Re: ヨシオさん、700万語通過&ハリポタ全5巻読了、おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/16(23:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5798. Re: ヨシオさん、700万語通過&ハリポタ全5巻読了、おめでとうございます!

お名前: Ernie
投稿日: 2005/5/31(12:51)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。
Ernieです。

〉みなさん、こんにちは、ヨシオです。5月27日に700万語を通過したので、報告し
〉ます。今回は、ちょっとペースが遅めです。いままでは、4ヶ月で100万語ぐらいで
〉したが、今度は6ヶ月ぐらいかかりました。通過本は、Harry Potter and the Order
〉of the Phenixです。

700万語通過、おめでとうございます!
ヨシオさんの場合、ご自分のペースで着実に歩を進めている感じがして、いつもステキだなぁ、と思っています。

〉○Saga of Darren Shan読了

〉振り返ってみると、第一巻がしみじみした雰囲気を出して、一番なつかしく感じます。
〉DarrenがVampireの世界で様々な経験をして大人になる成長物語とも読めます。特に、
〉The Lake of Soulsはぶっ飛んでいたけど、これも最後への伏線だったのですね。(^^;

私もDarren Shanのシリーズをつい先日、全巻読了しました!
12巻まで読んでから、最初のころ(特に個人的には3巻まで)を思い返すと、
確かに随分とお話もテイストも違っているなぁ、と思いますよね。
他にもあれこれ思うところはあるのですが、先が気になる展開につられて、私の場合、語数を稼ぐ原動力になりました。

〉○The Chronicles of Narnia読了

〉よく言われるように、The Lion, the Witch, and the Wardrobeを読みだして、最初は
〉読みやすかったのに、途中から難しくなってきました。他の巻も、読みやすいところと
〉、難しいところが混在します。でも、それにかかわらず、Narniaでの冒険には心が引き
〉付けられました。英国の子供たちが夢中になるのも分かります。洋服箪笥(Walk-in
〉Closetに近いかも)に入ったら、その向こうには雪が降り積もった別世界があるなんて
〉、楽しいですよね♪

〉ところが、自分の周りの人たちに聞いてもNarniaの話は知らない人が多いようです。日
〉本ではそれほど知られていないのでしょうか?お堅い書籍の出版社が出しているからで
〉すかね。でも、現在映画が撮影されているようなので、多くの人がNarniaでの冒険物語
〉を知るようになるのは嬉しいことです。最近、新聞でも全面広告が掲載されていました
〉ね。Lord of the Ringのように知られて欲しいですね。

ヨシオさん、Narniaシリーズも全巻読了されたんですね!
私が読んでいる本、読みたいと思っている本が丁度、ヨシオさんとはたくさんオーバーラップしていて
何だか嬉しくなってしまいます♪
Narniaシリーズはやっぱり、知らない人が多数、というほうが一般的みたいですね。
私の場合、小学生の頃に「ライオンと魔女」を読んで夢中になり、
少しずつ自分のお小遣いで全巻を揃えた思い出のシリーズで
私の周囲では、読んだことはなくても知ってる、という人が多かったので、
最近、映画の影響で知った、という人が多くて、そっちにビックリしてしまうくらいだったのですが・・・。
これから暫くはブームでしょうね。
先日、私も1000冊記念に「The Lion, the Witch and the Wardrobe」を読了し、これから残る巻も読もうと思っているところです。

〉読む順序は、出版順に読みました。作者は、第一巻から読むように本で指示しているよ
〉うですが、出版順が読みやすいようです。

私も出版順がいい!と思ってます。
特に初読であれば、なおさら、と思うのですが、原書(英語)は年代順に巻数がついてしまってますからね。

〉○Grammar in use継続

〉1月にBasic Grammar in Useを終えて、少し気が抜けていました。(^^;それで、
〉Intermediateにすぐには取り掛かれませんでしたが、ようやく4月から再開です。
〉Intermediateは、Basicより少しだけ文法用語が出てきます。また、練習問題の文章も
〉少し複雑になっています。左側が説明で、右側が練習問題の形式は変わりません。

〉couldの説明など、なるほどと思います。児童書だとcouldってよく出てきます。学校で
〉は、canの過去だとか、仮定法だとか習いましたが、小さな子供達が普通に使っている
〉んですよね。児童書のなかから文脈で感じ取れるようになることが大事だと思います。
〉そして、ある程度語数を読んだあとに、整理する意味で文法書を読むのは悪いことでは
〉ないと感じました。

こういうところがヨシオさんが着実、堅実だなぁ、と思う最たるところです。
私は勢いで買ってほんのすこーしやったものの、以来、案の定本棚でほとんど寝てます(^^;
でも、義務になってしまうとまた「お勉強モード」になってしまうので、
思い出したようにパラパラめくる程度でいいのかな、と自分に言い訳しています(苦笑)

〉さて、報告です。

〉○百万語通過期間

〉100万語 2002/08/24〜2002/12/29 125 日 170 冊
〉200万語 2002/12/30〜2003/05/24 144 日 65 冊
〉300万語 2003/05/25〜2003/10/10 135 日 48 冊
〉400万語 2003/10/11〜2004/02/29 138 日 33 冊
〉500万語 2004/03/01〜2004/07/11 130 日 29 冊
〉600万語 2004/07/12〜2004/11/07 115 日 22 冊
〉700万語 2004/11/08〜2005/05/27 199 日 19 冊

わぁ、100万語を達成するごとに確実に冊数が減ってますね。
600万語から700万語までたったの19冊!
ビックリ&凄いです!!

〉面白かった本:(レビュー済み)

〉<Graded Readers>
〉○The History of the English / Bright Viney / FF5

私も未だにポツポツとGRを読んでいるのですがこれは未読です。
面白そうですね!

〉○The Story of Doctor Dolittle / Hugh Lofting / L5
〉○The Voyages of Doctor Dolittle / Hugh Lofting / L5

ドリトル先生のシリーズも私も愛読していました。
これも原書で読むのを楽しみにしているんです。
ところで原書と記述を変えているよう、と書かれてますけど、どうやってお知りになったんですか?
注釈とかが載ってるんでしょうか?

〉○Harry Potter and the Order of the Phenix / Joanne Kathleen Rowling / L7
〉ところで、前巻と比べ5巻はまた厚くなった。次の6巻はもっと厚くなるのだろうか?
〉(^^;

私も6巻が発売されるのにあわせて、それまでに5巻まで全部を、丁度今、読み通そうとしているところです。
6巻が更に厚く、長くなるのだろうか?というのは私も同意見です(笑)

〉○これから

〉Audible.comに興味がありますが、まだまだ聴くだけではわかりません。iPod miniに最
〉近買ったSahra, Plain and Tallを入れています。本を読みながらだと分かりますが、
〉耳だけでは、なかなかです(悲)。多読と同様に多聴をしていかなくては耳がなれま
〉せん。ある英語のサイトでは、発音できないと、いくら聞いていても聞けるようになれ
〉ない、と書かれていたのですが、やはりShadowingをしないといけないのでしょうかね。

「しないといけない」という呪いにかからないほうがいいと思いますが(笑)
苦にならない程度に、お好きな題材で、モゴモゴと口に出してみる、程度からはじめられてみてもいいかもしれませんよ。
これはシャドウイングの手前のマンブリング、という状態らしいのですが、
私はきっちりシャドウイング、というとやっぱりつらくなるので、気が向くとマンブリング、という状態を続けてます。
って、ちゃんとシャドウイングをやってもいない奴がアドバイスめいたことを書いて大丈夫なんだろうか?(汗)
まぁ、こんな方法もあるんだな、くらいにとどめておいて下さいまし。

〉Pilcherの本が2冊、積読になっています。Puffin ClassicもJane Eyerなど数冊買って
〉あります。すぐには読めませんが、いつか読めることを祈って。

ヨシオさんの着実かつご自分のペースで読みつづけていけばきっと
いつか、そう遠くない日に読めるようになってると思いますよ。

ヨシオさんもどうぞ、ますますのHappy Readingを♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.