計算ミスで「Frog and Toad Together」
結局私にとっては、初PBで90万語通過本の
「Tuesdays with Morrie」の方が印象に残る事になりました。

「150万語通過まで」
ORTや絵本を読み始めたのがこの頃です。

やっぱり、少し無理してPGR0から始めてしまったので、
もっと簡単な本も読んだ方がいいと思って、
ORTをたまに読むようになりました。

絵本の楽しさも、やっと味わえるようになって、
地元の図書館から、何冊か借りてくるようになったのも
この頃です。

「200万語通過まで」
ちょうど難しすぎる本を読んでしまい、
なかなか投げられなかった事から、停滞してしまいました。

英語は読めるけれど、分っているのか分っていないのか、
分らない状態。

文を読んでも、滑って行く感覚を味わいました。

レベルを下げても上げても、同じ感覚なので、
量を読むようにしました。

GRも読んでみましたが、なぜか苦手なシリーズに
手を出してしまいまた、迷う事に。

しかも、理解度が高い事がGRだと前提なので、
余計に落ち込みました。

結局200万語通過の報告の時に、相談して、
気にしない事にしました。

一番、この時がきつかった時です。

「250万語通過まで」
実は、230万語から250万語通過までの20万語は、
1週間しかかかっていません。

なぜこんな事が可能だったかと言うと、
レベル4のLittle Houseが読み終わったこと。
L+Rをしていた本「kira-kira」がちょうど読み終わったこと。
1冊10万語超「The Golden Campass」の本も、読み終わった事。
と、言う事が重なったからです。

めどが立ち始めてから、1周年報告と250万語報告が
出来そうだと思ってしまったのも、事実です。

ちょうど、250万語通過までは、
MangaとLittle Houseにはまった50万語でした。

Little Houseは娘のRoseから読み始めましたが、
こちらの方が邦訳で読んだ事があるので、
Lauraよりも取っ付きやすいと思って選びました。

GRよりも、児童書が面白くなって来てしまって、
GR離れが進んでしまいました。

200万語のときのショックがあるので、
余計に離れてしまったのかもしれません。

分るはずなのに。。。と、言う事があったので。
でも、まだ読みたい作品はあるので、細々と
読んで行きたいと思っています。

「英語力の違い」
実は、ここは分っていません。
でも、読める幅が出て来た事は事実です。

1年前よりも、明らかに読めるようになっているし、
英語のサイトも時々いくようになりました。

でも、今でもまだ抵抗があるので、
amazonにしか行った事がありません。

ただ、ここのレヴューが読めるようになったのは、
大きな事だと思っています。

最初読める読めると、喜んでいたら、Kidsと書いてあって、
がっくりした事もありましたが、児童書なら当たり前ですよね。

「リスニングなど」
去年の年末から、Podcastを聞き始めたのですが、
続かず。
でも、4月下旬からL+Rをしてみようと思い、
してみてびっくり。楽しめるのです。

と、言う事でしばらくはまりそうです。

もともと、テープの声には小さい頃から慣れているので、
その感覚と同じような雰囲気で、楽しめています。

そんな感じの1年でしたが、始めてみて思ったのは、
いつか読めるかもと本当に思えるようになったこと。

そしてたまには、かなり首を長く伸ばしてキリンしてみるのもいい。
と、思った事。
ただ、その時にあまり無理しすぎる事なく、
キリンをするなら、投げる事も大事。

と、言う事を学んだ1年でした。

なかなか今まで、英語が出来るようになりたいと思いつつ、
でも楽な方法がいいと思っていた私にとって、
自分にあった方法でした。

1つの目標として、本が読めるようになりたい。
と、思っていたのでちょうど良かったのです。

多読のお陰で、必修の英語の単位も取る事が出来たので、
後は楽しんで読むばかりになり、肩の力も抜けました。

少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
立ち上げました。
自分で、何か出来る事は?と思った時に、
その1つの選択肢としてHP作りがありました。
もし、よかったらいらしてください。

この1年、思わぬ本との出会いがあり、
人との出会いがありました。
その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。

これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7933. Re: 1周年&250万語報告(長文です)

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2006/6/12(15:05)

------------------------------

〉こんにちは。さやかです。
〉実は、6月16日で1周年なので報告させていただきます。

こんにちは、さやかさん、ゆきんこです。
1周年&250万語おめでとうございます。

〉これまでの経過は
〉2005年6月16日ー多読開始
〉2005年12月16日ー100万語通過
〉2006年2月14日ー150万語通過
〉2006年4月20日ー200万語通過
〉2006年6月5日ー250万語通過

〉と順調です。

はやいですね〜
若さですね〜
と思いますが、SSS式が向いていたのでしょう、きっと。

〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉でした。
〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉楽しんで読めました。

〉まさか読めると思わなかったので、自分でも驚いています。
〉書店で手に取ったときも、読めないだろうと思って、
〉ページを開いたのですが、あれ?読めるという事で
〉買って来てしまいました。

このぐらいになると、もうキリンではなく、
読みたいかどうかだけ、Go,Go!
読めると思える本はものすごく増えていることでしょう。

〉そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

〉せっかくなので、この1年を振り返ってみたいと思います。

〉「多読を始める前」
〉英語の能力は、中1程度でした。
〉私がちゃんと分るのは、be動詞と、三単元のsと、
〉過去形だけ。

〉でも、邦訳物を読む事が多かったので、
〉いつか原作をという夢がありました。

〉1年前までの英語の触れ方は、音楽が好きだったので
〉洋楽を聴いたり、NHKのラジオ講座を聴いたりしていました。

〉でも、英語力はあまり上がったと言えませんでした。
〉そんな時、「Big Fat Cat」の本に出会い、
〉私にも読める本がある!
〉と、嬉しくなりました。

〉その後、結局このシリーズを読み、
〉なぜか、「Paddington」と「Marvin Redpost」
〉を読みました。

〉「Paddington」はかなり飛ばした事と、
〉実は邦訳で知っているので、読めましたが、
〉一ヶ月以上かかっての読了でした。
〉「Marvin Redpost」はそれに比べると簡単で、
〉楽しんで読んでいたと、記憶しています。

〉今から思うと、かなり難しい本を最初から
〉選んでいたと自分でも思っています。

〉その後、選ぶ本が無くなり困っていた所に
〉書店の多読フェア。
〉そこで、SSSを知りました。

ふむふむ、そのまま難しいところをつっぱしらず
多読フェアに会えてよかった〜

〉それまでも知っていたのですが、私がかなり前に見たときの
〉キャッチコピーは、
〉「ブリジットジョーンズを60%の理解率で、
〉 人にその本のよさを勧められるのと、
〉 辞書を引きながら、魅力を勧められないのと
〉 どちらがいいか?」

〉こんなキャッチコピーだったので、怪しいと思ってしまいました。
〉当時、かなり真面目だった私には100%分らないと
〉いけないと思っていたのです。

そうですね、きっとまじめだったでしょう。
100%なんて思ったらやってられませんね、

〉結局後から、このキャッチコピーは、
〉多読そのものと知る事になりました。

〉「多読を始めてから」
〉まずレベル0という事で、最初は自分で購入していました。
〉が、学生という身分もありかなりきつくなって来たので、
〉7月にブッククラブに入会する事にしました。

〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉お会いする事になりました。

〉初めて参加したのに関わらず、ランチを一緒に食べる事にし
〉酒井先生やまりあさんから直に話しを聞けた事は
〉とっても大きかったです。

〉それから、今まで時々読書指導会に参加していますが、
〉このときの事が一番印象に残っています。

ちょうど素晴らしい出会いだったのですね。
ラッキーはいい人にはちゃんと訪れるのです。

〉「100万語通過まで」
〉この頃は、GRと児童書をうまく組み合わて、
〉読んでいました。

〉100万語通過。
〉という1つの大きな区切りが、
〉いつになるか私にも分りませんでした。

〉かなり速いスピードで読んでいましたが、
〉私にとってはちょうどいいペースでした。
〉もともと読書好きな事と、通学時間が長い事もあって
〉コンスタントに読む事が出来たのが大きかったです。

〉出来れば、年内に通過と思っていましたが、
〉結局12月の半ばに通過する事になりました。

〉通過本は、計算ミスで「Frog and Toad Together」
〉結局私にとっては、初PBで90万語通過本の
〉「Tuesdays with Morrie」の方が印象に残る事になりました。

〉「150万語通過まで」
〉ORTや絵本を読み始めたのがこの頃です。

〉やっぱり、少し無理してPGR0から始めてしまったので、
〉もっと簡単な本も読んだ方がいいと思って、
〉ORTをたまに読むようになりました。

〉絵本の楽しさも、やっと味わえるようになって、
〉地元の図書館から、何冊か借りてくるようになったのも
〉この頃です。

絵本を楽しむとまた奥が深くてよいです。

〉「200万語通過まで」
〉ちょうど難しすぎる本を読んでしまい、
〉なかなか投げられなかった事から、停滞してしまいました。

〉英語は読めるけれど、分っているのか分っていないのか、
〉分らない状態。

〉文を読んでも、滑って行く感覚を味わいました。

〉レベルを下げても上げても、同じ感覚なので、
〉量を読むようにしました。

〉GRも読んでみましたが、なぜか苦手なシリーズに
〉手を出してしまいまた、迷う事に。

〉しかも、理解度が高い事がGRだと前提なので、
〉余計に落ち込みました。

〉結局200万語通過の報告の時に、相談して、
〉気にしない事にしました。

〉一番、この時がきつかった時です。

〉「250万語通過まで」
〉実は、230万語から250万語通過までの20万語は、
〉1週間しかかかっていません。

〉なぜこんな事が可能だったかと言うと、
〉レベル4のLittle Houseが読み終わったこと。
〉L+Rをしていた本「kira-kira」がちょうど読み終わったこと。
〉1冊10万語超「The Golden Campass」の本も、読み終わった事。
〉と、言う事が重なったからです。

〉めどが立ち始めてから、1周年報告と250万語報告が
〉出来そうだと思ってしまったのも、事実です。

あるとき模索しながらもトンネルを抜けるということが
よくありますね。
ここからはまた楽チンかもしれません。

〉ちょうど、250万語通過までは、
〉MangaとLittle Houseにはまった50万語でした。

〉Little Houseは娘のRoseから読み始めましたが、
〉こちらの方が邦訳で読んだ事があるので、
〉Lauraよりも取っ付きやすいと思って選びました。

〉GRよりも、児童書が面白くなって来てしまって、
〉GR離れが進んでしまいました。

別にもう離れてしまっても大丈夫よ。
テーマが興味深いのだけ試してみるとか・・・

〉200万語のときのショックがあるので、
〉余計に離れてしまったのかもしれません。

〉分るはずなのに。。。と、言う事があったので。
〉でも、まだ読みたい作品はあるので、細々と
〉読んで行きたいと思っています。

〉「英語力の違い」
〉実は、ここは分っていません。
〉でも、読める幅が出て来た事は事実です。

〉1年前よりも、明らかに読めるようになっているし、
〉英語のサイトも時々いくようになりました。

〉でも、今でもまだ抵抗があるので、
〉amazonにしか行った事がありません。

〉ただ、ここのレヴューが読めるようになったのは、
〉大きな事だと思っています。

〉最初読める読めると、喜んでいたら、Kidsと書いてあって、
〉がっくりした事もありましたが、児童書なら当たり前ですよね。

〉「リスニングなど」
〉去年の年末から、Podcastを聞き始めたのですが、
〉続かず。
〉でも、4月下旬からL+Rをしてみようと思い、
〉してみてびっくり。楽しめるのです。

〉と、言う事でしばらくはまりそうです。

〉もともと、テープの声には小さい頃から慣れているので、
〉その感覚と同じような雰囲気で、楽しめています。

〉そんな感じの1年でしたが、始めてみて思ったのは、
〉いつか読めるかもと本当に思えるようになったこと。

いつかも確実にすぐやってくる、やってくる。

〉そしてたまには、かなり首を長く伸ばしてキリンしてみるのもいい。
〉と、思った事。
〉ただ、その時にあまり無理しすぎる事なく、
〉キリンをするなら、投げる事も大事。

〉と、言う事を学んだ1年でした。

〉なかなか今まで、英語が出来るようになりたいと思いつつ、
〉でも楽な方法がいいと思っていた私にとって、
〉自分にあった方法でした。

〉1つの目標として、本が読めるようになりたい。
〉と、思っていたのでちょうど良かったのです。

〉多読のお陰で、必修の英語の単位も取る事が出来たので、
〉後は楽しんで読むばかりになり、肩の力も抜けました。

まだ本当に若いなあ、
楽しんで読むばかりになってよかったね。

〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉立ち上げました。
〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉もし、よかったらいらしてください。

〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉人との出会いがありました。
〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。

〉これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。

フレッシュなご報告ありがとうございます。
これからもHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7963. Re: ゆきんこさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(14:04)

------------------------------

"ゆきんこ"さんは[url:kb:7933]で書きました:
〉〉こんにちは。さやかです。
〉〉実は、6月16日で1周年なので報告させていただきます。

〉こんにちは、さやかさん、ゆきんこです。
〉1周年&250万語おめでとうございます。

ゆきんこさん、こんにちは。
さやかです。
どうもありがとうございます。

〉〉これまでの経過は
〉〉2005年6月16日ー多読開始
〉〉2005年12月16日ー100万語通過
〉〉2006年2月14日ー150万語通過
〉〉2006年4月20日ー200万語通過
〉〉2006年6月5日ー250万語通過

〉〉と順調です。

〉はやいですね〜
〉若さですね〜
〉と思いますが、SSS式が向いていたのでしょう、きっと。

そうですね。もともと読書好きなので、
SSS式は、私向きだったようです。

〉〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉〉でした。
〉〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉〉楽しんで読めました。

〉〉まさか読めると思わなかったので、自分でも驚いています。
〉〉書店で手に取ったときも、読めないだろうと思って、
〉〉ページを開いたのですが、あれ?読めるという事で
〉〉買って来てしまいました。

〉このぐらいになると、もうキリンではなく、
〉読みたいかどうかだけ、Go,Go!
〉読めると思える本はものすごく増えていることでしょう。

この本が読めた事で、かなり自信がつきました。
邦訳で読んだ事があったのですが、
読み切れた事には変わりありませんよね。
レベルが少し高くても、邦訳で読んでいれば、
読めるかも?と、思えるようになりました。

〉〉その後、結局このシリーズを読み、
〉〉なぜか、「Paddington」と「Marvin Redpost」
〉〉を読みました。

〉〉「Paddington」はかなり飛ばした事と、
〉〉実は邦訳で知っているので、読めましたが、
〉〉一ヶ月以上かかっての読了でした。
〉〉「Marvin Redpost」はそれに比べると簡単で、
〉〉楽しんで読んでいたと、記憶しています。

〉〉今から思うと、かなり難しい本を最初から
〉〉選んでいたと自分でも思っています。

〉〉その後、選ぶ本が無くなり困っていた所に
〉〉書店の多読フェア。
〉〉そこで、SSSを知りました。

〉ふむふむ、そのまま難しいところをつっぱしらず
〉多読フェアに会えてよかった〜

ほんと、偶然書店で開催していた多読フェアに
出会えてよかったと思います。
そうでなかったら、きっと難しい所を突っ走って
いたと思うので。

〉〉それまでも知っていたのですが、私がかなり前に見たときの
〉〉キャッチコピーは、
〉〉「ブリジットジョーンズを60%の理解率で、
〉〉 人にその本のよさを勧められるのと、
〉〉 辞書を引きながら、魅力を勧められないのと
〉〉 どちらがいいか?」

〉〉こんなキャッチコピーだったので、怪しいと思ってしまいました。
〉〉当時、かなり真面目だった私には100%分らないと
〉〉いけないと思っていたのです。

〉そうですね、きっとまじめだったでしょう。
〉100%なんて思ったらやってられませんね、

そうですね。やっとここに来て飛ばし読みが
自然に出来るようになりました。
今までは、頑張って分ろうと思っていたのですが、
少し分らなくてもいい。と、思えた事は大きいです。

これは、以前の私には考えられなかった事です。

〉〉「多読を始めてから」
〉〉まずレベル0という事で、最初は自分で購入していました。
〉〉が、学生という身分もありかなりきつくなって来たので、
〉〉7月にブッククラブに入会する事にしました。

〉〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉〉お会いする事になりました。

〉〉初めて参加したのに関わらず、ランチを一緒に食べる事にし
〉〉酒井先生やまりあさんから直に話しを聞けた事は
〉〉とっても大きかったです。

〉〉それから、今まで時々読書指導会に参加していますが、
〉〉このときの事が一番印象に残っています。

〉ちょうど素晴らしい出会いだったのですね。
〉ラッキーはいい人にはちゃんと訪れるのです。

そうですね。この時、色々話しを聞けた事が、
その後に繋がっている気がします。

ラッキーはいい人にはちゃんと訪れる。
いい言葉ですね(^^)

〉〉「150万語通過まで」
〉〉ORTや絵本を読み始めたのがこの頃です。

〉〉やっぱり、少し無理してPGR0から始めてしまったので、
〉〉もっと簡単な本も読んだ方がいいと思って、
〉〉ORTをたまに読むようになりました。

〉〉絵本の楽しさも、やっと味わえるようになって、
〉〉地元の図書館から、何冊か借りてくるようになったのも
〉〉この頃です。

〉絵本を楽しむとまた奥が深くてよいです。

絵本の世界は、奥深いですよね。
大人になってからは、あまり読む事がなかったので、
逆に新鮮です。

〉〉「200万語通過まで」
〉〉ちょうど難しすぎる本を読んでしまい、
〉〉なかなか投げられなかった事から、停滞してしまいました。

〉〉英語は読めるけれど、分っているのか分っていないのか、
〉〉分らない状態。

〉〉文を読んでも、滑って行く感覚を味わいました。

〉〉レベルを下げても上げても、同じ感覚なので、
〉〉量を読むようにしました。

〉〉GRも読んでみましたが、なぜか苦手なシリーズに
〉〉手を出してしまいまた、迷う事に。

〉〉しかも、理解度が高い事がGRだと前提なので、
〉〉余計に落ち込みました。

〉〉結局200万語通過の報告の時に、相談して、
〉〉気にしない事にしました。

〉〉一番、この時がきつかった時です。

〉〉「250万語通過まで」
〉〉実は、230万語から250万語通過までの20万語は、
〉〉1週間しかかかっていません。

〉〉なぜこんな事が可能だったかと言うと、
〉〉レベル4のLittle Houseが読み終わったこと。
〉〉L+Rをしていた本「kira-kira」がちょうど読み終わったこと。
〉〉1冊10万語超「The Golden Campass」の本も、読み終わった事。
〉〉と、言う事が重なったからです。

〉〉めどが立ち始めてから、1周年報告と250万語報告が
〉〉出来そうだと思ってしまったのも、事実です。

〉あるとき模索しながらもトンネルを抜けるということが
〉よくありますね。
〉ここからはまた楽チンかもしれません。

そうですね。模索していたときは苦しかったのですが、
それから抜けてからは、楽になったような気がします。
今の状態があるのは、苦しかったときがあるからなのかな。
と、思っています。

〉〉そんな感じの1年でしたが、始めてみて思ったのは、
〉〉いつか読めるかもと本当に思えるようになったこと。

〉いつかも確実にすぐやってくる、やってくる。

そうなんですよね。
確実にやってくると思えるようになった事は、
大きいと思います。

〉〉多読のお陰で、必修の英語の単位も取る事が出来たので、
〉〉後は楽しんで読むばかりになり、肩の力も抜けました。

〉まだ本当に若いなあ、
〉楽しんで読むばかりになってよかったね。

そうですね。単位が取れた事で、ほっとしました。
実は、この単位取得も多読の力が大きいのです。
長文問題が、ある程度分ったのは本を読んでいた
お陰だと思うので。

〉〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉〉人との出会いがありました。
〉〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。

〉〉これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。

〉フレッシュなご報告ありがとうございます。
〉これからもHappy Reading!

こちらこそ、ありがとうございます。
ゆきんこさんも、Happy Reading〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7934. Re: 1周年&250万語おめでとうございます!

お名前: Fuuko
投稿日: 2006/6/12(15:44)

------------------------------

さやかさん、お久しぶりです。まったりFuukoです。

1周年と250万語通過おめでとうございます!

〉これまでの経過は
〉2005年6月16日ー多読開始
〉2005年12月16日ー100万語通過
〉2006年2月14日ー150万語通過
〉2006年4月20日ー200万語通過
〉2006年6月5日ー250万語通過

順調ですね!

〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉でした。
〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉楽しんで読めました。

〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

自分の変化がとても楽しいですよね。
多読で、英語以外にもパソコンの事とか色々出来ることが増えました。

〉そんな感じの1年でしたが、始めてみて思ったのは、
〉いつか読めるかもと本当に思えるようになったこと。

〉そしてたまには、かなり首を長く伸ばしてキリンしてみるのもいい。
〉と、思った事。
〉ただ、その時にあまり無理しすぎる事なく、
〉キリンをするなら、投げる事も大事。
〉と、言う事を学んだ1年でした。

そうですね。好きな本を好きなリズムで。
何度も出たり入ったりしている本もありますが、それも楽しいですよね。
読める日を楽しみに眺めている未読本も数々ありま〜す。

〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉立ち上げました。
〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉もし、よかったらいらしてください。

見てきました!
きれいで楽しかったです。これから時々訪ねますね。

〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉人との出会いがありました。
〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。

〉これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願い致します。
では、Happy Reading !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7964. Re: Fuukoさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(14:10)

------------------------------

"Fuuko"さんは[url:kb:7934]で書きました:
〉さやかさん、お久しぶりです。まったりFuukoです。

Fuukoさん、おひさしぶりです。
さやかです。いつも、ありがとうございます。

〉1周年と250万語通過おめでとうございます!

〉〉これまでの経過は
〉〉2005年6月16日ー多読開始
〉〉2005年12月16日ー100万語通過
〉〉2006年2月14日ー150万語通過
〉〉2006年4月20日ー200万語通過
〉〉2006年6月5日ー250万語通過

〉順調ですね!

自分でも驚くくらい、順調です(笑)

〉〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉〉でした。
〉〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉〉楽しんで読めました。

〉〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

〉自分の変化がとても楽しいですよね。
〉多読で、英語以外にもパソコンの事とか色々出来ることが増えました。

確かに、英語以外にも色々出来る事が増えたように思います。
オフ会に参加したり、掲示板に書き込む事は、
以前の私だったら、考えられなかった事なので。

〉〉そんな感じの1年でしたが、始めてみて思ったのは、
〉〉いつか読めるかもと本当に思えるようになったこと。

〉〉そしてたまには、かなり首を長く伸ばしてキリンしてみるのもいい。
〉〉と、思った事。
〉〉ただ、その時にあまり無理しすぎる事なく、
〉〉キリンをするなら、投げる事も大事。
〉〉と、言う事を学んだ1年でした。

〉そうですね。好きな本を好きなリズムで。
〉何度も出たり入ったりしている本もありますが、それも楽しいですよね。
〉読める日を楽しみに眺めている未読本も数々ありま〜す。

読める日を楽しみにして眺めている、未読本。
私もたくさんあります。
読むスピードと買うスピードが、明らかに違うんです。。。

〉〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉〉立ち上げました。
〉〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉〉もし、よかったらいらしてください。

〉見てきました!
〉きれいで楽しかったです。これから時々訪ねますね。

どうもありがとうございます。
また、気が向いた時にでもいらしてくださいね。
お待ちしています。

〉〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉〉人との出会いがありました。
〉〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。

〉〉これからも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。

〉こちらこそ、よろしくお願い致します。
〉では、Happy Reading !

Fuukoさんも、Happy Reading〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7936. Re: 1周年&250万語報告(長文です)

お名前: Searchlight
投稿日: 2006/6/12(21:04)

------------------------------

さやかさん。こんにちは。
1周年おめでとうございます。

拝見して、1年を振り返った様子が手に取るように感じられました。
GRや絵本、児童書をくまなく網羅されて、順調に1年を迎えられて、
あまり停滞や危機があったとは感じられませんが。
1年前の自分からみていろいろなことが出来るようになったり
発見があったりするのはとてもうれしいことですよね。

それに学生さんだったのですね。
英語の単位も取得されたとのこと、おめでとうございます。
自分も現在進行形で英語を勉強していたらなぁと思うこの頃ですが、
いつから始めても、いつまでも続けて楽しめるのが
多読のいいところ。

英語のみならず、和書もたくさん読んでらっしゃるのですね。
本に対するLOVEが伝わってきました。

こちらこそこれからもよろしくおねがいします。
以前ブッククラブで何度かお会いしたような気がします。
今度はお声をかけさせてくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7965. Re: Sarchlightさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/16(09:01)

------------------------------

"Searchlight"さんは[url:kb:7936]で書きました:
〉さやかさん。こんにちは。
〉1周年おめでとうございます。

Searchlightさん、こんにちは。
さやかです。どうもありがとうございます。

〉拝見して、1年を振り返った様子が手に取るように感じられました。
〉GRや絵本、児童書をくまなく網羅されて、順調に1年を迎えられて、
〉あまり停滞や危機があったとは感じられませんが。
〉1年前の自分からみていろいろなことが出来るようになったり
〉発見があったりするのはとてもうれしいことですよね。

そうですね。私もこうして1年振り返ってみて、
改めて、よく本を読んだ1年だったと思います。
こんなに本を読んだ事。読書好きでもなかったので。。。
大きな停滞はなかったのですが、小さなつまずきが
少しずつあって、その時その時に相談出来た事が、
大きかったと思います。

〉それに学生さんだったのですね。
〉英語の単位も取得されたとのこと、おめでとうございます。
〉自分も現在進行形で英語を勉強していたらなぁと思うこの頃ですが、
〉いつから始めても、いつまでも続けて楽しめるのが
〉多読のいいところ。

実は、学生なのです。
英語の単位取得は、多読が大きく貢献しています。
長文穴埋め問題が出題されたのですが、それが出来たのは、
やはり、多読で培った物が大きかったと思うので。

多読は楽しいし、読書好きなので、
一生の趣味になりそうな予感です(笑)

〉英語のみならず、和書もたくさん読んでらっしゃるのですね。
〉本に対するLOVEが伝わってきました。

HPに来ていただいてありがとうございます。
根っからの読書好きなので本の事しか書いていませんが、
また、気が向いた時にいらしてください。
お待ちしています。

〉こちらこそこれからもよろしくおねがいします。
〉以前ブッククラブで何度かお会いしたような気がします。
〉今度はお声をかけさせてくださいね。

もしかして、あの方かも。。。と、思っています。
こちらこそ、よろしくお願いします。

ではでは、Happy Reagind〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7937. Re: 1周年&250万語おめでとうございます!

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2006/6/13(00:16)

------------------------------

さやかさん 1周年&250万語通過おめでとうございます!

その時、その時、面白い本と出会っていくって素敵ですよね。
さやかさんの軌跡がよく分かる報告でした。
停滞したり、調子よく読めたり、いろいろありますが
続けていけば、きっと面白い事が起こるに違いない。
と思わせてくれる多読が私は大好きです。

パンダもキリンも取り合わせてこれからも
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7966. Re: カイさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(14:29)

------------------------------

"カイ"さんは[url:kb:7937]で書きました:
〉さやかさん 1周年&250万語通過おめでとうございます!

カイさん、こんにちは。
さやかです。どうもありがとうございます。

〉その時、その時、面白い本と出会っていくって素敵ですよね。
〉さやかさんの軌跡がよく分かる報告でした。
〉停滞したり、調子よく読めたり、いろいろありますが
〉続けていけば、きっと面白い事が起こるに違いない。
〉と思わせてくれる多読が私は大好きです。

その時、その時に読みたい本を読んでいたというのが、
今振り返ってみての、感想です。
多読をしていて思ったのは、本を読む事だけ。
それだけだけれども、そこに新たな出会いがある。
それは、人との出会いでもあり本との出会い。

そう、実感した1年でした。

〉パンダもキリンも取り合わせてこれからも
〉Happy Reading!

カイさんも、Happy Reading〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7940. Re: 1周年&250万語報告(長文です)

お名前: りあ
投稿日: 2006/6/13(11:19)

------------------------------

さやかさん、1周年&250万語おめでとうございます!

その節はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。
報告とても興味深く読ませていただきました。
私にとって250万語というのは未知なる世界なんだけれども
さやかさんのように素敵な本にいっぱいであえたらいいな〜って
思っています。
これからもいろいろなこと教えてください!
またブログの方にもおじゃまさせていただきますね。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7967. Re: りあさん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(14:34)

------------------------------

"りあ"さんは[url:kb:7940]で書きました:
〉さやかさん、1周年&250万語おめでとうございます!

りあさん、こんにちは。
さやかです。ありがとうございます。

〉その節はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。

いえいえ。こちらこそありがとうございました。
お気に入りのシリーズ、見つかりましたか?

〉報告とても興味深く読ませていただきました。
〉私にとって250万語というのは未知なる世界なんだけれども
〉さやかさんのように素敵な本にいっぱいであえたらいいな〜って
〉思っています。

読んで行くうちに、必ず250万語は通過しますよ。
読みたい時に、読みたい本を読んでいた1年だったので、
楽しみながら読んでいたというのが実感です。

私も実は、1年前と比べて考えられない位置にいます。
1年前は、洋書は読めないだろう。と思っていたのが、
今では、あの本もこの本も読めるようになる。
と、思えるようになりました。

実は、それって大きな変化だと思っています。

〉これからもいろいろなこと教えてください!
〉またブログの方にもおじゃまさせていただきますね。

こちらこそ、よろしくお願いします。
また、Blogいらしてくださいね。お待ちしています。

〉Happy Reading!

りあさんも、Happy Reaging〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7959. Re: 1周年&250万語報告(長文です)

お名前: ウルトラQの母
投稿日: 2006/6/14(23:27)

------------------------------

さやかさん

1周年&250万語通過おめでとうございます!

〉書店で手に取ったときも、読めないだろうと思って、
〉ページを開いたのですが、あれ?読めるという事で
〉買って来てしまいました。
→知らない間に力がついていたんでしょうね。

〉そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。
→そして、好きな本、面白い本なら、多少のことはあってもずんずん読めちゃったんでしょうね。多読って、「自分の好き」との出会いかもなぁって、そんな風に思います。

〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉お会いする事になりました。

〉初めて参加したのに関わらず、ランチを一緒に食べる事にし
〉酒井先生やまりあさんから直に話しを聞けた事は
〉とっても大きかったです。
→うわぁ、うらやましい! 生酒井先生、生古川さん、生まりあさんにお会いできたんですね。

引用部分ちょっと省略ですが、さやかさんが、一歩ずつ、自分の感覚を大事に多読の道を歩まれてらっしゃる様子が、よく分かります。

〉「英語力の違い」
〉実は、ここは分っていません。
〉でも、読める幅が出て来た事は事実です。
→私も同じ。以前より読めるようになったとは思うけど、でも、本当に力がついてるのかどうかは不明。まぁ、今は、「楽しければいいや」と思っているので、あんまりこだわってないんですが。

〉なかなか今まで、英語が出来るようになりたいと思いつつ、
〉でも楽な方法がいいと思っていた私にとって、
〉自分にあった方法でした。
→良かったですね!!!

〉多読のお陰で、必修の英語の単位も取る事が出来たので、
〉後は楽しんで読むばかりになり、肩の力も抜けました。
→学生の頃から多読に出会えてるなんて、すごくうらやましいです。時間があるうちにいーっぱい読んでくださいね!

〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉立ち上げました。
〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉もし、よかったらいらしてください。
→わぉ! 是非!

〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉人との出会いがありました。
〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。
→さやかさんから教えていただいた本、購入しました。まだ読んでないんですが。

さやかさんの報告を読んで、私も放っておいた400万語の報告をさせていただきました。実は、もうすぐ500万語に行っちゃいそうなんですが・・・。
良かったら読んでくださいね。超長文なんですが・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7968. Re: ウルトラQの母さん、ありがとうございます。

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(14:45)

------------------------------

"ウルトラQの母"さんは[url:kb:7959]で書きました:
〉さやかさん

ウルトラQの母さん、こんにちは。
さやかです。

〉1周年&250万語通過おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉〉書店で手に取ったときも、読めないだろうと思って、
〉〉ページを開いたのですが、あれ?読めるという事で
〉〉買って来てしまいました。
〉→知らない間に力がついていたんでしょうね。

そうですね。でも実は、邦訳で読んだ事があったのです。
なので、その力も大きかったかもと、思っています。

〉〉そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
〉〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。
〉→そして、好きな本、面白い本なら、多少のことはあってもずんずん読めちゃったんでしょうね。多読って、「自分の好き」との出会いかもなぁって、そんな風に思います。

そうですね。このスピードにはびっくりしました。
Philip Pullmanのこのシリーズは、ファンタジー好きなら
たまらない内容だと思います。

自分が好きな本を、見つけられるか。
それは、多読を進める上で重要ポイントですよね。

〉〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉〉お会いする事になりました。

〉〉初めて参加したのに関わらず、ランチを一緒に食べる事にし
〉〉酒井先生やまりあさんから直に話しを聞けた事は
〉〉とっても大きかったです。
〉→うわぁ、うらやましい! 生酒井先生、生古川さん、生まりあさんにお会いできたんですね。

そうなのです。最初に出会えた事が、後々大きかったです。

〉引用部分ちょっと省略ですが、さやかさんが、一歩ずつ、自分の感覚を大事に多読の道を歩まれてらっしゃる様子が、よく分かります。

ありがとうございます。

〉〉「英語力の違い」
〉〉実は、ここは分っていません。
〉〉でも、読める幅が出て来た事は事実です。
〉→私も同じ。以前より読めるようになったとは思うけど、でも、本当に力がついてるのかどうかは不明。まぁ、今は、「楽しければいいや」と思っているので、あんまりこだわってないんですが。

そうなんですよね。読めるようになっているけれども、
力がついているかは、不明なのです。
「楽しく読めていればいい。」実は、私も同じです。

〉〉なかなか今まで、英語が出来るようになりたいと思いつつ、
〉〉でも楽な方法がいいと思っていた私にとって、
〉〉自分にあった方法でした。
〉→良かったですね!!!

読書好きなので、とってもあった方法でした。

〉〉多読のお陰で、必修の英語の単位も取る事が出来たので、
〉〉後は楽しんで読むばかりになり、肩の力も抜けました。
〉→学生の頃から多読に出会えてるなんて、すごくうらやましいです。時間があるうちにいーっぱい読んでくださいね!

はい。時間がいっぱい確かにあります。。。
今、読んでおくチャンスかも知れませんね。

〉〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉〉立ち上げました。
〉〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉〉もし、よかったらいらしてください。
〉→わぉ! 是非!

本の事しか語っていませんが、
もしよかったらいらしてください♪

〉〉この1年、思わぬ本との出会いがあり、
〉〉人との出会いがありました。
〉〉その機会を与えてくれたのが、この掲示板だと思います。
〉→さやかさんから教えていただいた本、購入しました。まだ読んでないんですが。

もしかして、「A Dance of Sisters」ですか?
バレエの話しだけではなく、家族愛も描かれているので、
専門用語がわからなくても大丈夫だと思いますよ。
読み終わった後、静かな感動がありました。

〉さやかさんの報告を読んで、私も放っておいた400万語の報告をさせていただきました。実は、もうすぐ500万語に行っちゃいそうなんですが・・・。
〉良かったら読んでくださいね。超長文なんですが・・・。

実は、拝見しました。
かなりの長文ですね(⌒o⌒;A
後で、そちらにも書き込みに行かせていただきますね。

では、ウルトラQの母さんもHappy Reading〜☆


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7960. Re: 1周年&250万語おめでとうございます

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2006/6/15(00:13)

------------------------------

 さやかさん、250万語おめでとうございます。

〉実は、6月16日で1周年なので報告させていただきます。

〉これまでの経過は
〉2005年6月16日ー多読開始
〉2005年12月16日ー100万語通過
〉2006年2月14日ー150万語通過
〉2006年4月20日ー200万語通過
〉2006年6月5日ー250万語通過

〉と順調です。

 すごい、ハイスピードですね。

〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉でした。
〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉楽しんで読めました。

〉そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

 自分が読めるかちょっと不安な気分でとった本を読破したとき
の気持ちは登れるかちょっと不安という山の頂上に到達したとき
のように格別なものですよね。

〉書店の多読フェア。
〉そこで、SSSを知りました。

〉それまでも知っていたのですが、私がかなり前に見たときの
〉キャッチコピーは、
〉「ブリジットジョーンズを60%の理解率で、
〉 人にその本のよさを勧められるのと、
〉 辞書を引きながら、魅力を勧められないのと
〉 どちらがいいか?」

〉こんなキャッチコピーだったので、怪しいと思ってしまいました。

 分かります。その気持ち。実は自分も最初は書店で100万
語の本を取ったとき、なかなか買おうという踏ん切りがつきま
せんでした。実行してみればすんなりいったので、なぜ、もっ
と早く多読に取り組まなかったかと思っています。

〉当時、かなり真面目だった私には100%分らないと
〉いけないと思っていたのです。

〉7月にブッククラブに入会する事にしました。

〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉お会いする事になりました。

 上の二つはやはり関東圏にいらっしゃる方の大きなメリ
ットですね。酒井先生、古河さん、マリアさんとか、じか
にお目にかかる機会があれば、多読についても加速がつき
ますよね。

〉通過本は、計算ミスで「Frog and Toad Together」
〉結局私にとっては、初PBで90万語通過本の
〉「Tuesdays with Morrie」の方が印象に残る事になりました。

 Tuesdays with Morrieはノンフィクションですよね。自
分も読みました。コンパクトですが、いい人生論と思いま
す。なかなか、実行できませんが。

〉英語は読めるけれど、分っているのか分っていないのか、
〉分らない状態。

〉文を読んでも、滑って行く感覚を味わいました。

〉レベルを下げても上げても、同じ感覚なので、
〉量を読むようにしました。

〉GRも読んでみましたが、なぜか苦手なシリーズに
〉手を出してしまいまた、迷う事に。

〉しかも、理解度が高い事がGRだと前提なので、
〉余計に落ち込みました。

〉結局200万語通過の報告の時に、相談して、
〉気にしない事にしました。

〉一番、この時がきつかった時です。

 確かに、人間には体調などの波もありますので、
うまく多読が進むときとあまり進まないときがある
ような気がします。

〉「250万語通過まで」
〉実は、230万語から250万語通過までの20万語は、
〉1週間しかかかっていません。

〉なぜこんな事が可能だったかと言うと、
〉レベル4のLittle Houseが読み終わったこと。
〉L+Rをしていた本「kira-kira」がちょうど読み終わったこと。
〉1冊10万語超「The Golden Campass」の本も、読み終わった事。
〉と、言う事が重なったからです。

 大草原シリーズは自分も読んでいるところです。kira-karaも
お勧めする方が多いので、自分も、また、いつか読んでみようと
思っています。

〉「リスニングなど」
〉去年の年末から、Podcastを聞き始めたのですが、
〉続かず。
〉でも、4月下旬からL+Rをしてみようと思い、
〉してみてびっくり。楽しめるのです。

〉と、言う事でしばらくはまりそうです。

 多読と同じくL+Rも楽しいのでしたら、どっぷりはまりましょう。

〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉立ち上げました。
〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉もし、よかったらいらしてください。

 手作り石鹸をつくっていらっしゃるのですね。いつかは、
すずかブランドの石鹸を個人輸出するのも面白いのでは。

 では、さやかさん、これからも、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7969. Re: 1周年&250万語おめでとうございます

お名前: さやか http://appletree.penne.jp/
投稿日: 2006/6/15(15:01)

------------------------------

"ジェミニ"さんは[url:kb:7960]で書きました:
〉 さやかさん、250万語おめでとうございます。

ジェミニさん、こんにちは。
さやかです。どうもありがとうございます。

〉〉実は、6月16日で1周年なので報告させていただきます。

〉〉これまでの経過は
〉〉2005年6月16日ー多読開始
〉〉2005年12月16日ー100万語通過
〉〉2006年2月14日ー150万語通過
〉〉2006年4月20日ー200万語通過
〉〉2006年6月5日ー250万語通過

〉〉と順調です。

〉 すごい、ハイスピードですね。

確かに、ハイスピードですよね。
特に、200万語から250万語にかけては、
ハイスピードだと思っています。

〉〉250万語通過本は、Philip Pullmanの「The Golden Campass」
〉〉でした。
〉〉今、レベル4を読んでいる私にとっては、
〉〉大キリンでしたが、邦訳で読んでいる事もあり、
〉〉楽しんで読めました。

〉〉そしてその後、話しにはまって1週間で読了。
〉〉1年前には考えられなかった事なので、とっても嬉しいです。

〉 自分が読めるかちょっと不安な気分でとった本を読破したとき
〉の気持ちは登れるかちょっと不安という山の頂上に到達したとき
〉のように格別なものですよね。

そうなんですよね。
今まで、こんなにキリンをした事はなかっただけに、嬉しかったです。

〉〉書店の多読フェア。
〉〉そこで、SSSを知りました。

〉〉それまでも知っていたのですが、私がかなり前に見たときの
〉〉キャッチコピーは、
〉〉「ブリジットジョーンズを60%の理解率で、
〉〉 人にその本のよさを勧められるのと、
〉〉 辞書を引きながら、魅力を勧められないのと
〉〉 どちらがいいか?」

〉〉こんなキャッチコピーだったので、怪しいと思ってしまいました。

〉 分かります。その気持ち。実は自分も最初は書店で100万
〉語の本を取ったとき、なかなか買おうという踏ん切りがつきま
〉せんでした。実行してみればすんなりいったので、なぜ、もっ
〉と早く多読に取り組まなかったかと思っています。

私も、同じです。
最初のキャッチコピーを見た時に、始めていればと、
思わずにいられません。
始めてしまえば、すんなり読めるようになったので、
余計にそう思ってしまいます。

〉〉当時、かなり真面目だった私には100%分らないと
〉〉いけないと思っていたのです。

〉〉7月にブッククラブに入会する事にしました。

〉〉そして、その月に初めて読書指導会に参加し、
〉〉古川さんと酒井先生、それにまりあさんに
〉〉お会いする事になりました。

〉 上の二つはやはり関東圏にいらっしゃる方の大きなメリ
〉ットですね。酒井先生、古河さん、マリアさんとか、じか
〉にお目にかかる機会があれば、多読についても加速がつき
〉ますよね。

そうですね。最初に、直に話しを聞けた事で
このやり方に間違いはないと、思えたような気がします。
本を読んでも分らないこと。
例えば、人柄とか。。。に触れられた事も大きなメリット
だったように思います。

〉〉通過本は、計算ミスで「Frog and Toad Together」
〉〉結局私にとっては、初PBで90万語通過本の
〉〉「Tuesdays with Morrie」の方が印象に残る事になりました。

〉 Tuesdays with Morrieはノンフィクションですよね。自
〉分も読みました。コンパクトですが、いい人生論と思いま
〉す。なかなか、実行できませんが。

あの本に書かれていたこと。
なかなか、実行出来ませんよね。
実は、90万語で読めたのは邦訳で読んでいた事が、
大きかったと思います。

〉〉英語は読めるけれど、分っているのか分っていないのか、
〉〉分らない状態。

〉〉文を読んでも、滑って行く感覚を味わいました。

〉〉レベルを下げても上げても、同じ感覚なので、
〉〉量を読むようにしました。

〉〉GRも読んでみましたが、なぜか苦手なシリーズに
〉〉手を出してしまいまた、迷う事に。

〉〉しかも、理解度が高い事がGRだと前提なので、
〉〉余計に落ち込みました。

〉〉結局200万語通過の報告の時に、相談して、
〉〉気にしない事にしました。

〉〉一番、この時がきつかった時です。

〉 確かに、人間には体調などの波もありますので、
〉うまく多読が進むときとあまり進まないときがある
〉ような気がします。

体調なども関係しますよね。
どうしても、あまり進まないときは焦ってしまうような気がします。
調子がいい時に、よく読めるだけに、
不調になると、あれ?どうしてと言う感じで。

〉〉「250万語通過まで」
〉〉実は、230万語から250万語通過までの20万語は、
〉〉1週間しかかかっていません。

〉〉なぜこんな事が可能だったかと言うと、
〉〉レベル4のLittle Houseが読み終わったこと。
〉〉L+Rをしていた本「kira-kira」がちょうど読み終わったこと。
〉〉1冊10万語超「The Golden Campass」の本も、読み終わった事。
〉〉と、言う事が重なったからです。

〉 大草原シリーズは自分も読んでいるところです。kira-karaも
〉お勧めする方が多いので、自分も、また、いつか読んでみようと
〉思っています。

大草原シリーズ。読まれているんですね。
kira-kiraは、邦訳から読みましたが、原作は
一人称で語られる良さが出ているように思います。

〉〉「リスニングなど」
〉〉去年の年末から、Podcastを聞き始めたのですが、
〉〉続かず。
〉〉でも、4月下旬からL+Rをしてみようと思い、
〉〉してみてびっくり。楽しめるのです。

〉〉と、言う事でしばらくはまりそうです。

〉 多読と同じくL+Rも楽しいのでしたら、どっぷりはまりましょう。

実は、何を間違えたのか、4月下旬ではなく、
5月下旬からなのです(⌒o⌒;A
L+Rは楽しいので、これからどっぷりはまりそうです。

〉〉少し時間が出来た事もあり、多読と趣味のHPも
〉〉立ち上げました。
〉〉自分で、何か出来る事は?と思った時に、
〉〉その1つの選択肢としてHP作りがありました。
〉〉もし、よかったらいらしてください。

〉 手作り石鹸をつくっていらっしゃるのですね。いつかは、
〉すずかブランドの石鹸を個人輸出するのも面白いのでは。

HPいらしてくれたのですね。
ありがとうございます。
手作り石けん。実は欧米の方が進んでいるようなので
ちょっと興味があります。
その関係の本も読めたら、面白いかもしれませんね。

〉 では、さやかさん、これからも、Happy Reading!

ジェミニさんも、Happy Reading〜☆


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.