Re:かのんさん おめでとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/2(20:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3521. Re:かのんさん おめでとうございます

お名前: AMINO
投稿日: 2004/10/1(22:36)

------------------------------

〉過日350万語を通過しました。って、ひと月以上前ですが(^^;;;
〉通過したあと、記録をまとめたりごちゃごちゃやっていたら
〉時間がおもいっきり過ぎちゃいました。
〉すでに通過したときのこと、記憶がなかったりして(^^;

いよいよ 報告も多読的境地になってきましたね。
 
〉 
〉●300〜350万語の基礎データ

〉期間:04.03.08.-04.08.17. 163日。
〉冊数:107冊

〉こちらにそっけない読書記録(^^;)がありますので、
〉興味のある方はご笑覧ください。
[url:http://kanon021230.cocolog-nifty.com/]

〉●読むペース

〉 基本的には、平日はほとんど読まなくて、休日にまとめ読みです。
〉 通勤中は読んだり読まなかったり。
〉 心が多読に向いてないときには読みません。
〉 もっと読む時間がとれるといいなと思うときはありますが、
〉 優先したいことがあるときもありますし、
〉 自分の中ではバランスはとれてると思うので、まぁ、いいかー。
〉 

100人いれば100通りの多読ですよね。
私は休日自体があるのか無いのか分からない生活なので
結局いつも読む場所を探し回ってる感じです。

〉●最近の主食傾向

〉 総語数500〜2000語程度、YL3以下の本が多いです。
〉 がんばらなくても、すうっと読めるものに自然に手が伸びます。

〉 Lv5以上の本も相性が合えば読めるだろうし、
〉 読みたい待機本はいろいろあるけれど、
〉 あまり高いレベルのものに手を出そうという気分じゃないようです。

〉 今の主食は、Lv0〜3の絵の多いものとLv3〜4の児童書orGR。、
〉 それと、超お気に入りのLv6以上の本を1冊並行読み、という感じです。

〉 お気に入りの本を大切に読みたい、
〉 背伸びするんじゃなくて、快適に読める本をちゃんとわかりたい、
〉 という気持ちの時期のようです。
〉 でも、飽きっぽい性格なので、そのうちに、またかっとばしたく
〉 なる時期がくるんじゃないかなー、となんとなく予想しています。

何か自分は偏食だなあって読みながら思いました。
でもそれで良いのだとも思いもしました。
ほら偏食って大人になると治るって言うでしょ。

〉 読みにくいと思ってずっと敬遠していたPGR2やPGR3を久しぶりに読んだら、
〉 ほんとうに楽に読めたのがうれしかったです。
〉 350万語で、やっとPGR2?ってびっくりされちゃうかなー?どきどき。
〉 でも、ほんとに苦手だったので。
〉 と、舌の根が乾かぬうちに白状しますが、
〉 つい先日「The Last of the Mohicans(PGR2)」を投げました。
〉 登場人物が多すぎてよくわからん、と、たった2ページで(爆)。
〉 ま、こういうこともある、と(笑)。

久しぶりに ○ ○ したら意外と ○ ○ だったって事
たまにありますね。
多読でも同じですね。

〉●読む速度

〉 ほとんど変わっていません。あいかわず100words/min前後です。
〉 同じレベルの本であれば飛ばし率が減っているのは確実だし、
〉 解像度が全然違うので、まぁいいか、って感じです。
〉 以前はあんなに、早く読めるようになりたいって騒いでいたのにね、って、
〉 自分に対して笑ってツッコミを入れてます。

速度において自分にとっての究極の目標は映画のエンディングタイトルに
ついていけるようになることです。

〉■The Twits

〉Dahlです。
〉好みは分かれる本だと思いますが、わたしはけっこう好きです。
〉悪人がとことん悪人に徹しているところが潔い(という評価は変かなぁ?)
〉マチルダもチョコファクも未読のまま大事に眠らせてあります。

Dahlにだけ反応。
Dahlにでてくる悪人はどれも徹底的に悪人ですね。
で、やられ方も中途半端じゃないですから
子供には痛快だろうなあ。

では、又 オフ会でお会いしましょう。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.