ちょっと変わった本を2冊ご紹介します。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/4/25(07:56)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13487. ちょっと変わった本を2冊ご紹介します。

お名前: wkempff
投稿日: 2019/1/11(21:47)

------------------------------

たびたびお邪魔しておりますwkempffです。

みなさま本年もよろしくお願いします。

この年末年始、非常にユニークな本を二冊読みましたのでご紹介します。
かなりの洋書ファンの方もあまり読まない本でしょう。たぶん、GrishamやConnellyの新作を読む人より、一桁か、場合によっては二桁くらい少ないのではないでしょうか。
しかし、どうしょうもない本か、というと、そうでもなく、もしかしたら興味を持たれる方もいらっしゃるか、と考えました。
本音は、けっこうけっこう時間をかけて読んだので、早めにご紹介したい、ということなんですけれどね。特にMilkmanは大変でした。

両方とも明るい話ではありませんがご容赦ください。

一冊目。ドキュメンタリーです。

Dead Mountain: The Untold True Story of the Dyatlov Pass Incident,
By Donnie Eichar

YL 8.0、お薦め度★★★★☆

世界でもっとも不気味で原因不明の山岳遭難事故として有名なディアトロフ峠事件を再調査し、事故原因の有力な仮説を提示するものです。

1959年、ウラル工科大学学生や卒業生の9人のパーティは、厳冬の北ウラルの山中で遭難し、全員亡くなりました。
9人の学生は雪山経験豊富な屈強の若者で、マイナス30度の厳冬に、Holatchahl山のなだらかな東斜面にテントを張りますが、靴をはかず薄着のままテントを内側から切り裂いて飛び出して遭難。遺体はテントから1キロくらいのところで散らばって発見されました。舌や眼球を失っている遺体もありました。
この遭難事故はソ連政府によって強引に原因究明を打ち切られますが、ゴルバチョフ政権の雪解け政策で古い調査記録の一部が公開され、多くの人の注目するところとなりました。パーティの足取り、事件直後の調査隊や遺族の動き、そして著者自身の調査の進捗が交互に語られ、遭難の日に収斂していきます。遭難した若者たちの足取りは日記や写真に残っており、入念に山行を準備しチームワークよく楽しげに山に分け入ったことがわかります。
しかし遭難の原因はわからず、雪崩説、原住民襲撃説、雪男説、UFO節、秘密軍事訓練に遭遇して消された説、など諸説が飛び交っている状況です。

著者はフロリダ生まれの映像作家で、およそ雪山とは無縁の人物ですが、この事件について声高に諸説を唱える人が誰一人として厳冬の北ウラルに現地調査に行っていないことに気づきます。著者は、ロシアでこの事件の記録を保管する財団と連絡を取り、ロシアで関係者や遺族にインタヴューし、ついに厳冬のウラルに乗り込んで現地調査を行います。
著者は、アメリカの学者の助けを借りて、ひとつの仮説に到達します。60年も前の事件であり、この説が正しいかどうかは誰にもわかりませんが、荒唐無稽な諸説(雪男やUFO)よりはるかに説得力があります。

旧ソ連の政治情勢は色濃く反映されています。周辺都市の役割(政治犯収容所のある都市を通過したりします)など考えながら読むと、いっそう興味を引きます。

たいへんに面白いのですが、実話の悲劇が題材ですので、お薦め度や星4つとしました。

日本語訳があります。
「死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相」
安原和見訳
なんと書店で平積みされています。

さて、二冊目、私の天敵、ブッカー賞受賞作です。
ブッカー賞は、そう簡単に読めない複雑怪奇な作品ばかり受賞し、私のような英語力の低い日本人には読み通せない、というのを選考基準にしているのではないかと疑っているのですが、今回はもう意地です。

Milkman, by Anna Burns

YL 9.5~10.0、お薦め度★★★★★ (本音は★★☆☆☆くらいかな)

2018年のThe Man Booker Prize (ブッカー賞)は、おおかたの予測を裏切り、Anna BurnsのMilkmanが受賞しました。
Anna Burnsは北アイルランド出身の女流作家。

主人公は18歳の女性。実名は登場せず、彼女の一人語りで物語は進みます。また、舞台となる都市も国も明らかにされず、兄弟や隣人の名前もほとんど明らかにされません(ma、wee sisters、 third brother-in-law、tablet girlなど)。
主人公はMilkmanと呼ばれる中年男性にしつこくストーカーされます。Milkmanは実は牛乳屋さんではなく、テロ組織の有力者のようです。
彼女は母親にも友人たちにも沈黙を貫き、いつしか、主人公はmilkmanと愛人関係にあり男友達と関係を持ってmilkmanを裏切った、と噂されるようになります。
住民と政府が対立し、住民同士も対立し、爆弾テロが頻発し、多くの住民は家族の誰かをテロで失っている、という、とんでもない世界。
彼女は、ついに危険人物視され殺されそうになります。

舞台は小説中では語られませんが、IRAのテロが跋扈していた、紛争がもっとも激しかった1970年頃の北アイルランド、その中心都市のベルファストが舞台と推測されます(作者の出身地でもありますし)

読みにくい、実に読みにくい小説。
これほどわかりにくく陰惨に書かなくてもいいのではないかと思うんですけれどね。
語彙レベルが死ぬほど高く、一文が異常に長く(100語、なんてざらです)、一段落が異常に長く(1000語以上)、会話もなにもまったく改行されずに続きます。

北アイルランドの社会情勢を題材に無責任な住民の「噂」や「集団真理」の恐ろしさをテーマとした大傑作、という評価が大勢を占めます。しかし、あまりの読みにくさに酷評する向きもあります。

例を挙げましょう。

One of the Booker judges defended “Milkman” by claiming it wasn’t too hard to read compared with reading “articles in the Journal of Philosophy,” which caused book publicists around the world to choke violently.
Dec 4, 2018, Washington Post

「Milkmanはブッカー賞らしく「罰ゲームですか?」みたいな文章」
渡辺由佳里さん(最新の洋書を日本に紹介する活動を継続している文筆家)のTwitter

私は、正確にこの小説を理解したかどうかも自信ありません。
最重要単語であるrenouncerやbeyond-the-paleも、正しくニュアンスを理解できているか自信ありません。なにせ、北アイルランドの雰囲気など予測しようもありませんから。

チャレンジャーの皆様と苦労を分かち合いたく、どなたか読みになって感想を教えていただければ幸いです。チャレンジャー求む。そういう意味の★5つです。

ということで、1500万語を通過したら、もう少しまともに読めるミステリーなどをご紹介いたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13488. Re: ちょっと変わった本を2冊ご紹介します。

お名前: 杏樹
投稿日: 2019/1/15(00:15)

------------------------------

wkempffさん、こんにちは。

〉Dead Mountain: The Untold True Story of the Dyatlov Pass Incident,
〉By Donnie Eichar

〉YL 8.0、お薦め度★★★★☆

〉世界でもっとも不気味で原因不明の山岳遭難事故として有名なディアトロフ峠事件を再調査し、事故原因の有力な仮説を提示するものです。

この事件のことは全く知りませでした。ずいぶん不可解な事件のようですが、現地へ行ったらわかることがあったのですね。おもしろそうですが、読むにはハードルが高そうです。日本語に逃げてしまいそう…。

〉さて、二冊目、私の天敵、ブッカー賞受賞作です。
〉ブッカー賞は、そう簡単に読めない複雑怪奇な作品ばかり受賞し、私のような英語力の低い日本人には読み通せない、というのを選考基準にしているのではないかと疑っているのですが、今回はもう意地です。

ブッカー賞ってそんなものなんですか?

〉Milkman, by Anna Burns

〉YL 9.5~10.0、お薦め度★★★★★ (本音は★★☆☆☆くらいかな)

〉2018年のThe Man Booker Prize (ブッカー賞)は、おおかたの予測を裏切り、Anna BurnsのMilkmanが受賞しました。
〉Anna Burnsは北アイルランド出身の女流作家。

〉主人公は18歳の女性。実名は登場せず、彼女の一人語りで物語は進みます。また、舞台となる都市も国も明らかにされず、兄弟や隣人の名前もほとんど明らかにされません(ma、wee sisters、 third brother-in-law、tablet girlなど)。

実名が登場しない一人語り、と言う部分は「レベッカ」みたいですね。しかし他の登場人物も名前が登場しないとは。

〉舞台は小説中では語られませんが、IRAのテロが跋扈していた、紛争がもっとも激しかった1970年頃の北アイルランド、その中心都市のベルファストが舞台と推測されます(作者の出身地でもありますし)

アイルランドには興味があるので、IRAがらみとなるといくらかは背景が想像できるかもしれません。

〉北アイルランドの社会情勢を題材に無責任な住民の「噂」や「集団真理」の恐ろしさをテーマとした大傑作、という評価が大勢を占めます。しかし、あまりの読みにくさに酷評する向きもあります。

〉例を挙げましょう。

〉One of the Booker judges defended “Milkman” by claiming it wasn’t too hard to read compared with reading “articles in the Journal of Philosophy,” which caused book publicists around the world to choke violently.
〉Dec 4, 2018, Washington Post

〉「Milkmanはブッカー賞らしく「罰ゲームですか?」みたいな文章」
〉渡辺由佳里さん(最新の洋書を日本に紹介する活動を継続している文筆家)のTwitter

ブッカー賞が「読みにくい」というのは周知の事実みたいなものなんですね。

〉私は、正確にこの小説を理解したかどうかも自信ありません。
〉最重要単語であるrenouncerやbeyond-the-paleも、正しくニュアンスを理解できているか自信ありません。なにせ、北アイルランドの雰囲気など予測しようもありませんから。

〉チャレンジャーの皆様と苦労を分かち合いたく、どなたか読みになって感想を教えていただければ幸いです。チャレンジャー求む。そういう意味の★5つです。

アイルランドには興味がありますが、ここまで読みにくいと言われると躊躇しますねえ…。私はまだ英語の本をそこまで読みこなす自信がありません。しかも内容も悲惨そうですし…。

〉ということで、1500万語を通過したら、もう少しまともに読めるミステリーなどをご紹介いたします。

興味深い本を紹介してくださってありがとうございます。
すぐには読めなくても、こんな本があるのかーと言う情報はありがたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13489. 杏樹さま、コメントありがとうございます。

お名前: wkempff
投稿日: 2019/1/15(23:23)

------------------------------

杏樹さま、コメントありがとうございます。

Dead Mountainについては、私が読んでみようと考えたきっかけは、カーラジオからこの本(日本語訳「死に山」)の解説が流れてきて興味を持ったことでした。
日本語の書名から原著にたどり着くのに少し苦労したことを覚えています。その後、フジテレビの「アンビリーバボー」で取り上げられたんですね(12月6日)。

著者のちょっとクレージーな行動力に感心。いってみれば、秋の高尾山にしか登ったこと無い人がいきなり厳冬の谷川岳や北アルプス縦走にアタックするようなもの、かつ、いつなんどきロシアや旧ソ連の暗部に触れるかもわからない緊迫感がありますから。
事実、遭難したパーティの遭難前の写真、事故直後の捜索の写真は数多く掲載されますが、著者のロシア現地調査の写真はわずかに2枚、書中に「写真はロシアでは歓迎されない」とあります。

謎解きに関しては、現地で証拠を積み上げて、という感じでは必ずしもありません。その辺の微妙な感じにイラつく人も居るかも知れませんが私には興味深かったてます。

英文は決して難しくありません、むしろジャーナリスティックな英文で、技術英語やビジネス英語からはいった私のような読者には読みやすい部類にはいるかと思います。

さて、Milkmanですが。
ブッカー賞は、毎年審査委員がかわり、選考の視点が偏らない配慮がなされています。スキャンダルでついに受賞者を出せなかったノーベル文学賞とは大違い。
しかし、しかしですね、私がトライした三冊、すべて、とんでもない英文なんですよ。

2013年 The Luminaries, by Eleanor Catton。ニュージーランド南島の漁村Hokitikaの、ほんの数年間のゴールドラッシュの喧騒を描きます。ヴィクトリア朝を模し古語をふんだんに使った大仰で複雑な文章。凝りに凝った構成。
2015年 A Brief History of Seven Killings, by Marlon James。50人を超える語り手によるジャマイカの国民的レゲエ歌手暗殺未遂事件と血塗られた歴史。標準英語とかけ離れたジャマイカ英語。

kazuo IshiguroもIan McEwanも受賞しているので、そんなにむちゃくちゃな英文の作家ばかり選ばれるわけではないのでしょうけれど。(たとえばMcEwan、読みやすくはありませんが、腹立つほど読みにくくもない、少なくともわざと読みにくくしたような英文ではないです。)

Milkmanに関しても、多くの欧米の書評も「Challanging」という点では一致しています。作者自身は否定していますが。
読みにくさのひとつの原因は、会話もなにもまったく改行せず延々と続く文章の「見てくれ」によるかも知れません。何ページも一箇所も段落区切りさえない文章は、見ると圧倒されます。

また、RenouncerとかBeyond-the-paleなどの最重要単語がいまひとつピンと来ないのは、われわれの世代には第二次世界大戦中の「隣組」とか「非国民」という単語がいまひとつ現実感をもって響かないのと似ているかも知れません。

ひとつだけ作者の肩を持つと、この作品、陰惨な終わり方をするわけではなく、日々の暮らしにわずかに希望が持てるような終わり方です。
どうか是非とも手にとってご覧になってください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

13491. ブレグジットとバックストップ

お名前: wkempff
投稿日: 2019/1/16(22:47)

------------------------------

日本時間では本日、英国下院で、ブレグジットが否決されました。

それでは英国はEUにとどまるか、というと、事態はそう単純ではなく、内閣の去就とともに、今後誰もわからない、最悪は、何の合意もなしに英国がEUから追い出されるハードブレグジットもあり得る、という、混乱状況のようです。

この最大の争点は、バックストップ、です。
耳慣れない言葉ですが、アイルランドと(英国の一部である)北アイルランドの間の国境問題です。北アイルランド紛争の経緯から、英国もEUも、本質的にはアイルランとと北アイルランドの間にハードな国境を設けることは望んでいません。

しかし、英国とEUの経済圏を独立にしようとすると、経済的境界を北アイルランドとグレートブリテン島の間に置くことになり、英連邦から北アイルランドの独立につながりかねません。一方、アイルランドと北アイルランドの間の物や人の往来を自由にすると、結局英国はEUと同じ経済圏にとどまることになり、ブレグジットは実質的に骨抜きになります。

離脱派は解のない難問を抱えているように見えますが、いまさら離脱しないということができるのか、よくわかりませんね。

北アイルランド問題は過去のものでなく、現在の英国でも最大の政治問題なのです。
Milkmanの描く世界は決して過去のものではない、ということでしょう。

Milkmanをご紹介した直後、タイムリーなので、一言コメントを追加させていただきました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.