Ernieさん、どうもありがとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/5(02:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4290. Ernieさん、どうもありがとうございます!

お名前: ririco http://blog.livedoor.jp/ririco17/
投稿日: 2004/11/12(16:29)

------------------------------

〉riricoさん、こんにちは。

〉2周年&200万語、おめでとうございます!
〉riricoさんはもう2周年なんですねー、
〉まだ1年にも満たない私からするとうーん、すごい、って思います。

Ernieさん、こんにちは。
お祝いどうもありがとうございます!
えー、Ernieさんがまだ1年にも満たないのに、あんなにたくさん読んでいる方が、
私から見ると、う〜ん、すごい〜って感じですよー。

〉〉◇第一期〜早く読めるようになりたい気持ち焦リーディングだった頃〜

〉この辺りの気持ちとか読書の進め具合とかものすごくよく分かります&そっくりです〜!
〉まさに私もそうでした。
〉はじめたころは、1冊1冊、全部時間も計っていたし、何冊読んだら、というのは決めてませんでしたが、
〉レベルは絶対的なもので、順番通り読もう、って思ってましたし。
〉でも、単純に語数が増えていくのが嬉しかったし、読書が楽しかったのも同様です。
〉あと、私もはやくもっと上のレベルや語数が多い本を読めるようになりたい、と当時は思ってました。

わー、同じだったんですね〜。なんだか嬉しいです。
時間測るのは、今ではとても面倒でできないな—って思います。
レベルは絶対的なものっていう表現も実感がこもってますねー。わかります〜。
今思えば焦ってたんだけど、当時は自分で焦ってる実感とかなかったです。

〉〉◇第二期〜ちょっと一休み・本と距離を取リーディング〜

〉この報告は、他の皆さんにも大きな勇気と希望を与えることと思います。
〉勿論、私もその一人です!
〉今のところ、とりあえず中断とかなく、進めてきましたが、
〉例えばこれから先、すごく多忙になってしまって読めなくなってしまったりした場合に
〉きっとriricoさんの投稿を思い出して、気楽に過ごせるって思います。
〉「面倒になったら読むのを止めても、またいつでも始められるという気楽さ。」と
〉「正しいやり方って言うのは特にないんだなって思うようになった」というこのラインは
〉私の中の永久保存版です!

一回は止めちゃった人もどんどん再開して欲しいし、忙しいヒトには気楽に中断してもだいじょうぶって
思ってもらえると良いなーと思います。
Ernieさんなら、2年くらい中断してもだいじょうぶだと思いますよー。なんて。

〉〉◇第3期〜自分らしい読み方がわかりかけた100万語〜

〉ええっと、riricoさんとはじめてお会いしたのが3月の下旬だったのですが、
〉ブッククラブに入会したばかりだなんて思いませんでした。
〉てっきりずっと前から入ってたんだと・・・。

3月の下旬にお会いしたときにはお話できなかったですねー。
でも、いろんな人がいて、いろんな出会いがあるんだな—って思います。
Ernieさんとも3月の読書相談会でお会いした時にはお話しなかったのに、
偶然平日のブッククラブでお会いしたりして。
なんだか、袖触れ合うも前世の縁という、私の好きな言葉がありますが、
本当に人の縁って不思議だな—って思います。

〉〉◇第4期〜100万語から200万語・ゆっくリーディングを経験した65万語〜

〉私も本当にいろんな読み方があって、本当に人ぞれぞれなんだなー、というのを
〉実感できたriricoさんの報告でした。

掲示板を読むと、人それぞれと思うと同時に、自分は自分で良いんだなって思えるのが良いですよね。
そして、こうやって掲示板上ですてきな会話ができるのがいいな—って思います。

〉〉欲張りなので、もっと難しい本が読めるようになりたい、英語が聞けるようになりたい、
・・・
〉ここも同じです〜。
〉欲張りな私も、いっつももっともっと、と思ってるのですが、
〉やっぱりほとんど多読のみです・・・。

うふふ。欲張り仲間ですね。
なかなかシャドウイングとかLRまで手がまわらないです〜。
多読しかしていないのに、未読本は減らず。
読む量と買う量が比例していないのかも!

〉私も読みたい本のリストというのを作っているのですが、長くなる一方でちっとも減りません(苦笑)
〉それからまた1年くらい休んじゃっても全然OKですよねー、riricoさんならきっと、
〉って心から思います。
〉人によって読み方もペースも違うように、もしかしたらriricoさんは休み読み(←勝手に命名!?)が
〉いいのかもしれませんよ。

私も以前はリスト作ってましたー。
でも、書評やいろんなタドキストの方のHPなどで読みたい本が増える一方で、
最近ではリストUPしきれません。。
休み読み、それも良いかも。
だって、ばたばたしていたら、すぐ一年くらい経っちゃうんですものー。
時間の流れについていけないのかしら。。。

〉〉◇自分自身が感じた変化について

〉自分できちんと変化を感じていて、それを文字にできるってステキ&羨ましいです。

褒めていただき、うれしいです。
おだてられると木に登るタイプなのです。
こんなまとまりのない報告ですが、いろいろ文字にすると自分の中で整理されるから不思議です。

〉〉でも、今回英文のプリントや当時のテキストをごっそりと捨ててしまいました。
〉おお〜、いさぎよい。少しは見習わなければ!

でもでも〜、まだまだいさぎわるく捨てられないものもたくさんあるんですよ〜(笑)。

〉ここも永久保存ですね(笑)
〉「読みたい本を少しずつ読めるようになってるから、良い」
〉「いつか本当に読みたくなったら、またAmazonで買うから良い」
〉「こうやって、英文学ができるようになりたい亡霊から逃げることができた」・・・
〉だって、どのラインもステキで、そして激しく同感、なんですもの!
〉私もまだまだ「呪い」とか「亡霊」とか余計な荷物をいっぱいしょってる気がするんですけど、
〉でも読んでいく度に少しずつ軽くなってる気がしてます。

永久保存なんていって頂くと、嬉しい&照れちゃいます〜。
読んでいく度に少しずつ軽くなるってわかります。
同感同感!
読むことで、と言うか純粋に読書を楽しむことで何かが浄化されるのかもって思います。

〉〉こんなお勉強モードも洋書読書楽しいモードも内包して、ちょっとずつ前に進んでいるのかなと思ったりします。
〉そんなriricoさんの背中を見ながら私もちょっとずつ前に進んでいきたいです。

何言ってるんですか〜。
私こそErnieさんの背中を追ってる気持ちです。
だって、Baby Sitterとか私の好きなシリーズを読破していってるんですもの。
追いかけなくては・・・。

〉わー、フランス語多読もめざしてるんですか。
〉すごーい。
〉和書の読書は分かります〜。
〉ついつい洋書を優先してしまって、和書が全然読めないんですよね〜(汗)

フランス語については、もー本当に口だけ番長でお恥ずかしいのですが、
決意しないと忘れてしまうので、自分で逃げないように宣言しておくんです。
和書も未読が溜まってしまって困ります。
そうなんですよー、つい洋書優先にしちゃうんですよー。

〉こちらこそ、お世話になってます&ありがとうございます。
〉更にこれからもよろしくお願いします〜。

本当にこれからもよろしくですー。
今度は大手町でもお会いできることになって、楽しみにしています。

〉〉◆Love That Dog (Creech著)
〉これ未読です〜。
〉でも評価が高いので、そのうちトライしてみたいです。

これは、本当にオススメです。ぱらぱら読んでも詩がすっと入ってくるので、
疲れてるときでも読みやすいと思います。

〉〉◆Dady Long-Leg (Puffin Crassics)
〉これはまだ読んでませんが、riricoさんの投稿を見て以来、
〉読みたい本リストの上位にいつもあります(笑)

キリンの首よりも長くなってしまったキリン読み報告ですね(照)。
なんだか文章がすぐに長くなってしまうんですよ・・・。
Daddy〜も読んだら、感想聞かせてください。

〉〉◆Baby Sitters Little Sisterシリーズ
〉相変わらずこっちのシリーズではなくBSCのほうを読んでますが、
〉BSCは8巻まで読了しました。
〉Little Sisterから入った人はBSCには馴染みにくい人もいるみたいです。
〉riricoさんがもしBSCを読んだらその辺も含めてお話させて下さいねー。

BSCも4巻まで買ってあるんですよー。表紙がすごくかわいいので早く読みたいのですが。
そして、読んだら是非Ernieさんと感想を語り合いたいと思っていますー。

〉今回のriricoさんの報告を読んで
〉すっごくいろいろな元気&プラスな刺激を受けました!
〉どうぞこれからもriricoさんのペースでHappy Readingを♪

私こそ、Ernieさんがたくさん「同感です」と言ってくださって、とっても嬉しかったです。
Ernieさんもこれからも快調ペースでがんがん読んで面白い本を教えて下さい!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.