Re: 310万語報告&飛ばさずに読みたい!!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/16(20:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8746. Re: 310万語報告&飛ばさずに読みたい!!

お名前: yamasina
投稿日: 2006/11/6(13:14)

------------------------------

レスありがとうございます。

"杏樹"さんは[url:kb:8744]で書きました:
〉〉そのへん踏まえての疑問なのですが、このまま読んでいくだけで、飛ばさずに読めるようになるのでしょうか?
〉〉語彙は、やったら足しにはなりそうに思います。洋書の語彙訓練本の効果ってどうですか?
〉〉Grammer in Useは、読みレベルの向上にはあんまり寄与しないかなあと思ったりします。

〉Grammer in Useは文法規則を確認するのに役に立つと思いますが、読むためのドリルではないでしょうね。

〉それで「飛ばしたくない」というのは「精読」と考えていいでしょうか。「精読」についてならこういう投稿があったのはご存知ですか。
〉酒井先生も精読について考え中のようです。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-talk&c=t&id=1101]

一言で言い換えるならば、「日本語の文章を読むのと同じように読む」ってことです。
同じような速度で、同じような理解度で。無理かな?(多少割引可です。)
だから、辞書を引き引き解析/和訳しながら読みたいのとは対極です。

ついでに、「精読」に関する認識としては、たかぽんさんや杏樹さんの認識にまったく同意です。

たかぽんさんの投稿の引用
>ほんとの意味の精読は、じっくり読むってことだと私も思います。
>辞書引く場合もあれば、引かない場合もある。
>いろいろ他の本を調べたりすることもあるし、ないこともある。
>日本語のものを読むときと同じだと思いますね。
>でもそれは、構文分析・和訳の「精読」とは違うと思います。
>少なくとも、日本語読むときに、構文分析したり、他の言語に訳したりしませんよね。

〉ところで、私は相変わらずわからない単語は飛ばしまくりで辞書は引きません。というか、通勤と昼休みに読んでるので辞書が手元にありません。でも前から主張してるんですが、「読めるようになったら英英辞典」というのはアリだと思っています。辞書の弊害のひとつは日本語の訳語が不完全なことですから。
〉といいつつ、今日は家で少し読んだので英和辞典を使ってみました。辞書が役に立つのは文章の構造がわかっていて、純粋に単語の意味のわからないものがあるときですね。全体的に文章がぼんやりとしかわからなかったら単語を調べてもあまりすっきりしません。ですから「これは辞書を引いたらすっきりわかるだろう」と思う部分だけ引く、という方法なら辞書を引いてもいいような気がします。本当は英英辞典の方がいいのは確かですが。

私も読書中は辞書を使いません。引くとしたら英英ですね。矛盾するようですが、訳語の分からない曖昧な状態もそれはそれで楽しんでいますので。訳語を知ってしまうとなんかがっかりするのです。

Tinyさんの進言(語彙強化)を実行する場合には、英英辞書を使ってやるつもりです。でも、「2000万語読んでほとんど飛ばしてません」みたいな意見が出てくればいいなあと思ってます。語彙強化はなかなかに大変そうですから。
そういえば、新聞に関してはほとんど分かるようになったような発言がありました。

ではではHappy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.