Re: 意地でも読んでるぞっ!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13568 // 時刻: 2024/6/2(15:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2188. Re: 意地でも読んでるぞっ!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2004/6/3(22:04)

------------------------------

ジアスさん、550万語通過、よかったねぇー!

〉 6/2に550万語通過しましたので、恒例のご報告にやってまいりました。

〉#ここは報告専用部屋だから、どんなタイトルでも報告だと思ってもらえるよね(笑)

いえ、思いませんでした・・・

〉 2/25に、私は2周年&500万語報告のラストで、
〉>とりあえず3年目はもう風の向くまま気の向くまま、好きなようにやろうと思っています(笑)
〉 と楽しげに書きました。
〉 
〉 .....
〉 それから3ヶ月余り、その時点では予測もしなかったスランプに陥っています(爆)
〉 あんまりHappyそうでないタイトルは、そのせいです。
〉 ずっと50万語おきに報告書いてきましたが、さすがに今回はもうやめよう、と思っていました。
〉でも、いつもHappyな状態ばかりでなくても、調子の悪い時でも悪いなりに読んでる報告も他の社会人の
〉方の参考になるかも、と思ってやっぱり書いてみます。
〉 仕事を抱えている人は調子が悪くてもそれなりに仕事の結果を出す必要がありますよね。
〉 多読も長く続けるためにはそういう報告もたまには必要かも、ということで(笑)
〉 読書は楽しくなきゃ、っていう方には申し訳ないですけど、英語力向上をめざして多読をはじめた
〉ものの、時間がなくてめげそうな人に愛をこめて。

こういう報告こそ、掲示板が待っていたものです。
調子の出ない人の様子はなかなかわからないので、
ひどい言い方ですが「データが少ない」!
ぼくにとってもありがたいし、「めげそうな人」にはもっと
ありがたいんじゃないかな? ほんとに愛がこもってると思う。

〉 負けないで♪もう少し、最後まで走り抜けて♪
〉 どんなに離れてても♪ 心はそばにいるわ♪
〉 追いかけて遙かな夢を〜♪
〉 (ばい・ざーど(懐))

〉 私のスランプの原因は、とにかく時間と疲労に尽きます。
〉 3月上旬あたりまでは好調で、515万語ぐらいまでは速かったのですが、そこから残業激増、体力的に
〉辛いことよりも、手がけている仕事が泥沼にはまり、精神的なダメージの多い状況で、帰宅後が主な読書
〉タイムの私は、疲れて本を読んでも頭に入らず投げまくり状態でした。
〉 
〉 よく繰り返した典型的なパターンは
〉 
〉 最初の1〜2章を読む。
〉  ↓
〉 読んでいるうちに疲れて理解力がなく、つまらないので寝る。
〉  ↓
〉 翌日以降に続きを読もうとするが、どこまで読んだかすらよく覚えていない。
〉  ↓
〉 また読むが理解力がない。でも読み始めると断片的には読んだ記憶がある。
〉  ↓
〉 それを2〜3回繰り返すと嫌になって投げる。
〉 
〉 です。

〉 こんな状況で特にダメだった本は、
〉 ・淡々とした展開の本
〉 ・細かい伏線や心理的な描写の多い本

なるほど、なるほど! そうだろうなあという気はします。

〉 逆にこんな状況でも読めるのは
〉 ・つかみの速い本。序盤からどんどん何かが起きる本
〉 ・シリーズもので登場人物がわかっている本
〉 ・細切れでも読めるギャグ・コミック

mangaはどうでしょう? 電気通信大学の学生にはすばらしい
気晴らしのようで、例年いまごろは授業時間中に寝る人が
3分の1はいるんですが(代わる代わる寝ている!)
今年はmangaの大量投与(?)のおかげで、ほとんど寝ない!
札幌ブッククラブにmangaを備えてもらって、お風呂読書は
どうでしょう? 体も心も気分一新?

〉 多読を始めて日の浅い段階だと、その本の難易度も要素として関係すると思いますが、私の
〉場合はあまり関係なかったです。(といっても、下記のリストにある通り、PBはほとんど
〉手を出していません。)
〉 というわけで、同じように「毎日忙しくて時間が取れない」とお悩みの方がいらっしゃいましたら、
〉このような本の選び方も参考になるかもしれません。
〉 少なくとも、いったんその本の世界に引きずり込まれてしまえば、後は楽しくて結末を目指していたので、
〉いかに軌道に乗せるかが私にとっての課題でした。

〉 幸い、私は先週ぐらいからようやく状況が落ち着きをみせはじめ、少し気が楽になりました。
〉 が、まだまだ予断を許しませんので、まあうまくスランプとつきあいながら、600万語を目指します。

スランプとうまくつきあう! これも本当に大事なことだと
思いますね。授業だとその辺は先生がうまく刺激したり
休ませてくれたり、スランプ乗り切りも一人じゃないと思わせて
くれることがありますが、一人だと大変ですよ! せいぜい
掲示板を利用してくださいな、としかぼくには言えないです。
ペギー双葉山さんの停滞研究も役立つはずですね。

〉 棒グラフも再度書いてみます。意地でも100日は切ったということで(苦笑)

〉 0〜 50 85days +++++++++++++++++
〉 50〜100 91days ++++++++++++++++++
〉100〜150 69days ++++++++++++++
〉150〜200 64days +++++++++++++
〉200〜250 56days +++++++++++
〉250〜300 66days +++++++++++++
〉300〜350 71days ++++++++++++++
〉350〜400 81days ++++++++++++++++
〉400〜450 80days ++++++++++++++++
〉450〜500 66days +++++++++++++
〉500〜550 98days ++++++++++++++++++++

おお、100日直前! しばらくゆっくり休んではどうですか?
この辺で一度「50日で100万語」もちょっとお休みをあげてみたら?

〉 というわけで、こんな状況で読めた本に感謝をこめて、恒例の500万〜550万語リストです。

〉●A Kiss Before Dying(MCL4)/★★★★
〉 幽霊出現? とんでもない誤植に驚かされた一冊(爆)

〉●The Lion, The Witch and the Wardrobe(C.S.Lewis)/★★★★
〉 ナルニアって、時々作者のナレーションが入っているんですね(笑)

〉●Baseball Samurais(Rob Rains)/★★★★★
〉 2001年夏の刊行なので少し古いけど、野球ファンにはめっちゃお薦め。

〉●Mummies and Pyramids(MTH Reserch Guide)/★★★★
〉●The Empty Envelope(Ron Roy)/★★★★
〉●The Horse Whisperer(PGL3)再読/★★★
〉 映画とは結末が違います。

〉●Gulliver's Travels(OxL4)/★★★★★
〉 ジブリ美術館で「ラピュタ」はガリバー旅行記に出てくる空飛ぶ島からの着想と知って
〉読んだ1冊。こびとの話しか記憶になかったので、こんなに面白かったのか?とめちゃめちゃ新鮮。
〉 気になって後日図書館で児童書の邦訳を探したら、こびとの話しか載っていない本がたくさんあり
〉ました。私が子供の頃読んだ本はこれだったのですね(TT)

〉●Pikachu's Rescue Adventure/★★★
〉●Pokemon The Movie 2000/★★★
〉 劇場版3作目以降もノベライズしてほしいなあ〜。

〉●The Three Investigators #11(Robert Arthur)/★★★★
〉 登場人物も舞台背景もわかっているシリーズものはしんどい時には救世主になるのですね。

このシリーズが救世主とはすごい!
英語はかなり高度、その上探偵物としてもかなり凝ってますよね?
ぼくはハリウッド周辺の売れない脚本家が書いているのでは?と
見ていますが、相当腕のある書き手ですよね。

〉●Dolphins and Sharks(MTH Reserch Guide)/★★★★
〉●The Accidental Tourist(PGL3)再読/★★★
〉 やっぱりこの優柔不断な男は好きになれない。

〉●The Falcon's Feathers(Ron Roy)/★★★
〉●Holes(Louis Sachar)再読/★★★★★
〉 映画見てから読んだらめっちゃ面白いやん。やっぱり最終章もああでなくっちゃ。

〉●Rain Forests(MTH Reserch Guide)/★★★★
〉●Andy Warhol(Mike Venezia)/★★★
〉●Wayside School Gets A Little Stranger(Louis Sachar)再読/★★★★★
〉 これは何べん読んでも面白い。サイコーです。

学生がまだだれもはまってくれない・・・

〉●Calvin and Hobbes(Bill Watterson)/★★★★
〉 相変わらず、オチのわからないものは飛ばす、の精神で。Julieさんありがとう!

〉●From the Mixed-up Files of Mrs.Basil E Frankweiler(E. L. Konigsburg)/★★★★
〉 メトロポリタン美術館に家出するというプロットと姉弟のかけあいは大好き。
〉でも後半どうも「秘密」の意味がよくわからず、邦訳を図書館で借りて読んでもいまいち
〉感動しなかったのは、私の精神年齢も弟のJamie程度?(爆)
〉 ついでに言うと、どうしてもタイトルが覚えられん(笑)。

〉●Little Tim and the brave sea captain(Edward Ardizzone)/★★★
〉 男は海に憧れるものさっ!

この絵を描いているアーディゾーニはイギリスの大人気絵本作家
でした。エリナー・ファージョンの本なんかも、アーディゾーニが
挿絵を描いているというので値段が高かったりする・・・

〉●Oliver Twist(PGL4)再読/★★★★
〉 Level4の写真のオリバーは映画のではなくて最近のTVドラマ版のキャストの写真なのでしょうか。

〉●The Godfather(PGL4)/★★★
〉 有名な映画ですが、結局はヤクザ映画みたいなもの、と言うと石が飛んで来るか?

へへ、ぼくはジアスさんにさんせー!

〉●Jumanji/★★★★★
〉 映画のノベライズ版を古本屋で見つけて買ってあったのですが、こんなドタバタギャグは実は大好きです。
〉 映画を見る前に奇想天外な動きがかなり読めてきていることは力がついてきた証、と思うことにします(笑)

そりゃそうです。力が付いてるんですよ、まちがいなく。
Jumanjiは学生には不評です。映画を観ていないとなにがなんだか
わからないらしいし、観ていてもよくわからないそうです。

〉●Kid's Bible(評価外)
〉 引き続き読んでます(平日は無理、1週間分まとめてとかです)。
〉 よい王様と悪い王様が現れては消え、という歴史の繰り返しで少し退屈してますけど、なぜか投げ出せません。
〉 歴史書だと思えばこんなものでしょうか?

〉【おまけ・この間に見た映画20本】
〉Charlie's Angels: Full Throtlle(チャーリーズ・エンジェル・フルスロットル)/★★★
〉A Kiss Before Dying(死の接吻)/★★
〉Ocean's Eleven(オーシャンズ11)/★★★
〉The Horse Whisperer(モンタナの風に抱かれて)/★★★★
〉The Last Samurai(ラスト・サムライ)/★★★★★
〉Seabiscuit(シービスケット)/★★★★★
〉Man on the Moon(マン・オン・ザ・ムーン)/★★★
〉City Lights(街の灯)/★★★★
〉Murder on the Orient Express(オリエント急行殺人事件)/★★★
〉White Nights(ホワイトナイツ)/★★★★
〉The Accidental Tourist(偶然の旅行者)/★★★
〉Eight Men Out(エイトメン・アウト)/★★★
〉Holes(穴)/★★★★★
〉The Great Dictator(独裁者)/★★★★★
〉Cast Away(キャスト・アウェイ)/★★★
〉Oliver!(オリバー!)/★★★★
〉The Untouchables(アンタッチャブル)/★★★★
〉The Godfather(ゴッドファーザー)/★★★
〉The French Connection(フレンチ・コネクション)/★★★
〉Jumanji(ジュマンジ)/★★★★★

〉 20本の大台に乗ったのは期間が長いから(^^;;。節操のなさはいつものことです。
〉 ラストサムライとシービスケットは久々に映画館に足を運びました。
〉 (たまたまタダ券をゲットしたためですが(爆))でも、両方とも私のツボに入って満足です。
〉 Holesは期待以上によかった。Stanleyの容姿なんて、気にしない、気にしない!
〉 チャップリンの独裁者の最後の演説はやはりいいですね。
〉 かなり地味でキワモノ趣味と言われそうですが、ジュマンジという作品、気に入ってます。
〉 だからと言ってみんなに見ろと勧めるような映画ではありませんが(爆)

〉 というわけで、みなさま、それぞれのペースで、読書をお楽しみください。
〉 少しずつでも読み続けていれば、きっといいことがあります!それを信じて!
〉 ではでは!

ジアスさん、ゆーっくりいきましょー! Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.