UNIさん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/9(01:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3200. UNIさん、ありがとうございます

お名前: けん
投稿日: 2004/9/5(11:39)

------------------------------

UNIさん、おはようございます

お祝いありがとうございます。

〉私と重なる部分が多いので早速返信を書かせて頂きます。しかし、
〉1年10ヶ月で500万語というのはかなりのスピードですね。うらやま
〉しい限りです。

う〜ん、朝晩少しでも読むように心がけていますが、本当はもっとたくさん読みたいのです。
しかしなかなか読む時間がないので、電車の中は最低何か読むことにして、あとは一日の目標を立てています。
酒井先生にはナイショですが(とうにバレているか)、一応目安として一日8000語読むようにしています。
1〜2年ほど前、つまりほとんどGRを読んでいた頃はだいたい一日1万語だったのですが、今は8000語がやっとです。
欲張ってこの夏は1日1万語にしてみたのですが、まったく追いつかず。夏の方が忙しくて失敗しました。

600万語を通過してからは、1日9000語にしたのですが、これもすでに予定より1週間
送れています。ま、普段は遅れ気味でも土日に少し取り返すのですが、それでも今月は土日も忙しくて
追いつきそうにもありません。・・・・・ま、こう書くと悲壮な感じに受け止められて
しまうかもしれませんが、決してそんなことはなく、たのしみの一つです。エクセルの予定表を見て
進捗状況を眺めているのって、一種の癒しですね。はたから見たらちょっとあやしいかも。

〉・・・・・(どうしても分からない単語が)我慢できなくなったと
〉きは「掟破り」の電子辞書(英英)に頼ります。これが遅くなる原因・・・

そうですね。どうしても我慢できなくなることもありますね。
SSS多読の原則は、辞書を引かないで楽しめるものを読み進んでいくことだと理解しています。
でも、時には辞書を無性に引きたくなることもありますよね。で、そういうときは、ガマンすると体に良くないので、(^^)
引いてしまいましょう! ・・・でも一度辞書を引き始めると次々と知らない単語を引いてしまうクセが
ついてくることもあるので、要注意ですよね。その結果、今までの一般の学校英語ように、「遅々として進まず」ということになってしまうのですよね。

そういうことを避ける意味でも、積極的にレベルの違う本を読む必要があると思います。
違うレベルが読めるほどたくさん読んでいない、という多読を始めたばかりの人の場合は、ORTはじめ
いい絵本がたくさんあるので、できれば読み聞かせや音源つきでそれらの本が読めたらいいと思います。
私も今でもそういう読み方が出来たらいいなぁと思います。だから絵本をたくさん読んでいる人がうらやましく思うこともたびたびです。

〉・・・ 推理小説は、クライマックスの部分で読むス
〉ピードのギアが切り替わるのが自分でも分かります。

そうか、ギアが入れ替わるのですか。なるほど納得です。
アガサリスティは今、The Mirror Crack'd Sideto Side というのを読みかけています。
これも最初はさっぱり訳が分かりませんでしたが、2万語ほど読んで場面がちょっと見えてきました。もう一段シフトしたいです。

〉実は今月半ばに2週間ほど東南アジアに出張しておりましたが、機中
〉で初めてTIMEを読んだところ、英文の流暢さと内容の面白さ(五輪特
〉集)に惹かれ、さらに2冊購入してしまいました。・・・・

試しにマーカーでTimeの中の推測できない単語をチェックしたところ、1頁に10〜30個ほど出てきています。
でも記事によって差はありますが、一応楽しめる記事が多いです。それってすごいことですね。
昔なら想像の世界だったことが、今は現実になっているわけですから、すごいことだと思っています。

〉私は恐らく同じ著者が書いたと思われる"Why men don't listen
〉and women can't read maps"「邦題:話を聞かない男、地図が読
〉めない女」を読みました。かつて、日本語版を読んだことがあった
〉ので話の筋は分かりましたが、やはり単語が難しいと感じました。
〉これも「掟破り」の辞書に頼っておりました。

私の場合もこれは辞書を使いました。英英も使いましたが、英和も結構使ったと思います。
文章が短くて、挿絵や文章からは単語のイメージがつかめないし、どうしても面白そうな単語なので、
辞書に意味を教えてもらいたくなるんです。
いろいろなレベルやジャンルの本を読んでいるつもりなので、本によっては辞書も引きます。

〉私のトレーニング法はリスニング1時間、多読1時間の計2時間/日を
〉続けてもうすぐ2年になります。この間、以前よりちょっと伸びたか
〉なという感覚を数ヶ月置きに感じては、さらなる継続のモチベーシ
〉ョンにしています。

すごですね。それにお仕事でも英語を使われているようですから、かなり力のついた2年間になったと思います。

〉現在の最大の課題はスピーキングにあります。このサイトのシャド
〉ゥイング等を参考に自分に合ったメニューを探しているところです。

わたしも、自分のスピーキング力はどうやって少しずつ付いてきたのか、実はよくわからないのです。
ときどき分かったつもりでも、どこかでガーンと頭を打ったりして・・・。トレーニングはそんなことの繰り返しのように思います。
ま、私の場合は仕事で英語は使わないので、機会をさがして英語を使う場面を増やしていくようにしています。
(日曜日のジャパンタイムズを買って、催し物欄を見るようにしています)

〉TOEICの結果も楽しみですね。それでは、今後とも一緒にHappy Reading!

結局あと2週間ですが、やっぱり多読以外はなかなかできませんねぇ。ま、いいか。また報告します。

では Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.