Re: akoさん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/1(08:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3240. Re: akoさん、ありがとうございます

お名前: ちんげん斎
投稿日: 2004/9/7(23:43)

------------------------------

akoさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。

〉ちんげん斎さん、akoです。いえ、ako.....と申します!

はっはっは、ちゃんと覚えていますよ。

〉その後、オフ会や投稿などで、さまざまな皆様から、
〉「大型新人さんのakoさんね?」と何度言っていただいたかわかりません。
〉まだ知人の一人もいない頃に、面識の無い方々から好意的に迎え入れていただけたこと、
〉そのたびに、あぁ〜これはあの有名なちんげん斎さんが返答を下さったおかげであると驚き、
〉そして、多くの方が、あの時のちんげん斎さんのご返答投稿を読んでおられるのだとわかって、
〉驚きとともに、ありがたく思っておりました。

それはきっと多くの人がakoさんの投稿を読んで、
「この人は”大物”だ」と思っているところへ
たまたま私がわかり易いラベルを貼ってしまっただけなのでしょう。

akoさんの登場はインパクトがありました。
予想以上に多くの人に読まれているというのは
わたしの投稿に限らないと思いますよ。

〉〉さて、この8月で多読開始から2年が過ぎまして、
〉〉語数は、300万語を越えました。

〉若輩から僭越ながら、2周年、そして300万語通過、おめでとうございます!

ありがとうございます。
後にも書きますが、akoさんからのお言葉はわたしにとって非常に意味が大きい。

〉〉2002年8月15日スタート
〉〉2003年8月中旬、100万語通過(約100万語/年)

〉す、素晴らしい。推奨通り100万語に1年をかけられたのですね!

す、素直なもので推奨より早く読むなど想像もしませんでした(笑)

〉〉2004年1月中旬、200万語通過(約200万語/17ヶ月、100万→200万5ヶ月)
〉〉2004年6月初旬、300万語通過(約300万語/22ヶ月、200万→300万5ヶ月)

〉100万語を読めるようになった期間が、5ヶ月に短縮しておられる!
〉(もしかして、ちんげん斎さん、謙虚な方だから、
〉100から200と、200から300が同じ5ヶ月だから、
〉「ワシは進歩しておらん!」等とまた謙虚なことを仰られるのではないかと、
〉動揺しながら思っておりますが。。。)

100万→200万は、わし的にはもう限界って位すげー無理しました。
200万→300万は、実は日本語の本を読みまくったりして力が入ってなかったのですが
結果的には同じ期間で読めてしまいました。
短期的には、「ひぇー、1ヶ月で1冊しか読んでいない。もー、あかーん」などと
思うこともありましたが
報告するためにまとめてみると同じ期間だったので自分で意外です。

進歩してるんだろうにゃー。やっぱり。

〉語数のこと、わかります。。。。

〉昔のことはわかりませんが、akoがSSSに入って以来の印象(今年2月以降)では、
〉3ヶ月ほどで100万語通過する方が非常に多く、
〉akoなぞ7ヶ月も経過したのに、20万語にも達しておらず、
〉読めない恥、さらしてるだけのような気がしてしまいます。。。
〉(その割りに平然と書いてますが・・・)

おぉ、いつの間にか20万語も。
(確か100万語まで50年以上かかる予測だったのでは)

1ヶ月で100万語読んでしまう人達は別格としても
3ヶ月で100万語、1年で300〜400万語という方々が目立つと思います。
もちろん、これはかなり早い人達なのでしょうけれど。

今では全く気にならんといえば嘘になりますが、当時はとても気になたある。
ちょっと「語数=英語力」という考えに捕らわれ過ぎていたのでしょうね。

「語数コンプレックス」から片足を抜けることができたのは
akoさんの影響もあるんですよ。

語数に関係なくとても印象深い報告をなさる。

語数=英語力はベースにあるとしても
そればかりではないのだとものの見方が広がりました。

2周年の報告に当たってakoさんのお名前を出して
今はそう感じていることを書こうかどうしようか悩んだのですが
掲示板でも絡んだことが無いし、やっぱり書かないことにしたのでした。

〉ただし、読むのが速い人にとっては、読めることが嬉しいから正直に「嬉しい」という気持ちで報告されるのであろうし、
〉そこまで読んだことに皆が拍手を贈るのも大事なことですよね。
〉そういう人たちが、SSSでどんどん力をつけて実力が評価されれば、
〉それは結局、SSSの社会的信用のプラスになるし。

その通りだと思います。
誤解のないように明言しておきますが
遅い人のコンプレックスになるから語数報告しないほうが良いというのはやはり違うと思います。

〉それにしてもタイプの違う人間が共存するというのは、難しいですね。

それでも、かなりタイプの違う人が既にうまく共存していると思いますよ。

〉〉わたしの語数コンプレックスは1000万語あたりまでは続きそうです。

〉ホントは、「ちんげん斎さ〜ん、そんなこと仰らないでくださ〜い」と言いたいところですが、
〉コンプレックスって、人から何かイイコト言われたぐらいで解消するような簡単なものじゃありませんものね。
〉大事な恩人の方ですから、軽軽しいことは申しあげないことで、
〉お礼と応援の気持ちに、偽りのないことをお伝えしたいと思います。

えへへっー、聡明なお言葉うれしいですね。
かなり解消されてきているんですけどね。。
2年で700〜800万語という報告を
ひとりふたりならともかく10人20人分読み重ねると
また、だんだんに気になってくるでしょうねぇ。たぶん。

うーん、これはもうわたしの思いつく一番単純で簡単な解消法しかないんだな。
「沢山読んでない」というのが気になるなら、
気にならなくなるまで沢山読めばいいんだな。

1000万語くらい読んだら自分でもっと読まねばと思うことはあっても
もっと多く読んでいる他人と比較して語数が少ないと
卑屈に感じることとはないんじゃないかなと思ってね。

〉〉(2)この2年で変わったこと
〉〉わずか2年前にGRの薄っぴらいやつに
〉〉手こずっていたのが遠い昔のようです。

〉夢のような言葉です、「遠い昔」。
〉akoにも「多読を始めたのは遠い昔だった…」と回想する日が来るかと思うと、心拍数あがっちゃいました!

すぐに来ますよ。

いまGRの易しいのを読むと、
「なんでこれに手こずってたんだろう?」ともう既に当時が思い出せません。(物忘れが激しいだけ?)
児童書は逆に「なんで当時これが読めたんだろう?」と思うこともありこれも不思議です。

〉〉初めてみる映画でも字幕があれば、
〉〉かなりのセリフが聞き取れるようになりました。
〉〉字幕があれば字幕になってないセリフまで聞き取れることが多いです。

〉いいないいないいな〜

へへへっー、いいでしょ。いいでしょ。

〉〉テレビで洋画を見るときは大抵、副音声で聞いています。
〉〉一度見た映画なら楽しめるくらいには聞き取れます。
〉〉多読前からすると嘘のようです。

〉やはり多読って、映画聞き取りに効果がある! よーし!

間違いなく効果ありだねぇ。(むっふっふ、他人の受け売りでなくて自分の言葉でこれが言えるのだ)

〉〉かっちょいいセリフはついシャドウイングというか
〉〉俳優に続いて真似して言ってみます。

〉あー! これ、akoも大好きなんですぅぅぅぅ
〉と言っても、akoのは10代の頃からなんですが、テレビとかマンガの名セリフ、
〉真似してよく言ってたんです〜
〉「この世に悪がある限り正義の怒りが俺を呼ぶ!!」とか〜〜
〉英語にも、そういうのないかな〜

〉関係ないか… 失礼いたしました…

短いセリフだとターミネータシリーズ「I'll be Back.」とかかなぁ。
T1、T2のシュワちゃんのセリフは真似しやすいっす。(T3はまだ見てない。)

〉〉(3)TOEIC
〉〉直近のIP受験で無事に800点を超えました。
〉〉自慢できるほどではないですが卑下する程でもないので

〉そのスコアを取れたら、akoなら鼻高々、
〉完全自慢モードになってしまう点ですがぁぁあ

TOEICのスコアなんて英語力と相関のひくい単なる目安ですじゃぁぁあ。
テスト勘がよくて、英語の子音がある程度わかってれば
英語力にあまり関係なくそこそこスコア取れてしまうのじゃぁぁあ。

以前に比べると楽になったけど
まだ英語を使うのに不自由がないってレベルでもないでぇ。

はよ900点くらいとってTOEICは卒業したいとひそかに思っているのですが。
(注1;ここで書いては全然ひそかではありません。)

〉〉まだもう少しインプットが必要みたいです。

〉インプット(多読)はずっと続けるとしても、
〉出すことは、いつから始めてもいいような気がします。

出したくても、「あうあう」しかでてこんがな(笑)
会社で、MTHシリーズの「Are you nuts?」とかいうてもごっつ嫌われそうやし。
Animorphsシリーズの「Let's do it!」とかいうとっても変なやつやしなぁ。

もうちょっと読んだらアウトプットする機会が欲しいなぁ。
ぼつぼつ英会話学校を利用することも考えてみるかな。

800点取ったご褒美に会社から、スピーキングの試験を受けさせてくれるらしい。
ネイティブスピーカーを相手に20分のインタビューですと。
2年分くらいのアウトプットやなぁ。
(シャドウイングを除いて1年で10分も喋ってない)

〉これだけ色々違う人たち個人個人の、
〉レベルと好みの違いに応用が利く方法だってところが、SSSのすごいところですよね!

ほんとにすごいです。
好みの違いに対応力が広いところも
おっちゃんでも無理なく力が伸ばせるところもすごいです。

〉…ていうか、ちんげん斎さん、多読スタート時点から上級者であられるではないですか!
〉何度もコンプレックスコンプレックスと仰るから、
〉一体どのようなビギナーであられるかと思って読んでたら。
〉もう〜〜、だまされた〜〜〜(笑)

語数と同じで数字の魔力やねぇ

TOEICで、そこそこのスコア取ってると
みんな勝手に英語得意だと思っちゃうんだよね(笑)。

仕事で英語を使ってて、明らかにわしより英語得意な人でも
スコアが高いわしの方が英語が得意だと思い込んじゃう。

それは、TOEICコンプレックスです。

わしの700点と800点では、800の方が上だけど、
他人のスコアと比べてどちらが上とか下とかいえんぞな。
まぁいうなれば〝当社比”みたいなもんだと思うぞぃ。

むかし、だれかが書いていたことですが

多読前は、高い塔のてっぺんにポツンと立っている不安定な状態。
多読後は、高さは変わらなくても裾野の広がった山の上に安心して立っている状態

という違いがいまなら実感できます。

多少高くても、塔のてっぺんでふらふらの英語はか弱い。
低くても、裾野の広いドッシリした英語は力強い。

akoさんは、どうみても随分と裾野が広いので安心するといいよ。(←何故にそんなにえらそーなのか)
ちょっと時間はかかるけど多読&シャドウイングでスコアも上がります。

〉また以前のように、楽しい投稿(雑談とか…)、拝見させてください〜
〉SSSの良さを早くから知って、実践され、体験されたんですもの、
〉どうか、後続の若輩に、軌道修正などありましたら、いつでもご教示ください。
〉(あ、もちろん、英語読書の合間のある時に・・・)

掲示板の速い展開についていけないんだけど。
気が向いたらね。

〉何か、半年分のお礼と思って書いてましたので異様に長くなってしまいました。
〉すみません。。。。

いえいえ、重ねてどうもありがと。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.