Re: dumboさんありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/5/1(08:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1282. Re: dumboさんありがとうございます。

お名前: Hank
投稿日: 2004/3/20(07:34)

------------------------------

"dumbo"さんは[url:kb:1280]で書きました:
〉Hankさん、こんにちわ。dumboです。

〉久しぶりに掲示板に来て見つけました!!

〉〉恢悔介快読400万語と一周年の報告を致します。 

〉400万語&1周年、おめでとうございます。

dumboさん ありがとうございます。
お陰様で一周年が過ぎました。

〉〉最初にSidney Sheldonの「The sky is falling」を読んで、「天網恢恢疎に
〉〉してもらさず」という言葉が浮かんできましたので「恢」という字を冠とし
〉〉ました。

〉「天網恢恢疎にしてもらさず」とはどういう意味ですか?
〉無知ですみません。

中国の故事来歴ではっきりしたことは忘れましたが、 天の網は目が
粗いように見えるが、全てを捕まえるという意味です。これは従来の英文和

訳方式でよく分からないと思いますが、多読風にいうと、日本語のほかのことわざにある「壁に耳あり、障子に目あり」「天知る、地知る、人(己)が

知る」?だったかな。 ようは悪事はばれるという意味です。 私は小悪人なのでついつい悪いことを企みますので、この言葉を戒めの言葉をして、悪

いことをしそうになった時つぶやいております。

〉〉多読はこれと全く逆で疎にしてもらすところが味噌なのですが 、そのお陰
〉〉で一年間かけてレベルゼロからレベル9まで10万語を超える本まで読める
〉〉ようになりました。 一年前にはPBが読めるとは思っていませんでしたが
〉〉(理解度は7割程度)、多読三原則と皆さんのお陰で到達することができまし
〉〉た。 この場をお借りして御礼申し上げます。

〉本当に多読三原則に則って計画通りに達成なさったHankさんは素晴らしいです!

サラリーマンのしがない習性です。

〉〉また欧米を舞台に話が展開するのが多く、英語、ロシア語、イタリア語、
〉〉スペイン語、フランス語、ドイツ語と色々でてくる。翻訳ではカタカナで
〉〉しか表記できないが、それぞれの言語で書いてあるので何となくニュアン
〉〉スが感じられる。 

〉う〜〜ん、これは面白そうですね。

言語の最小単位は何かという話題で盛り上がっていましたが、どういう風にして今の色々な言語ができたのですかね。

人類は、最近ではアフリカで誕生して、ヨーロッパ経由、アジア、アメリカに
増えて行ったという説が有力になっています。 同時に別々のところで発生
したのでないとすると、なぜ色々な言語ができたのでしょう?
原始人は最初から文章を話したのでしょうか?

〉〉つまり、PBは知らない単語、地名等色々でてくるし、文章も極端に長い、
〉〉短いものもあり、同じ100万語でも繰り返しが少ないので実質の蓄積が
〉〉あまり増えないためではないかと思います。やさしい本を沢山読むほうが
〉〉スピーキング、ヒヤリングに良いといわれていたのを半信半疑で聞いて
〉〉いましたが、少し納得することができました。

〉経験者が語る実感のあることばですね。

リスニングでなく、ヒヤリングできるようになる、また考えずに口から言葉
が出てくる、勝手に手が動いて文が書けるというふうにならないとだめだと

思うのですが。それは丁度、種が芽をだすには、土地が肥えていて、水も十
分にあるという状態でないといかに良い種をまいても生えないというような
ことですかね。(それが、多読でやさしい本を沢山読むということなのでしょうね。)

〉〉色々とトライするのでなく、多読と同じで量が全てを解決するのです。
〉〉分かっていても誘惑にまけます。今回は多読三原則を守ってひたすら、一
〉〉年間読んできました。 

〉そういうご経験があったからこそ、誘惑に負けないで三原則を守れたのですね。
〉私も初心にかえろう!っと。貴重なお話ありがとうございました。

〉これからもHappy Reading!!
dumboさんもHappy Reading too!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.