酒井先生、ありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/8(11:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3140. 酒井先生、ありがとうございます。

お名前: Kaako
投稿日: 2004/9/1(19:40)

------------------------------

 酒井先生、こんにちは。

〉〉Kaakoです。先日、8月23日、多読二周年になりました。

〉Kaakoさーん、2周年、おめでっとーねえー!

 ありがとーございまーす!

〉〉○2年前
〉〉CATをパラパラと眺めている時、酒井先生の記事をみつけました。それが始まり。
〉〉それまでも英語の本を読んでみたくて、辞書を引いて読んでいました。
〉〉10年ほどで15冊ですよ!児童書ですよ!でも、こんなもんなのかなぁ?なんて思ってました。
〉〉今から思えば時間かかりすぎてます。でも、辞書をひかなくちゃって思ってたのです。
〉〉酒井先生の記事を読む直前、Harry Potterの#4を読み終わっていました。
〉〉さすがに気の長い私も「時間がかかりすぎやわ。私には難しすぎた。」と思って、
〉〉次は簡単な本を読みたいと思いました。

〉このへんの自省がすばらしいよ。
〉なかなかこういう風に「難しすぎた」とおもえへんのとちゃう?
〉たいていは「よーし、次はもっとむずかしいのんいったろ!」に
〉なっちゃう・・・

 自省とゆうよりも、疲れ果てたといった方がよいかも。です。
 アメリカに行ったとき子供が読んでたのですよ。子供の本だからあたりまえですけど、
 それが、難しい。知らない単語いっぱい。けっこうショックだったのです。

〉〉すごーくタイミングがよかったのです。「辞書引くなって言ってるー。簡単な本を読めって言ってるー」
〉〉飛びつきました!「快読100万語」を探しに本屋さんへ行きました。
〉〉売り切れてました。がっかり。でも、主人が「アマゾンで売ってるよ」と教えてくれて、
〉〉「快読100万語」が私のアマゾン初体験でした。一緒に注文したGRと共に送られて来ました。
〉〉ウキウキしてたなぁ。

〉ご購入、まいどありー!
〉Kaakoさんの冷静な「自省」とCATのタイミングが合ったんだね。

 こちらこそ、ありがとうございます!
 あのタイミングで酒井先生の「快読100万語」に出会えたから私が今でも英語の本を読んでるわけです。

〉ほんと、掲示板はすばらしい!
〉ぼくの生き甲斐です!!

 私ね、いろいろ教えていただいたり、励ましていただいたり、
 月謝も払ってないのにいいのかしら?ってドキドキしてたのです。

〉〉○書評

〉〉SSSの書評ってすばらしい!これって財産ですよね。
〉〉書評の数、2年前と比べ物になりませんね。最初のころ、きっと古川さん、まりあさん、マリコさん、
〉〉もちろん酒井先生がせっせとGRや、やさしい本を読んで、語数数えて下さってたのでしょうね。
〉〉書評委員の方々の努力の成果。ありがたいです。

〉ここでまた強調しておこう。
〉100万語多読(SSSの多読を最近はこう言うようにしています)の
〉三本柱は「三原則、掲示板、書評」だと思うんですよ。

〉とくに最初に1500冊分の書評を上げた(大変なことですよ、これは!)
〉古川さん、マリコさん、まりあさんの貢献はすさまじく大きい!
〉ぼくは10冊足らず・・・)

 ほんと!ありがとうございます。(先生、10冊だったのですか...。知らなかった。)
 感謝の言葉いくら重ねてもたりません。

〉〉○語数とか分速とか
〉〉語数、これだけは絶対減らないので2年で500万語になりました。
〉〉400万語から5ヶ月。私としては、こんなもんです。
〉〉400万語から500万語の間に読んだ冊数148冊。(絵本52冊を含む)
〉〉レベルは、相変わらずL3、L4、が中心です。このあたりに読みたい児童書が山盛りなのです。
〉〉読むスピードははじめから遅かったです。日本語の本読むんだって遅いし、これはしょうがない。
〉〉そう思ってました。最近、友達に多読を薦めていて、GRを貸してあげる時にちょっと計ってみました。
〉〉分速200語くらいになってました!びっくり、速くなったりするのですねー。ささやかな進歩。うれし。

〉冗談じゃないです! ぼくは無意識に読んだら150wpmです!
〉そんな「ささやかな進歩」、ぼくもしてみたい・・・

 先生の150wpmは勇気づけられます〜。
 電車であと一駅で降りる時、きりのいいページまで読でしまいたい時スピード上がります。
 それでも読めてるなら、いつもそのペースで読めばいいのですけれど、なぜだかできない。

〉〉○書くこと
〉〉あまりしてないのです。
〉〉でもね、多読始めてしばらくして前から書いてた(英語の)旅日記が書き易くなった事に気がついていました。
〉〉あれ見た、これ見た、こんなとこ行った。なんて、まるで子供の夏休みの日記みたいなものです。
〉〉でも、多読始める前は、辞書引いて一生懸命考えてメモ帳1ページうまらなかった。
〉〉今なら1ページくらいはすぐに書けちゃいます。でも、普段の日記は三日坊主になっちゃうので旅日記だけ。

〉この部分ね、使わせてもらいます。

〉〉それと、ずいぶん前に買ったニュージーランドの子供用の(YEAR3って書いてあります。)workbook。
〉〉一番やさしいのを買ったはずなのに、「書くことって難しい」って感じてました。
〉〉問題は、「上の6枚の絵をみてお話をつくって」とか
〉〉「みんな知ってるヘンゼルとグレーテルのお話を書いて」といったもの。
〉〉私、多読前こんなことも書けませんでした。それがね、スルスル出てくるのですよー。
〉〉7,8歳の子供がYEAR3らしいので、私は今このくらい。
〉〉あっ、Karenちゃんくらいね。(Baby-Sitters little sisterの)

〉これ、とってもいい指標になる!
〉「わたしは何歳くらいのライティング力」っていうのは、
〉わかりやすくていいなあ・・・!
〉ぼくの目標はとりあえず小学校高学年!

 子供の本ばかり読んでいても、(それもKarenちゃんくらいの)
 それ以上の年齢のライティング力になれるのでしょうか?
 Year5くらいまでのworkbookを買ってあります。
 せっせとお勉強するタイプではないので、いつやり終わるのだろうか?

〉〉Getting to know the world's greatest artistsシリーズ
〉〉 Kianさんが第21号の多読通信でお勧め本として紹介されたシリーズです。
〉〉 これを年代順に並べて読むとおもしろかったです。
〉〉 誰が誰の影響を受けていたんだなぁ、なんて。
〉〉 今まで美術館に見に行っても、そうゆう風には考えて見ていなかったので興味深かったです。
〉〉 ピカソのゲルニカがもう一度見たくなりました。

〉このシリーズはKianさんの紹介でさっそく買いました。
〉10月からはじまるクラスで学生がなんというか、楽しみ!

 楽しみですね!字がおおきいし、とっつきやすいかも。
 
〉〉The Two Towers
〉〉The Return of the King
〉〉 指輪物語です。わーい、読み終わりました!500万語通過本です!
〉〉 読み終わるのがもったいなくって、少しずつ読んでいました。
〉〉 邦訳を読んだことがないので誤解してるかも?ってちょっと不安。
〉〉 でも、いいんだ!再読するから。(読み終わったのに、すぐに最初から読み始めてしまいそう...。)

〉ついに読んだんだね!
〉指輪物語を楽しめたら、もう卒業だ!
〉(もちろんThomas Harrisでもいいんだけど・・・)

 そ、卒業???楽しかったですけど、本当に分かってるのかしらん?
 
〉〉↓ここから、おまけ
〉〉○主人の少読→多読?
〉〉2年前、私が多読を始めた頃「辞書引けば早いやん」とか言ってました。
〉〉枕元にGRのレベル0やレベル1を置いて観察してました。少しはよんでいました。
〉〉でもね、みえっぱりなので「子供の本?」って通勤電車の中では読まなかったです。
〉〉昨年、私がHarry Potter#5が出る前に読みたいと#1〜#4を読んでいたとき、
〉〉「へー、読んでるねんなー」なんてちょっと興味もったみたいでした。
〉〉今まで、通勤電車の中ではMP3でヒアリングしていたようでした。それが、こわれた!聞くものがない!
〉〉本を読み始めました〜。私が数えていた主人の語数も170万語になりました。(一年前は32万語でした。)
〉〉我が家のHarry Potterはハードカバーなので、家で#5まで読んで、PBを電車の中で読んでいたようです。
〉〉どうだろう?何か変わったかな?今度さりげなく聞いてみましょう。

〉〉 主人も巻き込んでの多読生活3年目。読みたい本がまだまだ枕元に山積みなのです。
〉〉 楽しみも山積みです。
〉〉 これからも、皆さんとご一緒に Happy Reading!

〉これ、おどろいた!!!!
〉ご主人も170万語も読んでるんだ!
〉これはけんさん、メリーさん、すけさやママ、パパに並ぶのではないか!

 主人、突然読み始めました。
 そしたら、読むのはやいのです、それがくやしい!!!くやしいのよ!!!
 (日本語の本なら私の3倍4倍のスピードで読むので)

〉うーん、Kaakoさん、うまくいってるなあ・・・で、Happy reading!

 このまま読み続けてくれるとうれしいでーす。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.