Re: 自由になった300万語通過報告です♪一年通過報告も♪

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/8(13:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2922. Re: 自由になった300万語通過報告です♪一年通過報告も♪

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/8/6(01:15)

------------------------------

カイさん、自由になって、よかったね!!!

〉皆様 こんばんは カイです。
〉300万語通過報告&1周年報告に参りました。

うーん、1年で300万語ですか・・・
もう慣れっこになりそうになってますが、いかん、いかん・・・

1年で300万語はすごいことです!
よい子は決して真似をしないよーに!!

でも、このカイさんの報告はとーーってもさわやかですね。
人柄なんだろうな。なんだか読んでるだけで、心がほぐれて、
幸せな気分になる。一緒にふわんとした雲の上につれてって
もらったような気持ちです。おめでとー、というよりは、
ありがとーって、感じかな?

〉多読と出会ったのが、2003年6月、いつの間にやら1年たっていました。
〉最近思うのが、だんだん自由になっていくなー。ということ。
〉多読をはじめた当初から、かなり自分の好きなように読んできていたので、
〉自由といえば自由なんですが、今の私が感じている
〉「 のびのび〜 」とした感覚は、1年継続してきて手に入れた『財産』だと思っています。
〉 

うん、「 のび   のび〜    」っていう感じは
たぶん多読を始める前からカイさんが持っていた『財産』だと
思いますよ。でしょ? 前からそういう感じだったでしょ?

〉2003年6月、PGRのレベル0やICRのレベル0の本をズラッと並べて、
〉「うわ〜この中の本、どれでも英語で読める。私ってすごいわ。どれから読もう」
〉と思っていました。
〉そして今、レベル0〜9ぐらいの本を前に
〉「どの本から読もう。どれも面白そうで困るぅ。」と思っている自分がいます。
〉いうなれば、うどん屋さんで
〉「今日はかけうどん?、いやいや たぬき、五目、コロ、やっぱり釜揚げ?」などと悩んでいたのが
〉「今日は中華?洋食?和食?うどんもいいな。どのお店に行こう?そして何を食べよう♪」
〉と悩んでいるような気分です(もっといい例えはないのだろうか...)

うん、このたとえはもうちょっと改善を望みたい・・・

〉そんな私が、「のびのび〜」の自由な感覚を手に入れたのは250万語超えのころです。
〉200万語通過したころ、レベル3〜5ぐらいを主食に読んでいた私。
〉250万語を目前に、なぜか簡単な本が読みたい病にかかり
〉特に迷うこともなく、レベル0〜3の絵本や児童書などを読んでいました。
〉今振り返ってみると、この時に語数はあまり進んでいません。
〉(当時は語数のことなど全然気づかなかったです。気づいても気にしなかったことと思いますが)
〉そしてなんとなく『なんでも読めるような気がする』という世にも不思議な感覚を手にしました。

だれかほかにも書いてましたよねえ? その不思議な感覚・・・
解放されたような、空を飛べるような、少し昂揚した感覚なのかな?

〉この感覚だけを頼りに、私にとっての初の一般向けPB、
〉ロザモンド・ピルチャーの「The Blue Bedroom and Other Stories」を読んだのです。
〉難しかったです。難しかったんですけど、なぜか読めてしまいました。
〉拍子抜けしてしまうほどあっさりと、目標にしていた作家さんを読んでしまいました。
〉 

〉今の私が実際に何でも読める訳ではもちろんありません。レベル3でも読めない本がいっぱいあります!!!
〉それでも「なんでも読めるような気がする」という感覚は私の中に沁みこんでいて出て行きません。
〉これってすっごく自由なんです。
〉そして読めば読むほど、量を蓄積すればするほど、自由な感覚が増えていく。
〉多読ってすごいな〜〜〜

そうか! 「・・・気がする!」っていうところが大事なんだな・・・

〉=======================
〉最近のカイの嬉しいこと
〉=======================

〉・ 本を読み終わってから、書評を見て語数を数えることができる。

〉・ 好きな作者の本をまとめ買いすることができる。

〉・ 掲示板や多読通信で面白そうな本をためらうことなく買うことができる。
〉 

おお、おお! 多読の快楽を大人買いしたようなもんですね!
(この大人買いっていう言葉は掲示板で初めて知ったんだけど、
うまい言い方だなあ・・・ 子どもは天才!)

〉以前は書評を見て「このレベルなら読めるかも」という本しか買う勇気がなかったのです!
〉今は何でも買う勇気はある!(読めるとは限らない)
〉どの本も何となく読めそうな気がするし、読めなくても相性が悪いだけか、そのうち読めるような気がするのです。
〉すごいなぁ。自信満々だなぁ。
〉でも英語のテストをやったら、点数取れない自信はたっぷりあります!
〉それにも関わらず、英語の本を趣味として読むことを続ける自信もたっぷりです!

そんなカイさんにむごいお願いですが、TOEICを受験して
もらえませんか・・・? いや、やっぱりそれじゃあカイさんの
持ち味とちがうかなあ・・・ 悩みます、頼むべきか頼まざる
べきか・・・ 秋男さん、どーおもー?

〉これからも
〉「今の自分に必要な本は、自分自身が一番よく知っている」
〉ことを信じて、楽しい読書を続けていきたいです♪ 

〉 

〉=======================
〉カイのお勧め本
〉=======================
〉 

〉児童書を主に読んでいますが、児童書はSSS有名本が多いです。
〉エミリー・ロッダ、ルイス・サッカー、ジャクリーン・ウィルソン、パトリシア・マクラチラン、ディック・キング・スミス、
〉などなど。皆さんご存知のものも多いと思うので、やっぱり絵本のご紹介!

エミリ・ロッダとディック・キング・スミスは相当むずかしく
ないですか? (それからMaclachlanはカタカナにするとどうなるか、
むずかしいところです。マクラクランかもしれないし、
ひょっとするとマクローリンさえありえる・・・)
こういう人たちを親しげに読めているって、すごいことです。

〉『日本語で子どもと楽しめる洋書』特集(?)です。
〉少人数のグループで読んでも楽しいかな。な本を選びました。
〉英語で楽しめたら最高ですが、まずは日本語からでもどうでしょう?
〉私の過去のお勧め本紹介を全て覚えているあなた!そう!同じ本を紹介してます!
〉好きな絵本は何回でも紹介したくなるんですもの。許して。

許す!

〉------------------------------------------------
〉★ Where the Wild Things Are / Maurice Sendak
〉(かいじゅうたちのいるところ)

〉いたずらをして、夕飯抜きで部屋にとじこめられたマックス。なんとそこから冒険がはじまっていきます。

〉2人の小学生とおぼしき子どもに読んだときのお話。
〉読み始めは落ち着きがない感じだったのですが、どんどん絵本の世界に入っていって、
〉かいじゅうおどりの場面からは身動きひとつしなくなってしまいました。
〉読んでいた私も子ども達を見て感動!の一冊です。
〉センダックの絵本は「まよなかのだいどころ」や他の作品も全部好き♪

ぼくはほとんど全部持ってますよ!
ロンドンの古本屋で買い漁った!!
お金の(いまより)なかったころです。

〉------------------------------------------------
〉★ Choo Choo / Virginia Lee Burton
〉(いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう)

〉ちゅうちゅうはとってもかわいい機関車。
〉貨車なんかつけないで一人で走ったら、それは素敵だろうと、
〉ある日逃げ出してしまいました。

〉絵が本当に大好きです。文字がなくても絵だけでも楽しめる。
〉3歳くらいの男の子と読む。
〉という、ちょいと年齢をとびこえた無謀なことをしましたが、
〉この絵は年齢をこえて心に届くようです。
〉お話はちょっと長くて聞くのが大変のようでしたが、
〉絵をそこかしこ指差して、いろいろお話しました。
〉「ちいさいおうち」の作者の方。この方の作品もまた全部大好き♪なカイです。

〉------------------------------------------------
〉★ Mr. Gumpy's Outing / John  Burningham,
〉(がんぴーさんのふなあそび)

〉ガンピーさんは素敵な船を1艘もっています。
〉今日はいい天気。船でお出かけすることにしました。
〉ガンピーさんが川を下ると、お友達達が「私も乗せて」とやってきました。

〉バーニンガム大好き!
〉そしてこの絵本の主人公、ガンピーさんは私の目標とする大人なんです(笑)
〉残念なことにこの本は子どもといっしょに読んだことがありませんが、
〉同じ作者の「Would You Rather...」はすっごく盛り上がりました。
〉「そんなの選べない」という質問がたくさんでてくる本です。
〉とっても面白いのでこの本もおすすめです。
〉っていうかバーニンガムは全部よい!

Mr Gumpy's Outingなんかは何度も何度も読み聞かせしました。
英語はまったくわかっていなかったと思うけど、
音のおもしろさだけで聞いてたんだろうなあ・・・
John BurninghamさんもRaymond Briggsさんとはまたちがった、
やわらかいやさしさがありますね。The Avogado Baby も
子どもたちは喜んでいたな。

〉------------------------------------------------
〉★THE THREE ROBBERS / Tomi  Ungerer,
〉(すてきな三にんぐみ)

〉世にも恐ろしい盗賊の三人組。毎夜馬車を襲いお宝を奪います。
〉ある日襲った馬車には、みなし子のティファニーちゃんが一人。
〉ねぐらまで大切に連れてこられたティファニーちゃん、お宝を目にして尋ねます。
〉「このお宝どうするの?」さて、どうするの?

〉ウンゲラーの絵本はこの1冊しか知りません。が、すっごく私好みです。
〉日本語の訳がすばらしく、詩を読んでいるような錯覚を覚えます。
〉はっきりした絵は遠目もきくと思います。
〉ちょっと怖くて、優しい絵本。

ウンゲラーは好き勝手に書く人でね、すごーく18禁な絵本も
ぼくは持ってます。

〉------------------------------------------------
〉★In the Forest / Marie Hall Ets
〉(もりのなか)

〉男の子が森へお散歩にでかけました。
〉森へ行くとぞうがお散歩についてきました。
〉そして他の動物たちも...

〉くり返し、くり返しのお話なので、大人の方だとつらいのかも?(私は大好きなんですけど)
〉しかし子どもは違うようです!
〉最初横目で見ていた子どもも、最後にはまっすぐ絵本を見つめていました。
〉エッソの絵本もまた私は大好きなのです。
〉この絵本も絵がすっごく素敵。絵をみているだけで幸せです。
〉最後に出てくるお父さんもすごく魅力的なの。
〉こういう大人になりたい!(ってもう充分大人なんですけど)

〉------------------------------------------------
〉★Rosie's Walk / Pat Hutchins
〉(ロージーのおさんぽ)

〉今日はいいお天気。ロージーはお散歩にでかけました。

〉とにかく笑えます。
〉ひょうひょうとしたロージーと、災難続きのきつねさん。
〉きれいで美しい絵を見ているだけで幸せ。ぜひ一度この世界を楽しんで欲しい!
〉同じ作者の「ベーコンわすれちゃだめよ!」もかわいいです。

〉------------------------------------------------
〉★THE FIVE CHINESE BROTHERS / Claire Huchet Bishop
〉(シナの五にんきょうだい)

〉むかしシナの国に5人兄弟が住んでいました。
〉5人の兄弟はそれぞれすごい能力をもっています。
〉ある日1番上の、海の水を飲み干せるお兄さんが、死刑にされることに。
〉兄弟達はどうする?

〉この絵は忘れられません。
〉1番上のお兄さんが海の水を口いっぱいほおばっているところなんて最高です。
〉絵本をたてによこに動かして楽しめる絵本。

〉------------------------------------------------
〉★ THE CURIOUS LITTLE KITTEN / バーナディン・クック:文レミイ・シャーリップ:絵
〉(いたずらこねこ)

〉いたずらこねこが隣のお庭を覗いて見ると、見たことのない生き物がいました。
〉それはカメさん。
〉なんだろう?ちょっとポンとたたいてみると...

〉猫を飼ったことのある人も、ない人も、楽しめること請け合い。
〉好奇心旺盛な子猫の動きは子どもの動きにも似ています。
〉わくわく、どきどき、たのしいですよー。

〉------------------------------------------------ 

〉いくらなんでも長すぎると思うのでこの辺で♪
〉他にもいろいろ、いろい〜ろ絵本のお勧めがあるのでまたご紹介しまーす。

〉それでは 皆様 Happy Reading !

ごめんなさい、講演のあとなので、眠気がどっと襲ってきた・・・

カイさん、そのお人柄のまま、ずーっと掲示板を和ませてください。
ときどきでいいですからね。

では、もう語数からも解放されて、たのしーーい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2928. 酒井先生 ありがとうございます。

お名前: カイ
投稿日: 2004/8/6(23:46)

------------------------------

酒井先生 こんにちは カイです。

〉カイさん、自由になって、よかったね!!!

はい ありがとうございます。

〉〉皆様 こんばんは カイです。
〉〉300万語通過報告&1周年報告に参りました。
〉うーん、1年で300万語ですか・・・
〉もう慣れっこになりそうになってますが、いかん、いかん・・・
〉1年で300万語はすごいことです!
〉よい子は決して真似をしないよーに!!

自分のペースで♪ですよね♪
隣の芝は青く見えるけど、近所中の芝が全部青いわけじゃない。
私は上を見ればきりがないし疲れるので、とりあえず前をみるようにしています。

〉でも、このカイさんの報告はとーーってもさわやかですね。
〉人柄なんだろうな。なんだか読んでるだけで、心がほぐれて、
〉幸せな気分になる。一緒にふわんとした雲の上につれてって
〉もらったような気持ちです。おめでとー、というよりは、
〉ありがとーって、感じかな?

先生...それは誉めすぎというものです。
でも嬉しいです。ありがとうございます。
私の方こそ先生に心から「ありがとうございます」の気持ちです。
先生の本に出会っていなかったら、SSSに出会っていなかったら、今の私はいないですもの。
洋書を読むことができて、英語ってそんなに怖いものじゃない。と思えるようになって、
児童書、絵本の世界にどっぷり入ることができて、新しい趣味をみつけて、
先生や皆さんのお人柄に触れて、新しい人との出会いが広がって。
1冊の本をきっかけに、こんなに世界が広がるなんて夢のよう。
本当にありがとうございます。

〉〉多読と出会ったのが、2003年6月、いつの間にやら1年たっていました。
〉〉最近思うのが、だんだん自由になっていくなー。ということ。
〉〉多読をはじめた当初から、かなり自分の好きなように読んできていたので、
〉〉自由といえば自由なんですが、今の私が感じている
〉〉「 のびのび〜 」とした感覚は、1年継続してきて手に入れた『財産』だと思っています。
〉〉 
〉うん、「 のび   のび〜    」っていう感じは
〉たぶん多読を始める前からカイさんが持っていた『財産』だと
〉思いますよ。でしょ? 前からそういう感じだったでしょ?

前から「のび のび 〜」ではあったんですけど(笑)
制約の中の「のび のび 〜」というか。
今は本当に、縛られるもの、とらわれるものが少なくて楽なんです。

〉〉2003年6月、PGRのレベル0やICRのレベル0の本をズラッと並べて、
〉〉「うわ〜この中の本、どれでも英語で読める。私ってすごいわ。どれから読もう」
〉〉と思っていました。
〉〉そして今、レベル0〜9ぐらいの本を前に
〉〉「どの本から読もう。どれも面白そうで困るぅ。」と思っている自分がいます。
〉〉いうなれば、うどん屋さんで
〉〉「今日はかけうどん?、いやいや たぬき、五目、コロ、やっぱり釜揚げ?」などと悩んでいたのが
〉〉「今日は中華?洋食?和食?うどんもいいな。どのお店に行こう?そして何を食べよう♪」
〉〉と悩んでいるような気分です(もっといい例えはないのだろうか...)
〉うん、このたとえはもうちょっと改善を望みたい・・・

研究します!!!
あわび とか 伊勢えび とか フォアグラ なら どうでしょう?
...食い気から離れないと...

〉〉そんな私が、「のびのび〜」の自由な感覚を手に入れたのは250万語超えのころです。
〉〉200万語通過したころ、レベル3〜5ぐらいを主食に読んでいた私。
〉〉250万語を目前に、なぜか簡単な本が読みたい病にかかり
〉〉特に迷うこともなく、レベル0〜3の絵本や児童書などを読んでいました。
〉〉今振り返ってみると、この時に語数はあまり進んでいません。
〉〉(当時は語数のことなど全然気づかなかったです。気づいても気にしなかったことと思いますが)
〉〉そしてなんとなく『なんでも読めるような気がする』という世にも不思議な感覚を手にしました。
〉だれかほかにも書いてましたよねえ? その不思議な感覚・・・
〉解放されたような、空を飛べるような、少し昂揚した感覚なのかな?

バナナさんとアトムさんだと思います。(他にも書かれた方いらっしゃったらすみません)
お二人が全く別のスレッドで書かれていたんですが、
「私と同じ」と思ってとても嬉しかったんです。

〉〉今の私が実際に何でも読める訳ではもちろんありません。レベル3でも読めない本がいっぱいあります!!!
〉〉それでも「なんでも読めるような気がする」という感覚は私の中に沁みこんでいて出て行きません。
〉〉これってすっごく自由なんです。
〉〉そして読めば読むほど、量を蓄積すればするほど、自由な感覚が増えていく。
〉〉多読ってすごいな〜〜〜
〉そうか! 「・・・気がする!」っていうところが大事なんだな・・・

そうなんだと思うんですが...よく分からないです。
この感覚があると、失敗が怖くなくて、とても気分が楽です。

〉そんなカイさんにむごいお願いですが、TOEICを受験して
〉もらえませんか・・・? いや、やっぱりそれじゃあカイさんの
〉持ち味とちがうかなあ・・・ 悩みます、頼むべきか頼まざる
〉べきか・・・ 秋男さん、どーおもー?

先生、ナイスタイミングです。
頼まれる前に申し込みしております。
9月...だったかな???(えっと、いいかげんな性格でして)
なんとな〜〜〜く受けてみようかなと思いまして。
世にも恐ろしい点数をとれば笑いがとれるでしょうし、
思ったより良い点数でしたら、主人に自慢できるでしょうし、
損することはないんだから、受けてみようかと思ったんです。
(全国の皆さん、こんな不謹慎な受験の仕方で本当に申し訳ありません)

不思議なくらいよいタイミングです。先生。
5月ぐらいに頼まれていたら「ぐえ〜」と丁重にお断りしていたように思います。

こんないいかげんな受験動機なので、
多読とたまに音を聞くぐらいしか準備しない予定です。
というか文法書とか見るとクラクラする...
また結果報告します♪

〉〉=======================
〉〉カイのお勧め本
〉〉=======================
〉〉 
〉〉児童書を主に読んでいますが、児童書はSSS有名本が多いです。
〉〉エミリー・ロッダ、ルイス・サッカー、ジャクリーン・ウィルソン、パトリシア・マクラチラン、ディック・キング・スミス、
〉〉などなど。皆さんご存知のものも多いと思うので、やっぱり絵本のご紹介!
〉エミリ・ロッダとディック・キング・スミスは相当むずかしく
〉ないですか? (それからMaclachlanはカタカナにするとどうなるか、
〉むずかしいところです。マクラクランかもしれないし、
〉ひょっとするとマクローリンさえありえる・・・)
〉こういう人たちを親しげに読めているって、すごいことです。

本当に不思議なんですが、YL3.5の本が読みづらくて投げて、
YL6.5のROWAN君を読んで回復する。などということもありました。
私にとっての読みやすさは、英語のYLよりはお話との相性が優先しているようです。

〉〉------------------------------------------------
〉〉★ Where the Wild Things Are / Maurice Sendak
〉〉(かいじゅうたちのいるところ)
〉〉いたずらをして、夕飯抜きで部屋にとじこめられたマックス。なんとそこから冒険がはじまっていきます。
〉〉2人の小学生とおぼしき子どもに読んだときのお話。
〉〉読み始めは落ち着きがない感じだったのですが、どんどん絵本の世界に入っていって、
〉〉かいじゅうおどりの場面からは身動きひとつしなくなってしまいました。
〉〉読んでいた私も子ども達を見て感動!の一冊です。
〉〉センダックの絵本は「まよなかのだいどころ」や他の作品も全部好き♪
〉ぼくはほとんど全部持ってますよ!
〉ロンドンの古本屋で買い漁った!!
〉お金の(いまより)なかったころです。

うらやましいです〜
私は図書館のお世話になってばかり。
センダックの絵本もまだ5冊くらいしか出会っていません。
でもこれからいっぱい出会えるから、いいや♪

〉〉------------------------------------------------
〉〉★ Mr. Gumpy's Outing / John  Burningham,
〉〉(がんぴーさんのふなあそび)
〉〉ガンピーさんは素敵な船を1艘もっています。
〉〉今日はいい天気。船でお出かけすることにしました。
〉〉ガンピーさんが川を下ると、お友達達が「私も乗せて」とやってきました。
〉〉バーニンガム大好き!
〉〉そしてこの絵本の主人公、ガンピーさんは私の目標とする大人なんです(笑)
〉〉残念なことにこの本は子どもといっしょに読んだことがありませんが、
〉〉同じ作者の「Would You Rather...」はすっごく盛り上がりました。
〉〉「そんなの選べない」という質問がたくさんでてくる本です。
〉〉とっても面白いのでこの本もおすすめです。
〉〉っていうかバーニンガムは全部よい!
〉Mr Gumpy's Outingなんかは何度も何度も読み聞かせしました。
〉英語はまったくわかっていなかったと思うけど、
〉音のおもしろさだけで聞いてたんだろうなあ・・・
〉John BurninghamさんもRaymond Briggsさんとはまたちがった、
〉やわらかいやさしさがありますね。The Avogado Baby も
〉子どもたちは喜んでいたな。

The Avogado Baby 面白かったような(記憶が)
Burninghamさんのやわらかいやさしさに私は夢中です。
一度音で聞いてみたいです。きっと素敵なんだろうなぁ。

〉〉------------------------------------------------
〉〉★THE THREE ROBBERS / Tomi  Ungerer,
〉〉(すてきな三にんぐみ)
〉〉世にも恐ろしい盗賊の三人組。毎夜馬車を襲いお宝を奪います。
〉〉ある日襲った馬車には、みなし子のティファニーちゃんが一人。
〉〉ねぐらまで大切に連れてこられたティファニーちゃん、お宝を目にして尋ねます。
〉〉「このお宝どうするの?」さて、どうするの?
〉〉ウンゲラーの絵本はこの1冊しか知りません。が、すっごく私好みです。
〉〉日本語の訳がすばらしく、詩を読んでいるような錯覚を覚えます。
〉〉はっきりした絵は遠目もきくと思います。
〉〉ちょっと怖くて、優しい絵本。
〉ウンゲラーは好き勝手に書く人でね、すごーく18禁な絵本も
〉ぼくは持ってます。

そうなんですねー
18禁な絵本...どんな絵...きゃ〜見たいかも〜

〉ごめんなさい、講演のあとなので、眠気がどっと襲ってきた・・・

先生、大丈夫でしょうか?
あまりご無理はなさらないようにしてくださいませ。
先生のかわりは誰にもできないんですから(特にご家族にとって♪)

〉カイさん、そのお人柄のまま、ずーっと掲示板を和ませてください。
〉ときどきでいいですからね。

はい、無理せずぼちぼち掲示板に出没予定です。

〉では、もう語数からも解放されて、たのしーーい読書を!

はーい たのしんでいきまーす !
ありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.